415 水泳リオ五輪金メダリスト金藤杯 (20250815)

[通算HP閲覧回数 106,741回 (2025/8/15現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
2025/8/10(日)にリオ五輪200m平泳ぎ金メダリスト金藤理絵さんの名前を冠した水泳大会(通称:金藤杯)を岐阜メモリアル屋外50mプールで開催しました。私は岐阜県水泳連盟副会長として大会副会長を務めました。大会名誉会長はもちろん金藤理絵さんです。
公認競技会へ約700人、初心者向けチャレンジ記録会へ約90人参加していただきました。大会はとても盛り上がったのですが、残念ながらかなりの雨降りという天候でした。40度を越す暑さだったり、ムシムシする雨だったり、屋外50mプールでは選手ファーストの競技環境を確保することが大変難しいです。大会を運営する役員や審判も熱中症を心配したりカッパを着たりして大変です。
▼しかし、東海4県唯一の、全国でも9県しかない「屋外50mプール無し県」である岐阜県では、与えられた環境で頑張るしかありません。とはいうものの「屋外50mプール無し県」の9県の中で、一番人口の多い県は岐阜県、一番水泳競技人口の多い県も岐阜県です。私は、岐阜県水泳界悲願の屋外50mプール整備実現に向けて、県庁勤務の頃の人脈を頼って、県や県議会そしてスポーツ関係者の方々などに根気よく働き掛けています。皆様にはこの状況をご理解いただくとともに応援していただけると幸いです。

363 金メダリスト金藤さん記念の水泳大会 (20240816)
311 リオ五輪金メダリスト金藤さんを招いて (20230818)

414 議員定数のあり方の市民意見交換会 (20250808)

[通算HP閲覧回数 106,541回 (2025/8/8現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
2025/8/23(土)の午後2時から不二羽島文化センター401会議で「羽島市議会意見交換会」を開催します。テーマは「議員定数・議員報酬・政務活動費のあり方について」、定員は60名まで先着順、申込期限は8/15(金)です。
▼羽島市議会におけるこれまでの議論は「各議員の発言などの会議録はこちら」と「市議会の取り組みの概要はこちら」からどうぞご覧ください。
▼私の意見は、①議員定数は私が当選した際の公約通り「議員定数を削減する」、②議員報酬は「市職員給与に対する議員報酬の水準を一定に保つために、国の人事院勧告を参考に増減する市職員給与と同時に同じ増減率で改定する」、③政務活動費は「議員が政策研究や市政報告ができるような適正な額とする、但し政策研究結果は市議会HPに公表する」というものです。
▼市民の皆様はどのようなご意見でしょうか。是非とも、意見交換会でご自身のご意見を述べてください。

8/23意見交換会への参加申込みはこちらから(羽島市議会HPへ)

▼別件で私が副会長を務める岐阜県水泳連盟の話題です。
▼8/1~8/3に静岡県立プール(岐阜県には無い室内50mプール)で開催された国民スポーツ大会東海ブロック予選で、岐阜県水球チーム男女が見事優勝し、滋賀県開催「わたSHIGA輝く国スポ障スポ2025」への出場権を獲得(東海4県で1県のみ出場)しました。
▼決勝は、少年男子(大垣東高主体)が三重県(四日市中央工業高主体)に12-11、女子が静岡県に15-12で勝利。両チームとも強豪三重県には1点差勝利おめでとう。強いぞ岐阜水球。目指せ全国制覇。みんなで応援しましょう。

405 令7年6月議会 日程・一般質問一覧 (20250606)

