400 江崎知事に面会して政策提案 (20250502)

[通算HP閲覧回数 103,320回 (2025/5/2現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/5/1に、市議会議員の仲間8人と一緒に、岐阜県庁第一応接室で江崎知事にお会い、30分間ほど羽島市の将来についてご指導をいただきました。
▼私からは、木曽三川分流背割堤⇔木曽川⇔犬山城⇔各務原市内⇔岐阜城と金華山⇔長良川⇔木曽三川分流背割堤の周遊サイクリングロード
を整備してナショナルサイクルルートへ登録し、岐阜県南部・愛知県西部・三重県北部の魅力アップにつなげる構想を提案しご指導いただきました。
▼関連する羽島市内主要施設として、既設の新幹線岐阜羽島駅、名神岐阜羽島IC、岐阜羽島駅前のサイクルステーションBLOCK47に加え、かんぽの宿跡地を活用した県立室内50m公認プールの整備も提案しました。室内50mプールなどを海津市の長良川サービスセンター(ボート等)と連携した、
水上バイクを含む水上スポーツ拠点として整備すれば、城などの歴史文化・サイクリング・水上スポーツなどで岐阜県南部を全国だけでなく世界にもPRできると考えています。
まだまだドラフト段階ですが、市民の方や市内企業様の御意見も頂きながら、誰でもワクワクと楽しめる仕掛けを創って、全国から人の流れを呼び込みたいな、と夢を見ています。私には大きすぎる夢かもしれませんが、応援をよろしくお願いします。
▼当日は、教え子の秘書広報統括監が知事室の前で待っててくれたのが、とても懐かしく嬉しかったです。昨年11月以来となる堀教育長にも会いたかったけれど不在だったのは残念でした。こちらはきっと6月に一緒に酒を飲むだろうから「まっ、いいか」。


399 先生の働き方改革2025 (20250425)

[通算HP閲覧回数 103,138回 (2025/4/25現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼羽島市教委が、学校と保護者をつなぐアプリ「すぐーる」を使って、保護者向けの「教職員の働き方改革2025」を配信しました。
民間企業・官公庁で働く方々や私立小中学校・私立高校の先生方と同じように、公
立小中学校の先生方も労働基準法に守られて働けるようになることを切に願っています(4/29追記:県内某高校のように、私立高校では先生方に残業代を払わないと国の労働基準監督署から叱られます)。どれだけ残業しても残業手当は支給されず、昼の休憩時間も十分には確保されていない公立小中学校の先生方に、あれもこれもお願いして「子どものため」という魔法の言葉で制限なく働いていただくような今の公立小中学校の現状は異常です。
▼このような労基法に守られない勤務環境の異常さが世間にも伝わったためか、教員志望者が大きく減少しています。その結果、学校は先生不足に陥っています。先生が不足すれば当然子ども達に目が行き届きません。「子ども達の成長にきめ細かく寄り添う指導」は残念ながら物理的に実現不可能になってしまいました。公立小中学校崩壊が目の前に来ているような気がします
▼羽島市役所では、業務のデジタル化による市民サービスの向上と職員の働き方改革の推進を目的に、7月1日から開庁時間が8時45分から16時45分までに変わります。なお職員の勤務時間に変更はありません。羽島市立小中学校も同じようになると良いな。

359 市教委広報戦略 働き方改革 (20240719)


398 凄いぞ! 市職員 (20250418)

[通算HP閲覧回数 102,701回 (2025/4/18現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/4/15の中日新聞に、羽島市職員の頑張りの記事がありました。一部の方からルーティンワークを無難にこなしているだけと揶揄されることもある公務員ですが、羽島市のために、羽島市民のために、自ら仕事を見つけて一生懸命工夫しながら頑張っている職員が羽島市には多くいます
▼私は、今回の記事の方はそのような職員の代表として取り上げられたと思っています。どうぞじっくりとお読みください。そして羽島市職員を誇りに思っていただくとともに、市民みんなで応援しましょう。

元気な羽島応援寄附金(ふるさと納税)

397 市議会議員は何してるの? (20250411)

