257 水泳でインターハイ出場を激励

[通算HP閲覧回数 56,511回 (2022/8/12現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/8/9に、大垣商業高校山田陽月さん(中島中学校卒)が、羽島市長へ水泳でインターハイへ出場することを報告しました。私は、岐阜県水泳連盟副会長として同行しました。共に羽島市民であり県予選会で山田さんに賞状を渡したご縁です。
▼出場種目は400mメドレーリレーで山田さんは第一泳者の背泳ぎです。水泳は県大会で優勝してもインターハイへ行くことはできず、ブロック大会(岐阜県の場合は岐阜・愛知・静岡・三重が参加する東海大会)で全国共通のインターハイ参加標準記録を突破しなければなりません。山田さんのチームは、7/22の東海大会で、参加標準記録が4分26秒16のところを、4分24秒99と1秒17早く泳いでインターハイ出場権を獲得しました。
▼リレーでは第一泳者の頑張りが次のメンバーに伝わります。次に泳ぐリレーメンバーは電光掲示板に表示されるタイムを見て「いける!」と思って飛び込んでいきます。きっと、キャプテンの山田さんの力泳がチームの力を引き出し、インターハイを引き寄せたことと思います。アッパレ!!!
▼私も水泳部顧問として選手を連れてインターハイへ行ったことがありますが、インターハイは高校生の夢舞台、晴舞台です。チームメイトと一緒に高知で良い想い出を作ってきてください。頑張れー!

221 岐阜県にも屋内50mプールを
187 岐阜県水泳連盟の副会長へ

256 消防署訪問(市議会総務委員会)

[通算HP閲覧回数 56,303回 (2022/8/5現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/8/3に私が委員長を務める羽島市議会総務委員会で羽島消防署(本署と南分署)を訪問しました。主な目的は、予算措置した署員仮眠室・浴室改修とコロナ対応高規格救急自動車について、現場を見ながら署員の方々のご意見を直接お聞きすることです。また、コロナ禍の中での救急出動などについても現状をお尋ねしました。
▼仮眠室については、コロナ感染を防止するために、署員間の接触を減らせるカプセルホテルのような個室の仮眠室になります。
▼(現時点では)県内では羽島市だけに配備されているコロナ対応高規格救急自動車は、救急隊員の安全を確保するために、急病人などが乗るストレッチャーを覆うウイルス除去のための集塵装置付きカバーや、急病人などに触れずに心臓マッサージができる機械など、最新の設備が装備されていました。
▼古い施設など厳しい勤務環境にもかかわらず、従来からの急患や事故に加えて、熱中症、コロナ第7派の対応など、市民の安全安心を守るために様々な工夫をしながら頑張ってくださっている署員の方々には、感謝の言葉しかありません。ありがとうございます。これからも引き続きよろしくお願いします。



255 自治体自立塾(片山善博著)

[通算HP閲覧回数 56,093回 (2022/7/29現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼後輩の先生から勧められて「自治体自立塾」(日本経済新聞出版社)を読みました。著者は総務省のキャリア官僚から鳥取県知事、民主党政権で総務大臣を歴任し、現在は慶応大学教授の片山善博氏(1951年生)です。2015年出版でちょっと古いですが、内容は現在も通用します。というか、地方自治の現在の問題点を鋭く指摘しています。
▼著書では『(1)首長を筆頭とする地方自治体は国から自立していない、地方議会は首長から自立していない、教育委員の合議制の会(教育委員会)も国の指示待ちではなく自らが経営する学校現場の課題の解決にもっと主体的に取り組むべき、(2)自治体も地方議会も教育委員の合議制の会(教育委員会)も、決めた結果を丁寧に説明するばかりで、住民や保護者、現場の声をよく聴こうとしない。地方の自立には支えてくれる住民の力が必要。』が基本理念のようです。そして、その具体的な対策として、地方議会の運営や地方議会と首長との関係のあり方、住民参加の方法などが、詳しく提案されています。
▼私が議員になって思ったことと同じ内容もありましたが、新しい視点に気付かされた内容もありました。改めて、私の議会活動の方向性を整理・確認することができました。この本を紹介してくれた後輩に感謝です。ありがとうございます。
▼このような本を著す人、そして大学の研究者、学校の教員など地方行政や学校現場に精通した学識経験者・有識者が、もっともっと地方議会の議員になっていただけると、地方の議会や政治は大きく進化しそうです。後輩よ、議員へ立候補しよう。

