297 羽島市議2期目スタート (20230513)

[通算HP閲覧回数 69,971回 (2023/5/13現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
南谷清司をより深くご理解いただけるよう「プロフィール」を修正しました。

▼2023/5/12に臨時議会が開催され、4/23市議選の初当選4人と再選14人の議員が集まりました。
▼私は2期目になるのですが、4年前に一緒に初当選した4人が2人に減ってしまいました。2回目の選挙は厳しいとか鬼が出るとか言われますが、再選が叶った2人も得票数を減らすなど、2回目の選挙に挑戦した4人には厳しい結果でした。
▼臨時議会では議会構成も決定しました。議長は藤川議員(4期・自民清和会・41歳)、副議長は安井議員(3期・自民清和会・69歳)。私は、議会改革特別委員会の委員長、民生文教委員会の副委員長、予算決算特別委員会の副委員長に指名されました。議会改革特別委員会については、市民の皆様の関心や期待が大きい分野ですので、市民の目に見えるような成果を目指して頑張ります。
▼なお、議員の年齢分布は前回の選挙時と比較すると次のようになりました。
39歳未満 3人→2人
40~49歳 0人→2人
50~59歳 3人→3人
60~69歳 10人→6人
70~79歳 2人→4人
80歳以上 0人→1人
女性議員は前回2人→今回1人と1人減でした。

 

294 感謝! 当選! 感謝! (20230424)

[通算HP閲覧回数 69,049回 (2023/4/24現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼4/16告示、4/23投開票の羽島市議会議員選挙が終わりました。多くの皆様のご支援をいただき当選させていただきました。ありがとうございました。
わざわざ投票所までお出掛けいただき、私の名前を書いていただいた方が1000人以上もいらっしゃることに、責任の重さを痛感しています。精一杯頑張りますので、変わらぬ御指導、御支援をよろしくお願いします。
▼なお、争点だった議員定数削減は、賛成と反対が拮抗しそうな気配です。今回の選挙では、議員定数削減に賛成議員の合計得票数が反対議員の合計を圧倒的に上回りました。しかし、今回の選挙で何票で当選していようと、議会の議決では各議員平等に1票ずつとなります。議会での審議に注目です。
▼市議会議員選挙での御支援、ありがとうございました。そして、これからの2期目4年間よろしくお願いします。

293 市議会選挙の争点-議員定数削減 (20230414)

南谷きよしの活動報告と志はこちらへ
同じくプロフィールはこちらへ
羽島市議会選挙の情報(選挙ドットコムHP)

[通算HP閲覧回数 67,619回 (2023/4/14現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
4/16告示、4/23投開票の羽島市議会議員選挙が目前となりました。報道によると定員18人へ24人立候補見込みで「混戦羽島、激戦小熊」の選挙になりそうです。(私は羽島市小熊町生まれ、小熊町育ち、小熊町在住で、「ふるさと羽島・ふるさと小熊」です)
▼今回の羽島市議会議員選挙は「議員定数削減の是非」が大きな争点です。私が議員に当選してからを振り返ると、(1)令和2年8月「羽島商工会議所から議員定数削減の提言提出」、(2)令和2年8月「議員定数削減を求める市民11,011人の署名提出」、(3)令和4年6月「羽島商工会議所からの議員定数削減を求める請願について審議」(賛成少数で否決)など、市民の声が何度も市議会へ届けられました。
▼各立候補者の議員定数削減への賛否結果だけで、市民の皆様がどの候補者に投票されるのか決まるわけではありませんが、市議会議員選挙の投票結果が議員定数削減の成否に大きな影響を与えることは確かなようです。市民の皆様には適切な御判断に基づく投票をお願いします。
▼明日4/15は岐阜県水泳連盟の第1回理事会及び常務理事会が開催されます。副会長になってから皆出席でしたが、今回は市議選告示前日ということで、年度初めの、そして新会長の下で初めての重要な会議ですが欠席させてもらいます。水泳関係の皆様に申し訳なく思っています。岐阜県出身の今井月さん、世界選手権出場権獲得おめでとう

