397 市議会議員は何してるの? (20250411)

[通算HP閲覧回数 102,467回 (2025/4/11現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼「市議会議員は何してるの?」という質問をよく頂きます。昨年5月に議会見学に来た小学6年生へ議会の説明をしたときにも子ども達から尋ねられました。教え子から同窓会に呼ばれたときにも尋ねられました。元同僚の先生方と酒を酌み交わしたときにも尋ねられました。
▼確かに、議会が開会されているのは6月、9月、12月、3月の年4回なので、「議会がないときには何してるの?」と不思議に思われるのはもっともです。
市議会議員の仕事は、市長との二元代表制とか市政のチェック機能とか言われますが、「市民の生活をより良くする施策を実現する」が一番基本的な仕事だと私は思っています。私が様々な行事に参加するのは市民の活動や意見をできるだけ多く知るためです。そして、そのようにして集めた市民の活動や意見を踏まえて施策を練り、その施策を実現する方法を見つけ、実現に向けて体を動かす、これが市議会議員が年4回の議会の間に行うことだと、私は考えています。そしてこのHPはそのような私の考えや活動状況を表現する場と考えています。
▼3月議会が終了した区切りで、昨年4月から今年3月までの1年間の「羽島市議会常任委員会活動計画書・報告書」が議会HPに掲載されました。私が議会改革特別委員会委員長だったときに、議会活性化・常任委員会活性化を目指して全議員の意見をまとめた取り組みです。活動報告書には各議員自身の活動報告も載せています。この活動報告書から、市議会議員それぞれが議会閉会中にどのような目的でどのような活動をしてきたのか、その一端を知ることができます。なお、私が委員長を務めていたのは総務委員会です。

常任委員会活動計画書・報告書(羽島市議会HPへ)
行政視察報告書・政策提言(羽島市議会HPへ)

 

395 羽島市副市長2人制へ (20250328)

[通算HP閲覧回数 101,767回 (2025/3/28現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/3/27に羽島市議会3月議会が閉会しました。3月議会は4月からの新年度に向けて予算や条例改正を審議し、新年度を円滑にスタートさせるための重要な議会です。予算に加えて条例改正では、適応指導教室を「こどもサポートルーム」へ名称変更し中島中学校内へ増設すること(昨年9月議会での私の提案が実現しました)や、副市長を1人から2人へ増員することなどを議決しました。
▼現副市長の石黒恒雄氏(64歳)は任期満了でご勇退されます。長い間、羽島市の発展充実にご尽力いただきありがとうございました。新しい副市長は國枝篤志氏(62歳)と鷲野俊樹氏(
64歳)です。(年齢は4月1日現在)
國枝氏は羽島市在住です。羽島市職員で秘書広報課長や理事兼市長室長など市の危機管理や政策立案・推進の中心にいた方です。私は若いときから奥様とは知り合いでしたが、ご本人とは市議になってから知り合いになりました。根拠に基づいて的確な判断をされる、とても信頼できる方です。
鷲野氏は岐阜市在住です。技術系の元岐阜県職員で、県都市建築部下水道課長、県美濃土木事務所長など技術系の
本流を経験されてきた方です。羽島市の技術系職員の良き理解者、指導者になっていただけるとともに、岐阜県とのパイプ役も務めていただけるなど、まさに羽島市に必要な人材です。

▼ところで話題は変わって、3月25日の全員協議会のことです。
▼市議会議員も県議会議員も国会議員も「重鎮とか長老とかベテランとか称される当選回数の多い議員が隠然たる力を持っていて、実際には彼らが議会や政治を回している」と言われることがあります。私も、議会運営や政治活動が「当選回数重視主義」で動く仕組みになっているな、と感じることがありました。そして、政治の閉塞感の根っ子にはこの「当選回数重視主義」があるのでは?と思うようになりました。
▼私は、選挙により負託を受けた議員はどの議員も分け隔てなく平等という「全議員完全平等主義」が実現されるべきと考えています。
▼そこで、全員協議会で私から羽島市議会が「当選回数重視主義」から「全議員完全平等主義」へ転換すること提案しました。具体的には、議員の序列付けの象徴とも思われる議員の並び順である議席番号、議席順を、当選回数優先の決め方から全議員平等なくじ引き方式への変更を提案しました。
▼採決の結果は残念ながら賛成7票、反対9票で否決されました。私と一緒に活動している若手でフレッシュな議員には賛成していただいたのですが、残念ながら当選回数の多いベテランや年配の議員には反対されました。既得権益を守るためと仮定すれば「さもありなん」なのですが、実際はどうなのでしょうか。
▼年功序列は日本の伝統ですが、年功序列から卒業しなければ閉塞感の打破、組織の活性化、改革の進展が望めないことは、企業経営者や第一線で働く若者達の常識であり組織マネジメントの基礎基本だと思っていましたが、どうも議会ではそうではないのかもしれませんね。

