[通算HP閲覧回数 61,667回 (2022/12/2現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼ドイツとスペインに逆転勝利、ブラボー!!!!!!!!!!!!
▼2022/11/30に令和4年12月議会が開会しました。一般質問は9日、12日、13日です。私は13日午前10時頃に登壇予定です。
▼一般質問の傍聴は、市役所まで出掛けなくてもインターネットを経由してスマホやパソコンでも可能です。お時間がありましたら是非とも各議員の質問をご覧ください。
(市議会ライブ中継はこちらへ)
▼今回は、旧羽島市役所本庁舎(解体か保存か)、財政安定化対策(職員給料削減など)、地域イベント、防災、不登校に関する質問が多いようです。私は不登校児童生徒の現状、早期発見、早期対応、長期的支援などについて取り上げます。県教委での不登校対応担当課長(学校支援課長)の経験を生かして不登校の子供たちのためになる提案をしたいと思います。
▼批判や反対、不満や数値の確認がメインとなるような一般質問ではなく、政策提案を通して市長や市職員と議論を交わすような一般質問で、議会がもっと盛り上がることを期待しています。
「南谷」タグアーカイブ
273 地元老人会例会に招かれて (20221125)
[通算HP閲覧回数 61,344回 (2022/11/25現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/11/17に地元老人会定例会に招かれ50分ほどお話をさせていただきました。最近の羽島市議会、地元小学校の情報機器を使った算数の授業、新しく整備された地元の公園について説明しました。
▼羽島市議会では市民の関心が高い議員定数削減に向けた私の取組と各議員の賛否、小学校では情報機器を活用した授業など学校の様子と少子化の進展、公園ではハザードマップの紹介などを中心にお話ししました。
▼今回はパワーポイントのスライドに動画を組み込んで、羽島市議会での私の演説(3分ほどの議員定数賛成討論)も御紹介しました。参加された多くの会員の皆様には楽しんでいただけたでしょうか。
272 数学のまちづくり (中濃議員研修会)
[通算HP閲覧回数 61,016回 (2022/11/18現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/11/9に本巣市で開催された中濃十市議会議長会議員研修会へ参加して、秋山仁先生の「数学的思考で不可能を可能へ~コペルニクス的発想の転換で人づくり、まちづくり~」と題した講演を拝聴し勉強してきました。
▼講演は教育論が中心でしたが、印象に残った言葉は「その時代に、人々が幸せに生き生きと生きていける社会を構築すること。根幹は人づくり。」「まちの発展や繁栄は、人々のやる気と能力を引き出す人づくり(教育)が根幹。」「読み書きそろばんの知識重視から4C(Communication対話,Critical thinking論理的思考,Collaboration協働,Creativity創造)を重視した教育への転換。」などでした。
▼なお、秋山仁先生は、私のような教育や数学に携わってきた者にはお馴染みの方で、数学者でありNHKテレビなどで数学講座を担当していた教育者でもあります。頭に巻いたバンダナが特徴だったのですが、今回はありませんでした。
▼秋山仁先生は、本巣市が進めている「数学のまちづくり」の学術アドバイザーを務めていらっしゃる関係で、今回の講演にいらっしゃったようです。なぜ本巣市が数学かというと、「解析概論」で有名な数学者高木貞治博士(1875-1960)の出身地という縁です。高木貞治博士は、私にとっては岐阜高校・京都大学の大先輩で、お名前を授業でお聞きしていましたし、「解析概論」も大学の講義で少しだけ眺めたような記憶があります。難しくてヨー分からんかったけど。
271 小学校サツマイモ掘り授業のお手伝い
[通算HP閲覧回数 60,695回 (2022/11/11現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/11/10に小学校の生活科授業(サツマイモ掘り)を、私が所属している老人会の方々と一緒にお手伝いをしました。今では、春の苗植えとともに毎年の恒例行事となりました。
