[通算HP閲覧回数 109,931回 (2025/11/28現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/11/28に羽島市議会12月議会が開会しました。12月議会では来年度の予算編成に向けて、新たな事業の実施について提案したり、既存事業について効果、経費、課題などを確認したりする議論が多く交わされます。
▼一般質問では、我が会派の代表質問において羽島市民病院の経営課題が取り上げられます。他にも4議員が質問されます。全国の国公私立病院の約73%が赤字経営(11/27岐阜新聞朝刊)という状況を踏まえて、羽島市民病院の今後についての議論が深まりそうです。
▼私は、羽島市民病院の経営を支える羽島市自身の財政状況がそもそも厳しいことについて、市の貯金に当たる財政調整基金の残高の将来見込みをどのように推定しているのか、その推定根拠について質問します。9月議会に続いて市財政の将来見通しに関する議論をしたいと思っています。
▼また、市内に居住する外国人の子供たちの学校生活、不登校の子供たちの様子、小中学校の修学旅行の状況などについても質問し、より子供たちのためになる方策について議論したいと思います。
▼私の一般質問は、一般質問3日目の12月9日(火)午後1時からの予定です。もしお時間がおりでしたらスマホ等でネット中継をご覧いただけると幸いです。
市議会ライブ中継・録画中継はこちらからどうぞ
「市政」カテゴリーアーカイブ
429 政策提言を市長へ提出 (20251121)
[通算HP閲覧回数 109,817回 (2025/11/21現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/11/14に、私が代表を務める清風クラブは、清和クラブと一緒に松井羽島市長へ来年度に向けての政策提言を申し入れました。公園や道路の整備などの個別案件を除く市政全体への提言は28項目あり、防災、財政、自治会、障がい者、子育て、高齢者、病院、教育など内容は多岐にわたります。
▼私からは、市と懇談をする中で市長へ特に2点についてお話をしました。
▼1点目は、『DXの推進には、「市政の効率化・デジタル化による生産性・透明化の向上」と「市民と市との情報交換の在り方の改善」という2つの目的がある。どうしても前半の職員自身に関わる目的の実現に力が入りがちである。しかし、後半の市民に直接関わる目的の実現も重要である。例えば、市役所へ行かなくてもどんな手続きでも完了できるようになる、どんな情報でも自宅から容易に入手できるようになる、というような羽島市の未来の姿(到達目標)を市民へ具体的に示し、その実現に向けて今はこの段階まで進んでいる、次はこれに取り組むというような広報ができると、羽島市の魅力を宣伝できるしDXの取り組みも進めやすいし、市民の理解も得やすい。』という内容でした。
▼2点目は、『不登校が増えていて大きな課題となっている。市内には不登校に向けたフリースクールが幾つかあるが、学習塾と同じようなスクールから不登校の子供たちの成長全般にじっくりと寄り添っているスクールもある。そのことは選択肢の多様性確保ということで問題は無いと考えるが、不登校に向けたフリースクールへは多くの子供が通っていて保護者の経済的負担も大きいという話が聞こえてきたりする。一方、市内には公設の「こどもサポートルーム(旧適応指導教室)」が3カ所あるが、そこへ通っている子供はフリースクールに比較してそれほど増えていないという話も聞く。その理由は分からないが、何か不登校の子供や保護者が「こどもサポーツルーム」を選択しにくい構造的な理由があるのかもしれない。折角の公設の不登校支援の仕組みなので、民間のフリースクールのように学校との情報のやり取りををできるだけ減らすなど、学校や子供たち、保護者の負担やプレッシャーを減らす工夫が必要なのかもしれない。』という内容でした。
▼提言を出しっぱなしではいけないので、来年度予算が決まったら政策提言した内容の幾つかについて、市から予算化の状況や政策の方向性について説明を受ける予定です。
428 小中学校の統廃合 (20251114)
[通算HP閲覧回数 109,676回 (2025/11/14現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼426、427の投稿のように2025/10/21に東京で国の官僚の方々と意見交換をしてきました。テーマの一つが「小中学校の統廃合に対する国の考え方や支援について」でした。
▼文科省の説明は「小中学校の適正規模・適正配置に関する基本的な考え方」、「公立の小中学校の適正規模・適正配置関連の文部科学省の取組」、「都道府県の指導・助言・援助の在り方」などについてでした。
