[通算HP閲覧回数 76,698回 (2023/12/15現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/12/14の羽島市議会全員協議会で、昨年6月には議員定数削減に反対されていたベテラン議員と4月に初当選された新人議員の2人が一緒に、議員定数削減条例案(18人から17人へ1人削減)を提出されたことが、議長から報告されました。
▼12/14の全員協議会では、「議員定数という議会や市民にとって根本的で重大な事柄は、たとえ最後の局面では多数決で決せざるを得ないとしても、丁寧な議論を積み重ねて結論を得るよう議員同士で努力するのが民主的な議会のあり方であり、今までそのように議会は努力してきたと思う。にもかかわらず、今回の、何の前触れもない突然の議案提出には驚いた。副議長経験者でもあるベテラン議員なのに、何故突然なのだろうか。」という趣旨の苦言( 全員協議会の議事録はこちらからどうぞ [羽島市HP] )もありました。しかし、きっとベテラン政治家としての何か深い考えに基づいた行動なのでしょう。それに、議員定数削減の賛同者が過半数を越したことは、私にとっては大変ありがたいことでもあります。
▼とは言うものの、議案として提出されてしまった以上は、「もっと議論を重ねてから議案を出しましょうよ」と言ってもみても、もう後戻りはできません。そこでやむを得ず、所属会派を代表して私と同僚議員で、以前からの所属会派の考えを実現するために、18人から16人へと議員を2人減らす議員定数削減条例案を提出しました。
▼12/14の議会でこの2つの議案が総務委員会に付託されました。12/15の総務委員会では賛成多数で継続審議となりました。次は、12/22の本会議で、①継続審議、②1人減、②2人減のどれにするかが議決されると思われます。
▼私としては、2027年4月実施見込みの次の市議会議員選挙までは、まだまだ時間があるので、拙速な決定ではなく議論を尽くした上での議案採決が望ましいと考えています。
▼なお、12/14の全員協議会では、ベテラン議員から「議員定数削減について、どの議員が賛成してどの議員が反対したかを、市民へ広く広報するようなことは、やるべきではない。」という発言がありました。このように思われる理由は分かりませんが、私は、各議員の議会での政治行動を市民の皆様へお知らせすることは、市民の知る権利を守るためにも、開かれた議会を実現するためにも、議員の政治活動の透明性を高めるためにも、必要なことだと思っています。今後も、市民の皆様が知るべき議会情報を、このHPなどで御報告させていただきます。当然、羽島市の議会ホームページや議会だよりでは、各議員の議案に対する賛否が公表( 議案等の審議結果はこちらからどうぞ [羽島市HP] )されています。
▼議員定数削減については、私が議員になった以降は、令和2年度に私も委員として参加していた議会改革特別委員会で議論し、その報告を議会HPで公表( 181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表 )しました。その後、羽島市自治委員会や羽島商工会議所から議員定数削減の要望があり、さらに、2020/8/26には、羽島市の有権者約55,000人の5人に1人に当たる11,011人の議員定数削減を求める署名が羽島市議会へ提出されました。その後、2022/6/28に羽島商工会議所から「議員定数削減を求める請願」が提出され、採決の結果、小差で現状維持( 133 議会改革「議員定数削減の署名11,011人」 )となりました。その後、2024/4/23に羽島市議会議員選挙が実施されて議員構成が変わり、議員定数削減の議論も仕切り直し( 293 市議会選挙の争点-議員定数削減 (20230414) )となっています。
「議会」カテゴリーアーカイブ
327 議員の発言に対する責任 (20231208)
[通算HP閲覧回数 76,400回 (2023/12/08現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/11/17に市役所で市議会議員研修会がありました。海津市議会議員の方々も参加されました。研修は「議員が有する発言権について」の講演、講師は元全国市議会議長会法制参事の廣瀬和彦氏です。内容は議会関係法令の特に議員の発言に関するルールや実例の説明でした。
▼議員は市民から選挙により選ばれた「選良」なので、議員には良識と常識があることが大前提として議会のルールが定められていること、この「選良」である議員により選ばれ議長には大きな権限が与えられていること、議会には自律権が認められており裁判でも自律権が尊重されていることなど、法令の基本的背景をご説明いただきました。
▼また、議会では証拠や根拠を提示した発言が必要であり、そうでなければ不穏当発言となり懲戒の対象となることや、感情や思い込みによる発言は許されないことなど、今の羽島市議会への警鐘も鳴らしていただきました。
324 「ごきげん」に生きよう (20231117)
272 数学のまちづくり (中濃議員研修会)
138 災害時議員活動の研修
326 12月議会始まる (20231201)
[通算HP閲覧回数 76,190回 (2023/12/1現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/11/29に羽島市議会12月議会が開会しました。12/22の閉会まで24日間の議会です。市提出議案は人事院勧告に基づく市職員等の給与・期末手当の改定、旧本庁舎解体工事費等の補正予算などです。