393 中学生部活動の地域展開 (20250314)

[通算HP閲覧回数 101,274回 (2025/3/14現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/2/6に東京でスポーツ庁地域スポーツ課課長補佐文部科学省初中局財務課企画専門官から中学生部活動の地域展開について国の政策の方向性を説明していただきました。(初中局財務課が同席しているのは教員の特殊勤務手当を指導者謝金に充てればよいのではと提案したからです)
「休日部活動の地域移行」がスタートしたときには、「教員の働き方改革」つまり「学校の先生が土・日・祝日も休みなく働かなければならない状況を改善」するためと説明されていましたが、この2024/12/18発表の「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」中間とりまとめではかなり様子が変わってきています。
▼この「中間とりまとめ」では、部活動改革は「急激な少子化への対応」を背景に「将来にわたって生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実」することが主目的であり「生徒が希望する活動を主体的に選択できる環境の整備を図る事が重要」とされています。教員の働き方改革は補足的な考慮事項としてあげられているだけとなっています。
▼また、学校単位で学校管理下の部活動として行われてきた中学生のスポーツ・芸術活動を、「地域全体で関係者が連携して支え、生徒の豊かで幅広い活動機会を保障した活動へ改革」するともされています。そして、県や市町村がスポーツ・文化芸術施策を総合的に推進する中で、部活動改革も計画的に進めることを求めています。
▼まさに、私が市議会一般質問で提案してきた方向性と同じような内容となっています。というか、全体を俯瞰的に捉えればこのような方向性しかないことは当然と思われます。
▼なお、「地域移行」という名称については、学校内で運営されてきた活動を広く地域へ開き地域全体で支えていくという理念から「地域展開」に変更されます。同様に「部活動」は「地域クラブ活動」へと変化していくと思われます。また、学習指導要領においても次期改訂時にあわせて「学校部活動」と「地域クラブ活動」に関する記述の在り方が検討されるようです。
▼羽島市においては、「中学生世代のスポーツ環境や文化芸術環境の整備」は、教育委員会や学校の担当から、まちづくりや羽島市の魅力づくりとして市が一体となって総合的・計画的に展開できるように、市長部局の市民協働部の担当になりました。市長部局においては慣れない分野とは思いますが、折角全国的に先進的な取り組みとして注目されているのですから、より一層時代を先取りした施策の展開をお願いします

「学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行に向けて」(スポーツ庁)のHPはこちら

「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」中間とりまとめ の本文 (PDFファイル)

390 令7年度羽島市予算 (20250221)

