【通算HP閲覧回数 46,459回 (2021/12/1現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
▼令和3年12月議会からインターネットでの一般質問LIVE中継が始まります。
羽島市議会一般質問LIVE中継はこちら(羽島市HP)
▼私はくじ引きの結果、12/10(金)13時から①スポーツ・生涯学習・文化を市長部局へ移管後の教育委員会の運営方針、②部活動大会等における顧問教員の引率交通費負担、③市役所旧本庁舎の塔(望楼)の倒壊危険性の3点について質問する予定です。
南谷清司の今までの議会一般質問一覧はこちら
▼ところで、一般質問は事前に質問項目を議長へ通告し、議長の確認を経て質問することが許可されます。しかし、議長確認の前提として、羽島市議会会議規則第61条「議員は、市の一般事務について、議長の許可を得て質問することができる。」により、市の一般事務以外に関する質問はできません。
▼しかし、「市の一般事務ではないから議員はその質問はできないので答弁もできない」、「市議会議員だから市に関わることならば何でも質問できるし、市側は答弁すべき」という議論が起きることがあります。市民の皆様にはLIVE中継を御覧いただき、この議論について理解を深めていただけると幸いです。( 143 議会で質問できる「市の一般事務」とは )
「市政」カテゴリーアーカイブ
216 老人会で「羽島のあれこれ」を報告
[通算HP閲覧回数 45,991回 (2021/11/19現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2021/11/18に地元老人会にお招きいただき「羽島のあれこれ」と題して1時間ほどお話をしました。話題は羽島市議会の状況、羽島市民病院の将来、羽島市役所新庁舎の紹介などです。40人ほどの人生の大先輩の方々に熱心に耳を傾けていただきました。
▼パソコンで作成したスライドをプロジェクターをお借りして大画面に映しながら話をしたので、多少は分かり易かったのではないかと期待しています。しかし、テーマが皆さんの興味関心にマッチしていたかどうかはやや不安でもあります。
▼もし来年もお招きいただけたら何の話をさせていただこうかな。小熊町や東小熊の歴史が面白いかなと思ったら私より詳しい人が何人もいらっしゃいました。いずれにしても、教壇に立っていた頃を思い出しながら、皆様に「清司君の話を聞いて良かった」と仰っていただけるようしっかり準備しようと思います。
211 ごみ有料化と「3きり運動」
[通算HP閲覧回数 44,946回 (2021/10/22現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼羽島市では2021/10/1から家庭系ゴミ有料化がスタートしました。スタート直後は有料化に対応した新しいごみ袋や旧ごみ袋用の手数料納入済シールの供給がやや不安定でしたが、現在は順調なようです。私の知る範囲では、有料化直前に一度に大量の不燃ごみ等をごみ集積所へ出したり、有料化後にルール違反のゴミを出したりするなどの行為は非常に少なく、「羽島市に住んでいて良かったな、住みよい羽島市だな」と、あらためて感じています。
▼かなり前ですが7/25に羽島市環境審議会を傍聴しました。10/1から実施された家庭系ごみ有料化の主な目的の一つであるごみの減量・資源化の推進について議論されました。その結果、ゴミ減量施策として「3きり運動」を推進することが審議会の意見としてまとまりました。各委員からは、「覚えやすい語呂の良いネーミングである」「小学生を通した各家庭への啓蒙の充実推進が必要」「広報を工夫すべき」などの意見が出され活発な議論が交わされました。
▼なお、この審議会の会長である高橋岐阜協立大学副学長は私の30年来の友人です。羽島市民ではありませんが羽島市のために頑張っていてくれます。高橋君ありがとう。
207 教室の机椅子全て新しく
▼これで、小学校1年生から中学校3年生までの全員が、ちょっと広くなった新しい机・椅子で毎日勉強することができます。子供達が、新しい机椅子を購入していただいたことに感謝しながら、自分や羽島の未来を素晴らしいものにするために学習する姿が目に浮かびます。頑張れー!!
▼今後も、教員や教育行政の経験を活かして、羽島市議会議員という立場から子供達の学びの環境充実に向けて頑張ってまいります。御指導御支援をよろしくお願いします。
204 小中学校の机椅子を更新
【通算HP閲覧回数 43,412回 (2021/9/10現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
▼昨年度「子ども達の基本的な学習環境の充実:児童生徒の毎日の学習を充実させ、自ら学ぶ態度を伸ばすとともに学力向上を図るために、基本的な学習環境を整備」として「旧JIS規格の机椅子(机の天板60×40)を新JIS規格(机の天板65×45以上)へ計画的に交換」を要望しました。
▼そうしたところ、早速昨年度中に、企業様から頂いた寄付等を活用して中学3年生分を交換していただきました。( 136 教室の机を新規格と交換 )
▼さらに、現在開会中の市議会9月議会に上程された令和3年度補正予算案に「市立学校における感染症対策として、小学校5年生から中学校2年生の使用する机・椅子(抗菌・抗ウイルス対応)を整備 56,287千円」が盛り込まれ、9月2日に可決されました。
▼これで、小学校1年生から中学校3年生まで9学年中の5学年分が新しい机・椅子に交換されることになります。御努力いただいた市長並びに市教育委員会、市財政当局の皆様に感謝申し上げます。私は、教育行政に永年携わった経験を生かして、学校教育環境を充実させたい思いで議員に立候補したのですが、それが少しずつ実現しとても嬉しく思っています。今後も力を尽くしたいと思いますので御指導御支援をよろしくお願いします。
▼なお、残りの4学年分については、少子化進展や残った机の傷み具合などを踏まえて交換の判断をされるかと思います。今回は、財源として国の新型コロナウイスル感染症対応地方創生臨時交付金を活用することができましたが、今後は財源との相談にもなります。厳しい市財政環境の中ですが、計画的に少しずつでも交換できることを願っています。
コメントを投稿するにはログインしてください。