▼今年は大変豊作で大きな大きなサツマイモが沢山採れました。小学生たちは大喜びですが、家庭で料理をされる保護者の方々にとっては、大きすぎて調理しにくいかもしれません。けれど、大きい方が良いとは限らないことに気付くのも大切な学習ですね。4C教育(Communication対話,Critical thinking論理的思考,Collaboration協働,Creativity創造)の実践です。
▼最後には、地元の方の御厚意で畑のミカンの木から2個もぎって食べました。スーパーのミカンよりちょっと酸っぱかったようです。
270 旧本庁舎利活用の民間提案内容に驚く (20221104)
[通算HP閲覧回数 60,406回 (2022/11/4現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/11/1に、羽島市役所旧本庁舎の民間活力等による利活用の提案募集へ応募した2団体の提案概要が公表されました。羽島市が提示した条件のポイントは、民間事業者等を事業主体とし耐震改修費や維持管理費などを民間負担としていることです。
▼2022/11/2の中日新聞朝刊によると、応募したのは建築関連の学術団体と坂倉氏の建築事務所から独立した東京の建築デザイン事務所で、学術団体は子育て支援やカフェなどの複合施設を、建築デザイン事務所は坂倉準三氏を記念した建築美術館を提案したそうです。
▼私たち羽島市民が検討すべきなのは、何を創るかという夢の内容は当然ですが、事業主体はどこか、耐震改修費や維持管理費はどこが負担するのか、市の未来に大きな負担を残さないか、であると思います。
▼しかし、それぞれの提案書を読んだところ、私には市が提示している条件を満たしているとは思えませんでした。計画通りに進まなかった場合の責任を資金面も含めて誰が負うのかを示すことなく、旧本庁舎を利活用した夢を描いただけで、事業立ち上げ、費用負担、維持管理は羽島市の責任でというような提案に思えてしまいました。結果的に羽島市の未来に大きな負担を課しそうな気がして納得できませんでした。( 各団体の「羽島市旧本庁舎利活用の提案書」はこちらからご確認ください )
▼学術団体からと思われる提案では、総工費は約15億円と概算し、経費は羽島市予算(資金は民間負担という条件に反するのでは?)、都市再生整備事業関連補助金(羽島市が旧本庁舎を含む都市再生計画を策定し国へ補助金申請をした上で、国が交付決定してくれなければ幻の資金かも?)、公募した管理運営会社の出資(公募に応募する企業がなければ幻の資金かも?)、子育て支援施設関連の補助金(羽島市が補助金制度を精査して羽島市が申請するという前提のようですが、民間事業者が事業主体の条件に反するのでは?)、クラウドファンド(単純に考えれば民間から寄附を募る計画のようですが、寄附する人がいなければ幻の資金かも?)から調達する、としているようです。提案した学術団体は事業主体にもならず資金負担もしないように、私には読み取れました。羽島市が旧庁舎保存利活用委員会や保存利活用対策室を設置して運営するというような提案では、夢だけ描いて実質的には羽島市におんぶにだっこという印象を私は受けてしまいました。
▼建築デザイン事務所からと思われる提案では、クラウドファンディング、旧庁舎前の駐車場の一部に事業用オフィスを建てて運用しその収益を原資とする、としているようです。この建築デザイン事務所も資金負担はまったくしないように読みとれました。
▼以上はあくまでも私の印象ですので間違いがあるかもしれません。正確な提案内容は羽島市HPに掲載されている各団体の提案書を上記のリンクからご確認ください。
▼2022/2/28に羽島市旧庁舎あり方検討委員会から解体が最良とする答申 ( 235 市役所旧本庁舎は解体の答申 はこちらへ ) があったのですが、羽島市議会一般質問における数人の議員からの保存や時間を掛けた検討を求める意見などを受けて、今回の提案募集と2団体からの応募となったのかとも思われます。答申から今までの間に、旧本庁舎東側にそびえ立つ望楼(旧火の見櫓)が、大きな地震が起きて東側に隣接する道路や竹鼻中学校へ倒れてしまうようなことがなくてよかったです。市民の多くは解体して跡地を広場や駐車場にすべきとお考えのように聞いています。少しでも早く解体して、市民や中学生の安全安心が確保されることを願っています。( 226 旧市役所望楼の倒壊危険性 (議会一般質問) はこちらへ )
「羽島市旧本庁舎利活用方法の提案募集結果について」はこちら (羽島市HP)
235 市役所旧本庁舎は解体の答申
226 旧市役所望楼の倒壊危険性 (12月議会一般質問その3)
コメントを投稿するにはログインしてください。