251 議会改革第6弾 議員定数削減 (20220701)
236 議員定数 削減8票 vs 現状維持9票 (20220318)
133 議会改革「議員定数削減の署名11,011人」(20200828)
141 羽島市長不信任決議案が提出されるも否決 (20200926)

292 市議会選挙の争点-市役所旧本庁舎早期解体 (20230407)

南谷きよしの活動報告と志はこちらへ
同じくプロフィールはこちらへ
羽島市議会選挙の情報(選挙ドットコムHP)

[通算HP閲覧回数 67,250回 (2023/4/7現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
羽島市議会議員選挙投票日の4月23日(日)が近づいてきました。議員定数18人に対して前回は19人の立候補でしたが、今回は、現時点では24人~25人の立候補が予想され4人に1人が落選するという厳しい選挙になりそうです。
▼市議会議員選挙というと、どうしても地域代表を選ぶことになりやすいようです。そのため、国政選挙とは異なり争点が顕在化しにくいようです。
▼しかし、今回の羽島市議会議員選挙の争点は明確なようです。その一つは議員定数削減です。もう一つが市役所旧本庁舎の今後です。
▼市役所旧本庁舎については、解体を含む令和5年度予算は成立しましたが、私と同僚議員が提案した「地震による倒壊の被害が周辺の住宅地や市道、竹鼻中学校まで広範囲に及ぶ危険性があることから、市民の命と安全を守るために、早急に解体に着手すること」を求める決議は、5人の議員が反対討論や質疑を行い、採決の結果、賛成9人、反対7人、棄権1人と賛否が大きく分かれました。
▼この賛否結果だけで市民の皆様がどの候補者に投票されるのか決まるわけではありませんが、市議会議員選挙の投票結果が市役所旧本庁の今後に影響を与えることは確かなような気がします。


290 羽島市役所旧本庁舎の今後 [3月議会一般質問] (20230325)

南谷きよしの活動報告と志はこちらへ
同じくプロフィールはこちらへ
羽島市議会選挙の情報(選挙ドットコムHP)

[通算HP閲覧回数 66,620回 (2023/3/25現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/3/13の羽島市議会3月議会一般質問で「夏休み延長と適応指導教室増設」、「市役所旧本庁舎の今後」について質問しました。
▼市役所旧本庁舎の質問をした理由は、1/24の新聞に「①東京の団体が旧本庁舎の解体延期を求める要望書を市長と議長へ提出、②保存を求める署名活動を検討」という記事が掲載されたことから、市民の皆様に向けた論点整理をするためです。
一番大きな論点は旧本庁舎を国指定重要文化財として保存し活用することの課題です。私は県教委教育次長として勤務していたとき文化財行政も所管していたので、その経験や知識に基づいて課題を整理し質問しました。
▼主な内容は次のとおりです。①市指定文化財ののちに国指定重要文化財になるまでは、最短でも6~7年間が必要。②国指定重要文化財は現状維持が原則。③国指定重要文化財の管理修理は所有者(羽島市)の責務でありその経費は所有者(市民の税金)が負担。④国の補助制度はあるが国予算は限られており必ず補助されるわけではない。
▼この一般質問後、3/24に羽島市議会では令和5年度予算を可決し、議会として市役所旧本庁舎解体を決定しました。なお、文化財的価値が見込まれる旧本庁舎は、デジタルアーカイブ技術を活用して記録、保存されます。
▼ところで、私と同僚議員が連名で提案した「羽島市役所旧本庁舎を早急に解体し市民の命と安全を守ることを求める決議」は賛成多数で可決されましたが、何故か議員定数削減を求める決議に反対された議員のほとんどが今回の早期解体を求める決議にも反対されました。議員定数削減と共に市役所旧本庁舎早期解体も4/23投票の市議会議員選挙の大きな争点になりそうです。
▼なお「国の負担で学校給食の無償化を求める意見書」も全議員が賛成し採択されました。

令和5年3月議会一般質問の旧本庁舎関係の質問と答弁の全文 (PDF)
議会で可決された決議本文はこちらへ (市HP)
251 議会改革第6弾 議員定数削減 (20220701)


288 小熊小に適応指導教室を新設 (20230310)