▼一般質問は12月8日(金)、11日(月)、12日(火)の3日間です。私は12/11(月)午後です。質問内容は、議員2期目のテーマである農業(水田稲作)と教育についてです。農業と教育は、6月議会、9月議会に引き続き3回連続の質問になります。農業については、今までの答弁を踏まえて深掘りしていきます。
▼具体的な項目は、①農地の集約集積について「人・農地プラン」と「地域計画の目標地図」、②登下校の安全確保について「教員が担う範囲と集団登校の課題」、③学校備品整備について「ウォータークーラー整備・修理による熱中症対策」の大きく3項目です。
▼各議員の一般質問の様子はネットで視聴( 市議会ネット中継 )できます。一般質問では、正面から大局的な政策論争を展開する質問や、どんな答弁が返ってきても自分の考えをひたすら主張し続けるような質問など、見応え聞き応えがある質問もあります。是非ともご視聴いただき、羽島市議会の現状について理解を深めていただけると幸いです。百聞は一見にしかずとも言いますので。
314 県議に関する嘘チラシで羽島市男性書類送検 (20230908)
[通算HP閲覧回数 73,298回 (2023/9/8現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/9/7の岐阜新聞朝刊に「嘘のチラシで県議の名誉毀損 容疑の男性書類送検」という記事がありました。羽島市選挙区選出の藤本県議に関する嘘のチラシを配布したとして、羽島市内の男性(70)を4日付けで書類送検されたそうです。 ( 岐阜新聞記事はこちらからどうぞ )
▼藤本県議が2019年2月に羽島市内であった会合で「よろしくお願いします」と2500円のクオカードを参加者10数人に配ったとする事実無根のチラシを、2022年12月上旬頃から市内不特定多数の世帯に配布して、藤本県議の名誉を毀損した容疑のようです。どなたが送検されたのか私には分かりませんが、困ったものです。裁判になって、動機や協力者などがすべて明らかになることを願っています。
▼羽島市では、私が初当選した2019年4月以降でも、2020年9月に市長選に向けた嫌がらせと言われかねない「市長不信任決議案提出」 ( 141 羽島市長不信任決議案が提出されるも否決 (20200926) ) 、2022年9月の市議会中の不適切発言などによる議員の懲罰 ( 265 議員に懲罰が科される(羽島市議会) (20220930) ) 、2023年4月実施の羽島市議選における、実際は持っていない「社会福祉士」の資格を所持していると選挙公報に虚偽記載した事案 ( 306 羽島市議会政治倫理審査会 (20230714) ) などが起きています。そして、今回の県議に対する嘘のチラシの配布です。表面化しただけでこれだけですから、困ったものです。
▼実は私も、2021年8~9月に私の地元へ中傷ビラを配布されたという経験があります。警察へ被害届を出して現在も捜査していただいていると思っています。どなたが配布されたのか分かりませんが、また、今回の藤本県議の事案と関係があるのか無いのかも分かりませんが、困ったものです。
▼私が羽島市議選に出るとき、県庁や地元の友人から、羽島市の選挙は大変だぞ、潰されるぞ、と助言されました。確かにこの4年ちょっとの間、中傷ビラ配布や議会の様子から、それを実感しています。
▼そのような羽島市の政治風土だからこそ、議員として政治的、論理的、倫理的に正しい道をアピールしようという決意も高まっています。御支援御指導をよろしくお願いします。
306 羽島市議会政治倫理審査会 (20230714)
265 議員に懲罰が科される(羽島市議会) (20220930)
141 羽島市長不信任決議案が提出されるも否決 (20200926)
313 令5年9月議会の一般質問一覧 (20230901)
[通算HP閲覧回数 73,123回 (2023/9/1現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/9/1に羽島市議会令和5年9月議会が開会しました。会期は28日間です。決算議会とも言われるように、令和4年度予算の執行結果を審議する議会です。一般質問には議長を除く17人中16人の議員が立ちます。私の質問は9/14(木)午後の最初の予定です。
▼私の一般質問は、クジで最終日になることが多いのですが、たとえ1人だけの会派でも会派代表質問として優先的に先に質問できるという申し合わせがあり、質問者16人中7人が会派代表質問のためのようです。
▼私の質問は2項目で、6月議会に引き続き「農業」と「教育」です。「農業」は「稲作の担い手不足」をテーマに、6月議会の答弁にあった「農地中間管理機構」や「羽島市第六次総合計画」の現状や機構の稲作担い手あっ旋状況などを尋ねます。「教育」は、「中学校休日部活動の地域移行」をテーマに、学校教育の在り方の観点からの地域移行の評価や文化系部活動の地域移行の今後について尋ねます。
▼これらの質問は、私が今回頂いた4年間の議員任期のテーマである、持続可能な農業の実現、そして持続可能な学校教育の実現に向けた、私の取り組みの一環です。興味のある方は是非ともライブ中継や録画中継で私の一般質問の様子をご覧ください。
市議会ライブ中継・録画中継はこちらへ (市議会HPへ)
コメントを投稿するにはログインしてください。