[通算HP閲覧回数 102,467回 (2025/4/11現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼「市議会議員は何してるの?」という質問をよく頂きます。昨年5月に議会見学に来た小学6年生へ議会の説明をしたときにも子ども達から尋ねられました。教え子から同窓会に呼ばれたときにも尋ねられました。元同僚の先生方と酒を酌み交わしたときにも尋ねられました。
▼確かに、議会が開会されているのは6月、9月、12月、3月の年4回なので、「議会がないときには何してるの?」と不思議に思われるのはもっともです。
市議会議員の仕事は、市長との二元代表制とか市政のチェック機能とか言われますが、「市民の生活をより良くする施策を実現する」が一番基本的な仕事だと私は思っています。私が様々な行事に参加するのは市民の活動や意見をできるだけ多く知るためです。そして、そのようにして集めた市民の活動や意見を踏まえて施策を練り、その施策を実現する方法を見つけ、実現に向けて体を動かす、これが市議会議員が年4回の議会の間に行うことだと、私は考えています。そしてこのHPはそのような私の考えや活動状況を表現する場と考えています。
▼3月議会が終了した区切りで、昨年4月から今年3月までの1年間の「羽島市議会常任委員会活動計画書・報告書」が議会HPに掲載されました。私が議会改革特別委員会委員長だったときに、議会活性化・常任委員会活性化を目指して全議員の意見をまとめた取り組みです。活動報告書には各議員自身の活動報告も載せています。この活動報告書から、市議会議員それぞれが議会閉会中にどのような目的でどのような活動をしてきたのか、その一端を知ることができます。なお、私が委員長を務めていたのは総務委員会です。

常任委員会活動計画書・報告書(羽島市議会HPへ)
行政視察報告書・政策提言(羽島市議会HPへ)

 

395 羽島市副市長2人制へ (20250328)

[通算HP閲覧回数 101,767回 (2025/3/28現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/3/27に羽島市議会3月議会が閉会しました。3月議会は4月からの新年度に向けて予算や条例改正を審議し、新年度を円滑にスタートさせるための重要な議会です。予算に加えて条例改正では、適応指導教室を「こどもサポートルーム」へ名称変更し中島中学校内へ増設すること(昨年9月議会での私の提案が実現しました)や、副市長を1人から2人へ増員することなどを議決しました。
▼現副市長の石黒恒雄氏(64歳)は任期満了でご勇退されます。長い間、羽島市の発展充実にご尽力いただきありがとうございました。新しい副市長は國枝篤志氏(62歳)と鷲野俊樹氏(
64歳)です。(年齢は4月1日現在)
國枝氏は羽島市在住です。羽島市職員で秘書広報課長や理事兼市長室長など市の危機管理や政策立案・推進の中心にいた方です。私は若いときから奥様とは知り合いでしたが、ご本人とは市議になってから知り合いになりました。根拠に基づいて的確な判断をされる、とても信頼できる方です。
鷲野氏は岐阜市在住です。技術系の元岐阜県職員で、県都市建築部下水道課長、県美濃土木事務所長など技術系の
本流を経験されてきた方です。羽島市の技術系職員の良き理解者、指導者になっていただけるとともに、岐阜県とのパイプ役も務めていただけるなど、まさに羽島市に必要な人材です。

▼ところで話題は変わって、3月25日の全員協議会のことです。
▼市議会議員も県議会議員も国会議員も「重鎮とか長老とかベテランとか称される当選回数の多い議員が隠然たる力を持っていて、実際には彼らが議会や政治を回している」と言われることがあります。私も、議会運営や政治活動が「当選回数重視主義」で動く仕組みになっているな、と感じることがありました。そして、政治の閉塞感の根っ子にはこの「当選回数重視主義」があるのでは?と思うようになりました。
▼私は、選挙により負託を受けた議員はどの議員も分け隔てなく平等という「全議員完全平等主義」が実現されるべきと考えています。
▼そこで、全員協議会で私から羽島市議会が「当選回数重視主義」から「全議員完全平等主義」へ転換すること提案しました。具体的には、議員の序列付けの象徴とも思われる議員の並び順である議席番号、議席順を、当選回数優先の決め方から全議員平等なくじ引き方式への変更を提案しました。
▼採決の結果は残念ながら賛成7票、反対9票で否決されました。私と一緒に活動している若手でフレッシュな議員には賛成していただいたのですが、残念ながら当選回数の多いベテランや年配の議員には反対されました。既得権益を守るためと仮定すれば「さもありなん」なのですが、実際はどうなのでしょうか。
▼年功序列は日本の伝統ですが、年功序列から卒業しなければ閉塞感の打破、組織の活性化、改革の進展が望めないことは、企業経営者や第一線で働く若者達の常識であり組織マネジメントの基礎基本だと思っていましたが、どうも議会ではそうではないのかもしれませんね。