[通算HP閲覧回数 104,555回 (2025/6/6現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/6/5に令和7年6月議会が開会しました。年度当初の予算に盛り込めなかった事業については、この議会で補正予算を審議し対応します。今回は羽島市役所旧本庁舎跡地整備に関する予算などを審議します。跡地活用方法をしっかり検討するまでの繋ぎとしての仮設駐車場整備などの予算です。他には羽島市民病院の将来像についても議論がありそうです。全国ほぼすべての国立・公立病院が赤字経営という状況では、誰が羽島市民病院を経営しても結果は同じとも思われ、議会で経営責任を追求することはあまり意味がないような気がします。国や県の医療政策をしっかり理解した上で、羽島市民病院の将来像について建設的な議論が交わされることを期待しています。
6/13(金)~6/17(火)の一般質問では議長を除く17人中14人の議員が質問します。羽島市議会では1人~2人の会派が多く9会派もあるので、14人中9人が所属会派の代表質問として優先的に質問します。残り5人は代表質問終了後に質問します。なお、私は清風クラブの代表ですが代表質問は交代で務める予定です。今回は、ダブル南谷の先輩が代表質問を行います。私の質問は順調ならば最終日6/17(火)13時からになります。
▼1項目目は、発達障がいなどの障がいを持つ年少から年長の幼児への支援について議論する予定です。羽島市内には、特別な支援を必要とする幼児は何人いるのでしょうか。私独自のデータ分析による人数と羽島市福祉担当部局が把握している人数との間に差はあるのでしょうか。もしもあるとしたら、何故そのような差が生じるのでしょうか。そんなことから、どのように支援していくかの議論をスタートさせたいと思っています。
▼2項目目は、教育行政に関する計画策定の生産性・効率性を向上させて、もっと学校現場への具体的な支援に時間をかけましょう、という議論です。
▼それぞれどのような議論になるのか分かりませんが、興味関心のある方には議場まで来ていただいて傍聴していただくか、あるいはネットで議会中継を視聴してください。そして、応援していただけると嬉しいです。

市議会ライブ中継・録画中継(羽島市HP)


404 羽島市水防演習 (20250530)

[通算HP閲覧回数 104,329回 (2025/5/30現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/5/11に羽島市桜堤サブセンター(木曽川右岸堤)において令和7年度羽島市水防演習が実施されました。羽島市各町の10水防団約220人が集まり、屏風返し工、月の輪工、釜段工など11種類の水防工法を実施しました。特別参加の少年少女水防隊は積土のう工を実施しました。
▼地域の水防団員の方々が、このような訓練を積み重ねながら水防体制を整えていただいているお陰で、私たちは安心して生活することができます。間もなく梅雨となりますが、川に囲まれている地域に住む私達にとっては感謝しかありません。ありがとうございます。
▼県からは河川課長と一緒に私の元同僚の県職員(といってもかなり年下になりますが)が来ていて、河川行政や県の防災業務などについて意見交換をしました。「近年、災害発生回数が多くなるだけでなく、災害種類も多くなってきていて、事前の防災減災対策が多岐にわたり財政的にも人材的にも厳しい状況を迎えつつある」というような話が印象に残りました。他にも他愛のない昔話で盛り上がりました。10数年前が懐かしかったです。
▼水防演習関係者の皆様、お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。





402 市監査委員に選任される (20250516)

[通算HP閲覧回数 103,839回 (2025/5/16現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/5/13に羽島市議会臨時議会が開催され条例改正や補正予算などの審議が行われました。法改正による条例整理や予算精算によるものです。併せて、議長・副議長・委員会などの議会構成も審議されました。
▼羽島市議会では、議長は法律で4年任期と定められていますが、1年経ったら自ら辞表を提出して交代することが慣例となっています。今回も慣例に従って議長・副議長から辞表が提出され選挙が行われました。
私は、市長から監査委員に指名され議会の同意を得て選任されました。「監査委員は何をする人ぞ?」と市民の方々は疑問に思われるかもしれません。私自身は、県教委幹部、県立高校の校長の時に何回も県の監査を受けてきたので、監査とはどのようなものか体験していますし、またその厳しさも経験しています。
▼羽島市の監査委員会から頂いた資料によると、羽島市の監査の基本方針は、①決算等が地方公会計基準等に準拠して適正に表示されているかどうかという「会計監査」と、②予算の執行・事業の経営が適正、効果的、効率的、経済的に行われているかどうかという「事業監査」を実施することになっているようです。
▼私は
、①の「会計監査」を会計分野を専門とする民間の監査委員が中心になって実施し、②の「事業監査」を市民から負託を受けた議員が中心になって実施する、というのが監査制度の仕組みかなと想像しています。県の監査はそのような仕組みで行われていたと記憶しています。なので、私が県教委幹部や校長として受けてきた監査は②の「事業監査」のみで、①の「決算監査」は会計担当職員だけで受けていました。羽島市ではどうでしょうか。羽島市と県とでは監査の在り方に違いはあるのでしょうか。楽しみでもあり、興味津々でもあります

南谷きよし の プロフィール