276 不登校支援の適応指導教室を増設 (12月議会一般質問) (20221216)

[通算HP閲覧回数 62,303回 (2022/12/16現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/12/13に羽島市議会12月議会一般質問で「不登校の子供たちへの支援について」を取り上げました。答弁では、子供たちのために不登校対策を進めようという森嘉長教育長の熱意が伝わってきました。適応指導教室の新設など来年度に向けた具体的内容もあり、前向きで期待が持てる答弁でした。
私の願いは、適応指導教室が、不登校だけでなく発達障害や学習障害の子供たちの、早期発見、早期対応、相談や支援活動、そして幼保小連携までも含めた総合的な拠点へと整備されることです。夢は膨らみますが、まずは不登校対応の拠点整備に向けて力を尽くします。
▼主な答弁は次の通り。
▼1点目。羽島市の状況について。羽島市の傾向として、新たに不登校になる児童生徒は減少傾向にあるが、継続して不登校になっている児童生徒が増加傾向にある。
▼2点目。学校の取組体制について。スクールカウンセラーなどの勤務体制に合わせて教育相談研修会やケース会議を行うことが難しく、時間をかけて専門的な立場からの助言や支援を受けることが困難な場合もある。今後、各学校において柔軟かつ継続的にケース会議を開催・協議できるよう工夫改善を行う。
▼3点目。早期発見について。これまでの方法に加え、一人一台整備されたタブレット端末の授業支援アプリ「ロイロノート」を活用し、児童生徒から学級担任に相談を行うことができるようにしている。また、学校情報配信アプリ「すぐ―る」の出欠席等連絡機能を活用し、保護者から学校に対して日常的に相談を行える機会を設けている。今後は、ICT機器による情報をはじめ、様々な情報を一元化し、児童生徒へのさらなる組織的な支援体制の在り方について調査研究する。
▼4点目。早期対応について。スクールカウンセラーなどは、児童生徒や保護者のカウンセリングや、児童生徒の日常生活の観察・記録等の業務を中心に行っている。加えて、教育相談委員会やケース会議等へ参加し、教職員に対する支援・相談の業務も相当な時間をかけており、個に応じた支援方法のみならず、学校のサポート体制についても助言・連携して取り組んでいる。また、児童生徒に向けた心の健康に関する授業やSOSの出し方にかかわる授業についても助言等を行い、未然防止の視点からの業務も行っている。
▼5点目。教育機会確保法について。適応指導教室の新設を検討。新たな適応指導教室は、日常の教育活動が行えるような学校と同様の環境が望ましく、市内学校の校舎で開設することについて検討。また、不登校に関する高度な専門知識と学校現場に対する十分な知見、そして組織マネジメントの経験のある人材の配置も必要であると考えている。

今回の一般質問の原稿と答弁はここからどうぞ
南谷清司の今までの議会一般質問はここからどうぞ

 

▼「不登校の子供たちへの支援」は、令和4年9月29日に、私の提案により所属する議会会派自民清和会から市長へ要望した事項です。予算要望活動だけではなく、議会の一般質問でも取り上げ実現に向けてダメ押しをした形になりました。私が市議会議員に立候補した大きな理由の一つは、議会活動(議会一般質問等)を通して「羽島市教育を一層発展充実させるための教育予算を獲得すること」です。そして、「教育は票にならない」と言われることもありますが、議員の教育の発展充実に向けた努力が重要で必要なことは、県教委で教育行政を主事級から部長級までの18年間担当して学んだことです。間もなく初めての議員生活の任期4年が終わりますが、羽島市の教育にどのくらい貢献できたでしょうか?