254 「岐阜県の可能性」 江崎よしひで氏講演

[通算HP閲覧回数 55,796回 (2022/7/22現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/5/22に「加納高校有志の会 羽島講演会・討論会」で江崎よしひで氏の講演を拝聴しました。江崎氏は、私が県庁で課長をしていたときに、経済産業省からの出向で岐阜県商工労働部長だった生まれも育ちも岐阜県の方( 江崎氏のプロフィールはこちら )です。2021年1月の岐阜県知事選挙に立候補されましたが残念な結果( 168 江崎よしひで 無念&悲しい )となり、今は社会政策課題研究所の所長として県内で御活躍中です。( 江崎氏のホームページはこちら )
▼演題は「岐阜県の活性化と発展の可能性」で、「江崎氏が〇〇〇になれば岐阜県は大きく変わるぞ」と、聴衆に確信させるような素晴らしい講演でした。
▼講演では、岐阜県の良さとして、①豊かな自然(山、平野、清流)、②美味しい食材(飛騨牛、鮎、果物)、③豊富な観光資源(鵜飼、郡上おどり、高山祭)、④多彩な温泉(下呂、奥飛騨、長良川)、⑤魅力ある歴史(信長、岐阜城、関ヶ原、高山、芭蕉、円空)、⑥伝統産業(和紙、陶磁器、木工)、⑦少ない災害(地震、津波)、⑧土地が安い、⑨巨大マーケットである名古屋に隣接、⑩日本の真ん中(新幹線、名神・東海北陸・東海環状の高速道路網、リニア)などを次々に挙げられました。弱点は、前に出ないという謙遜の県民性や行政の発信力だそうです。
▼また、岐阜県の活性化と発展の具体策として、①〇〇〇に鮮魚市場を(食材とグルメのコラボ)、②〇〇〇を若手デザイナーが集まるファッションの拠点化、③耕作放棄地を活用した酪農と果樹園芸のコラボ、④街ぐるみで徹底した子育て応援環境の構築、⑤高齢者が趣味や仕事を続けられる仕事付高齢者向け住宅の整備、などを提案されました。羽島市については、新幹線駅や名神ICを中心に据えた、河川敷や農地等を活かしたサイクリングや農業体験などの体験型活動、さらには体験型リゾート化を提案されました。江崎氏が岐阜県商工労働部長に在職中の政策立案力、実行力、リーダーシップを知る者としては、江崎氏が〇〇〇になれば実現するに違いないと信じています。
▼なお、繰り返し触れられた「10年後の未来に希望はありますか。子どもたちの将来に責任が持てますか。この社会を良くするために自分の利益を捨てて貢献する覚悟はありますか。」という言葉は、羽島市議会議員である私にも、非常に重く、厳しく響きました。

ところで、江崎氏のご子息は私が最後の校長職を務めていた母校の応援団長で、母校の後輩にもなります。元気で頑張っているかな?

253 議会改革第7弾 各委員会の議事録公開

[通算HP閲覧回数 55,497回 (2022/7/15現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼私の議会改革の目標は「議会活動の見える化」です。具体的には「市議会の公式会議における議論内容や配付資料は市民の皆様へ完全オープン」の実現です。
▼市議会では、議員と市職員だけでなく、議員と議員も様々な意見交換をしています。市議会本会議以外の会議がその舞台となり、常任委員会、議会運営委員会、全員協議会などがあります。
▼今までは、市議会本会議しか会議録が公開されていなかったので、市民は、本会議以外の会議で各議員がどのような意見を表明したかを確認することができませんでした。しかし、議会改革第7弾により、羽島市議会のすべての委員会等の会議録が羽島市HPに公開( 羽島市議会委員会・協議会等会議録はこちらへ )され、各議員が表明した意見を市民が直接確認することができます。このことにより、各議員が、是々非々の立場から、市行政への批判よりも、市民の願いを踏まえた政策提案を一層重視するように変化していくことを期待しています。
▼2022年4月分から公開されるのですが、会議録作成・精査に時間がかかるため公開までに時間がかかるようです。限られた予算と人数での対応なので、それも現時点ではやむを得ないことと思われます。羽島市議会にもDX推進が求められます。

羽島市議会HPの「委員会・協議会等会議録」ページはこちらへ

251 議会改革第6弾 議員定数削減
249 議会改革第5弾 市議会の議案を公開
248 議会改革第4弾 市議会のライブ中継
182 議会改革第3弾 市民の声を市議会意見箱へ
181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
170 議会改革(羽島市議会)
132 議会改革「開かれた議会」

今も続く「教師のバトン」-国防強化の陰で疲弊する「教育現場」(Yahooニュース)もどうぞ