261 羽島市9月議会開会 議案と一般質問

[通算HP閲覧回数 57,492回 (2022/9/2現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/9/1に羽島市議会定例会(9月議会)が開会しました。私の一般質問は9/13(金)午後の最後です。質問項目は、①将来の学校教育の在り方検討会議についてと、②小中学校の夏休み秋休みの見直しについてです。内容の詳細は後日お知らせしますが、②は秋休み5日間中のキッズウィークとしての平日2日間の休みを無くして、夏休みを2日間長くしようという提案です。他に3人の議員からも羽島市の教育の今後に向けた質問があるようです。教育に関する議論の盛り上がりを期待しています。【 私の今までの一般質問はこちらへ
▼今議会にも多くの議案が提出【 羽島市議会9月議会提出議案の詳細はこちらへ (羽島市議会HP) 】されています。その中の一番の注目は令和3年度決算資料「令和3年度行政報告書」です。今までは、予算決算の詳細は市職員と議員しか把握できませんでしたが、これまで努力したきた議会改革の成果である「議会の見える化:議案のHP公開」により、市民の誰もが「何にどれだけのお金を使ってどのような成果を得たのか」をネットを通して知ることができます。是非とも御覧ください。【 令和3年度 行政報告書はこちらへ (PDFファイル) 】
▼この行政報告書に関する審議は予算決算特別委員会で行われます。9/20が総務関係、9/21が民生文教関係、9/22が産業建設関係の審議です。市民の皆様には、傍聴していただいて予算執行の実際についての理解を深めていただければ幸いです。

「羽島市議会9月議会提出議案」 の詳細はこちらへ (羽島市議会HP)
「令和3年度 行政報告書」 はこちらへ (PDFファイル )
議会一般質問

255 自治体自立塾(片山善博著)

[通算HP閲覧回数 56,093回 (2022/7/29現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼後輩の先生から勧められて「自治体自立塾」(日本経済新聞出版社)を読みました。著者は総務省のキャリア官僚から鳥取県知事、民主党政権で総務大臣を歴任し、現在は慶応大学教授の片山善博氏(1951年生)です。2015年出版でちょっと古いですが、内容は現在も通用します。というか、地方自治の現在の問題点を鋭く指摘しています。
▼著書では『(1)首長を筆頭とする地方自治体は国から自立していない、地方議会は首長から自立していない、教育委員の合議制の会(教育委員会)も国の指示待ちではなく自らが経営する学校現場の課題の解決にもっと主体的に取り組むべき、(2)自治体も地方議会も教育委員の合議制の会(教育委員会)も、決めた結果を丁寧に説明するばかりで、住民や保護者、現場の声をよく聴こうとしない。地方の自立には支えてくれる住民の力が必要。』が基本理念のようです。そして、その具体的な対策として、地方議会の運営や地方議会と首長との関係のあり方、住民参加の方法などが、詳しく提案されています。
▼私が議員になって思ったことと同じ内容もありましたが、新しい視点に気付かされた内容もありました。改めて、私の議会活動の方向性を整理・確認することができました。この本を紹介してくれた後輩に感謝です。ありがとうございます。
▼このような本を著す人、そして大学の研究者、学校の教員など地方行政や学校現場に精通した学識経験者・有識者が、もっともっと地方議会の議員になっていただけると、地方の議会や政治は大きく進化しそうです。後輩よ、議員へ立候補しよう。

253 議会改革第7弾 各委員会の議事録公開

[通算HP閲覧回数 55,497回 (2022/7/15現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼私の議会改革の目標は「議会活動の見える化」です。具体的には「市議会の公式会議における議論内容や配付資料は市民の皆様へ完全オープン」の実現です。
▼市議会では、議員と市職員だけでなく、議員と議員も様々な意見交換をしています。市議会本会議以外の会議がその舞台となり、常任委員会、議会運営委員会、全員協議会などがあります。
▼今までは、市議会本会議しか会議録が公開されていなかったので、市民は、本会議以外の会議で各議員がどのような意見を表明したかを確認することができませんでした。しかし、議会改革第7弾により、羽島市議会のすべての委員会等の会議録が羽島市HPに公開( 羽島市議会委員会・協議会等会議録はこちらへ )され、各議員が表明した意見を市民が直接確認することができます。このことにより、各議員が、是々非々の立場から、市行政への批判よりも、市民の願いを踏まえた政策提案を一層重視するように変化していくことを期待しています。
▼2022年4月分から公開されるのですが、会議録作成・精査に時間がかかるため公開までに時間がかかるようです。限られた予算と人数での対応なので、それも現時点ではやむを得ないことと思われます。羽島市議会にもDX推進が求められます。

羽島市議会HPの「委員会・協議会等会議録」ページはこちらへ

251 議会改革第6弾 議員定数削減
249 議会改革第5弾 市議会の議案を公開
248 議会改革第4弾 市議会のライブ中継
182 議会改革第3弾 市民の声を市議会意見箱へ
181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
170 議会改革(羽島市議会)
132 議会改革「開かれた議会」

今も続く「教師のバトン」-国防強化の陰で疲弊する「教育現場」(Yahooニュース)もどうぞ

251 議会改革第6弾 議員定数削減 (20220701)