[通算HP閲覧回数 100,468回 (2025/2/21現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/2/14羽島市が令和7年度当初予算案を発表しました。一般会計は265億円で対前年比7.4%増、特別会計と企業会計を加えると543億円で対前年比5.3%増です。この当初予算案は令和7年3月議会で審議されます。3/19・21・24に開催見込みの予算決算特別委員会では細かな内容について質疑が行われますので、一般質問より傍聴する価値が高いかもしれません。 (当初予算市発表資料はこちらから) (予算編成経過はこちらから)
▼私が関心を持っている令和7年度新規事業は次のようなものです。
帯状疱疹ワクチンの定期接種開始。年度内に65歳になる方を対象に、効果が長いらしい組み替えワクチンについては自己負担額7,000円/回(2回接種)。現在66歳以上の方には経過措置あり。予算額2,300万円
中学校の給食費無償化と小学校等への給食費値上げ分の補助。中学生について、令和7年度は406円/食となる給食費の全額を市で負担し保護者負担は無くす。小学生については、令和6年度の保護者負担額250円/食を維持し、物価上昇による給食費上昇見込み分100円/食を市で負担。その結果、令和7年度の小学校の給食費は350円/食。予算額中学校14,900万円小学校6,900万円)
参考→[現役教師が告白] 給食を食べる時間もない!? 知られざる「先生の昼休み」の実態 (Yahooニュース)
こども誰でも通園制度の実施。0歳6か月から満3歳未満の未就園児が月一定時間利用できる「こども誰でも通園制度」を令和7年10月から実施。保護者負担を月10時間を上限に1時間あたり300円となるよう市が補助。予算額300万円
適応指導教室の増設。令和7年9月に、小熊小学校に加えて、不登校児童生徒を支援する適応指導教室を中島中学校内に増設。予算額900万円
▼なお、適応指導教室という名称は、私が令和6年9月議会で「不登校の子ども達が、社会的な自立に向けて、自信と誇りを持って通えるような名称への変更」を提案したところ、この3月議会で市から「こどもサポートルーム」への名称変更が提案されるようです。
県の予算や組織見直しも2/17に発表されました。江崎知事の船出です。
▼県の予算では、校内教育支援センターの設置、双子など多胎児出産時に子供1人あたり10万円支給児童養護施設や里親家庭で暮らす子供1人1人へ中学校卒業時に10万円、高校卒業時に50万円支給など、現場の細かな状況までも理解したきめ細かさが感じられます。ところで、高校卒業時の50万円支給は、法的には成人への支給になるので、社会へ出る第一歩の資金として本人へ直接渡し、本人が自由に活用できるようにしてほしいものです。また校内教育支援センター設置には人件費の手当てが最も必要です。多忙の極みにある学校の先生方に、人を増やすことなく新しい仕事を押しつけるのは現場の実態とはかけ離れています。
県の組織見直しでは、健康福祉部内のこども女性がこども女性に格上げされ、私立学校教育や青少年健全育成の業務も担当します。出産時や乳幼児段階から義務教育や青少年段階まで一体的、連続的に支援する姿勢が感じられます。観光国際部を観光文化スポーツ部へと改編し、スポーツ・文化芸術と観光を一体的に捉えて、県の魅力づくり、そしてその魅力を国内外へ発信する取り組みを充実させる姿勢も見えます。私が羽島市議会の一般質問で取り上げている内容と同じです。羽島市でも前向きに検討することが必要と思われます。
▼江崎県政への期待が益々膨らんできました。県職員の皆様、江崎県政を忖度のない提案で支えていただきますようお願いします。

羽島市令和7年度当初予算の主な新規事業(PDFファイル) はこちらへ

 

 

389 文科省他の官僚と意見交換 (20250214)

[通算HP閲覧回数 100,255回 (2025/2/14現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/2/6~7に同僚議員と東京へ出かけ、地元選出国会議員のお世話で中央省庁のキャリア官僚の方々から国の政策について説明を受けてきました。
▼テーマは「学校外からのアプローチによるいじめ防止や不登校対策」(こども家庭庁)、「公立病院の経営強化」(
厚生労働省・総務省)、「部活動地域移行後の政策」(スポーツ庁)、「防災庁設置」(内閣官房)です。地方の声や現場の声を政策立案を担う中央官僚へ直接ぶつける貴重な機会ですので、説明を聞くだけでなく積極的に質問し、私の意見を述べながらディスカッションしてきました。
▼特に、文部科学省が関係する
いじめ防止、不登校対策、部活動の地域移行については、市議会議員としてではなく県立高校の校長や県教委課長・教育次長の経験を踏まえての意見交換です。現状説明や政策提案だけでなく、文部科学省の今までの政策へ意見など私の率直な思いも投げかけてきました。
▼大きな傾向としては、学校が抱えこんでいた課題の幾つかについて、「地域の子供は地域で育てる」のスローガンの下、学校だけではなく首長部局も責任を持って対応するように誘導にする動き
が目立ちました。いよいよ時代が変わってきましたね。
▼文科省(含む出向)の官僚には、妙に教育行政に詳しい市議会議員がいるなと不思議に思われたかもしれませんが、文科省官僚の方々からは率直な反応があり充実した時間となりました。文科省から岐阜県へ出向してきて、岐阜県教委で一緒に働いていたキャリア官僚の方々の、今の様子も聞けて懐かしかったです。部活動の地域移行を強力に推進した担当課長も岐阜で一緒に働いた仲間の官僚です。
▼また、経済産業省を訪問して、国会の予算委員会が終了したばかりの武藤大臣にお会いし、石破首相とトランプ大統領との会談や来年度予算審議のことなどについて「実は・・」というお話もお聞きしました。ちゃっかりと、お上りさん丸出しで大臣椅子に座った写真も撮らせていただきました。
▼国の官僚の皆さんから説明を受けた内容の幾つかについては、今後このHPで取り上げてまいります。