[通算HP閲覧回数 54,857回 (2022/7/1現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼ロシアのウクライナ侵略・民間人無差別殺人に厳重抗議し即時撤退を求める。私の心はウクライナの市民や子どもたちと共に。233 ロシアがウクライナを侵略 )
▼2022/6/28の6月議会最終日に羽島商工会議所から提出された「議員定数削減を求める請願」が審議されました。私を含め自民清和会の5議員が議員定数を削減すべきという意見を述べ、公明党と共産党の議員が議員定数現状維持という意見を述べました。公明党については「公明党のめざす地方議会改革への提言」に党の方針( 詳しくはこちらへ )が示されています。

▼採決の結果、今回の議員定数削減を求める請願は削減が7票、現状維持が10票で採択しない(現状維持)という結果になりました。3月の全員協議会では削減が8票、現状維持が9票 ( 236 議員定数 削減8票 vs 現状維持9票 )でしたが、今回は削減1票減、現状維持1票増となりました。これは、採決に加わらない議長が、3月議会では今回現状維持とした議員でしたが、5月に交代し、6月議会では3月に議員定数削減とした議員が議長になったためです。

▼各議員の議員定数削減への賛否を見ていて、70歳以上の議員と当選回数4回以上の議員の全員が現状維持派であることに気がつきました。残りの60歳代以下かつ当選回数3回以下の議員では、立憲民主党と公明党の議員が現状維持派でしたが、この2議員以外は全員が議員定数削減派でした。つまり、いわゆるベテラン議員は現状維持派、立民と公明以外のフレッシュな議員は議員定数削減派ということのようです。年齢や当選回数でこんなに賛否がはっきりと分かれるのは不思議です。ベテラン議員特有の何かがあるのでしょうか。
▼私は議会改革として、(1)市民へのネットを利用した本会議ライブ中継、(2)議運を含めた各委員会の議事録公開、(3)議案のHP公開、(4)議案に対する各議員の賛否結果のHP公開、(5)議員定数削減、などに取り組んできました。
▼(1)~(4)は概ね達成することができましたが、(5)議員定数削減はまだまだ道半ばです。しかし、市民の声を議会や行政へ届け、市民の願いを実現することは、当然のことながら議会改革の本旨であり、私の議員活動の大きな目標でもあります。今後も(5)議員定数削減の実現に向けて頑張ってまいります。一層のご指導ご支援をよろしくお願いします。

249 議会改革第5弾 市議会の議案を公開
248 議会改革第4弾 市議会のライブ中継
182 議会改革第3弾 市民の声を市議会意見箱へ
181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
170 議会改革(羽島市議会)
132 議会改革「開かれた議会」

250 部活動の地域移行-議会一般質問 (20220624)

[通算HP閲覧回数 54,582回 (2022/6/24現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼ロシアのウクライナ侵略・民間人無差別殺人に厳重抗議し即時撤退を求める。私の心はウクライナの市民や子どもたちと共に。233 ロシアがウクライナを侵略 )
▼2022/6/16の6月議会一般質問で中学校部活動の地域移行について質問しました。( 一般質問の中継録画はこちらへどうぞ )   6月6日にスポーツ庁有識者会議から提出された提言を受けて、羽島市の中学校運動部活動や中学生年代のスポーツ環境の今後について市の方針を尋ねました。( 提言内容のNHK報道はこちらへ )
▼羽島市立竹鼻中学校では、休日の部活動を総合型地域スポーツクラブである「はしまなごみスポーツクラブ」の中学校クラブへ移行し、地域で面倒を見ていただいています。この取組は全国の先進事例であり、メデイアで幾度も報道されています。この取組の成果と課題も質問しました。( 朝日放送テレビの報道はこちらへ )
▼また、提言によると部活動の地域移行は、第一段階は可能な学校から休日の学校部活動を地域部活動へ移行、第二段階は令和7年度末までに全ての中学校で休日の学校部活動を地域部活動へ移行、第三段階は平日も含めて学校部活動と地域部活動が共存、のように進むようです。この第二,第三段階に向けた羽島市の取組についても質問しました。( スポーツ庁有識者会議提言の本文(PDF)はこちらへ ) ( 同じく参考資料(PDF)はこちらへ )
▼さらに、全国中学校体育大会(いわゆる全中)の参加資格が緩和され、令和5年度の大会から、学校部活動単位だけではなく地域スポーツ団体単位(地域部活動)でも参加できるようになります。そうなると、学校部活動と地域部活動が共存する第三段階では、学校部活動はレギュラーや補欠の区別なく部員全員がスポーツを楽しむ活動へと変化し、進路なども踏まえた競技力向上志向・勝利志向の活動は地域部活動が中心となって担うようになりそうです。このことによる中学生年代のスポーツ環境の変化や、羽島市の競技力向上の取組などについても質問しました。( 「全国中学校体育大会への地域スポーツ団体等の参加資格について」(日本中学校体育連盟)(PDF)はこちらへ )
▼なお、一般質問の項目は、①休日部活動地域移行の成果、②同じく課題、③同じく教員の勤務条件、④同じく教育委員の所感、⑤中学校体育連盟主催大会の参加資格緩和、⑥中学生年代のスポーツ環境の整備の6項目ですが、質問と答弁の詳細はこちら(PDF) でご確認ください。

 

南谷清司の今までの議会一般質問はこちらへ
NHK WEB特集 職員室で見る朝焼けに涙して~教員と家族から500件のSOS~