▼私は県教委勤務のときに、現文科省初中局長の望月氏を含め、文科省から出向してきたキャリア官僚の方々と一緒に、県立高校の統廃合「生徒いきいきプラン」を担当し約5年間にわたってその趣旨を県内全域を回って県民の方々へ説明してきました。行政マンとしてとても厳しく大変な仕事でしたが、県民の声を聞いて勉強になったことも確かです。そのため、統廃合のあれこれは概ね把握しているつもりですが、改めて国の説明を伺うことで古い記憶を最新の知識で上書きすることができました。
▼最近では、望ましい教育環境の構築と教育の質の充実を図るための、恵那市の旧岩村町・山岡町・明智町・串原町・上矢作町にある5中学校を1校へ統廃合する話題や、各務原市の小中学校統廃合の話題などが聞こえてきます。
▼羽島市でも少子化が進展する中で小中学校の児童生徒数の減少が見込まれます。将来を見据えて、子供たちの教育環境を守るための方策を今から考え始める必要があります。今回は、そのための知識を整理する良い機会となりました。
▼なお、担当は「文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室義務教育改革係」という長い名称の部署です。ご説明いただいたのはこれまた長い肩書きの「文部科学省大臣官房教育改革調整官(初等中等教育企画課教育制度改革室)」の小倉さんです。私が想像するに課長級のキャリア官僚の方です。係の正式名称や説明者の肩書きには興味のない方が多いと思いますが、余りに長いのでご紹介してみました。
▼意見交換終了後の雑談では、GIGAスクール構想で小中学校の児童生徒へ無償配備されているタブレットパソコンについて、「教材等提示装置としての役割を越える新たな役割を、普段の授業の中で見ることができるようになると良いですね」で小倉さんと意気投合しました。
427 小中学校水泳授業とプール廃止 (20251107)
[通算HP閲覧回数 109,444回 (2025/11/07現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/10/21に東京で国の官僚の方々と意見交換をしてきました。テーマの一つが「学習指導要領改訂(特に小中学校の水泳)について」でした。ご説明いただいたのはスポーツ庁スポーツ戦略官の吉田さんです。吉田さんは伊奈波中学・岐山高校卒業で文部科学省が本籍です。
▼このテーマを選んだ理由は、羽島市の学校プールでは、高額な改修費、使用期間の短さによるコストパフォーマンスの低さ、熱中症対策による水泳授業の難しさ、教員の水質等プール管理の大変さなどから、プール改修や改築のタイミングで小中学校のプールを廃止し、スイミングクラブで水泳授業を実施する場合が増えてきたことです。このことは、羽島市だけではなく全国的な動きになっています。
▼1955年5月に宇高航路鐵道連絡船紫雲丸衝突事故で小中学生100名が犠牲、同年7月に三重県女子中学校海水浴訓練中の事故で中学生が36名犠牲などの水難事故が相次ぎました。それを契機として、小中学校学習指導要領等に学校のプール設置と水泳授業の取り組みが明記されました。そして、子ども達は学校で安全に泳ぐ技能や水難から命を守る知恵を学んできました。そして日本水泳連盟では、当時制定された「国民皆泳の日」を受け継いで8/14を「水泳の日」とし、水泳を通じて国民全員が水の事故から身を守れるようにと様々な活動をしています。
▼小中学校のプールを廃止した場合には、小学校ではスイミングクラブでの水泳授業の実施、中学校では教室内での水泳に関する座学授業が多そうです。しかし、スイミングクラブの施設数には限りがあり、昼間に児童の水泳指導ができるコーチが多くいらっしゃるわけでもありません。つまり、スイミングクラブで水泳授業を行うという現状の対応方法はいつか物理的に限界が来ると思われます。
▼今回の文科省との意見交換では、学校プールの廃止に伴う水泳実技授業の継続性に大きな懸念を伝えながら、水辺の安全を目的とした水中で命を守る技能や知恵を身に付けるための水泳実技授業の維持に向けた学習指導要領の見直しなどを強く求めました。
426 スポーツ庁官僚等と意見交換 (20251031)
[通算HP閲覧回数 109,266回 (2025/10/31現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/10/21に武藤容治経済産業大臣の秘書の方々にお世話いただき、国の未来を担う官僚の方々から国の施策についてご説明いただくと共に、私たちの羽島が抱える課題について意見交換する機会を得ました。この日は国会で首相指名投票が行われる日でしたので緊張感が漂っていました。
▼テーマは4項目で各1時間、午前午後の計4時間にわたりました。最初は総務省と厚生労働省から「持続可能な自治体立病院の在り方と診療報酬について」、2番目は文部科学省から「小中学校の統廃合に対する国の考え方や支援について」、3番目はスポーツ庁から「学習指導要領改訂(特に小中学校の水泳)について」、最後4番目は国土交通省から「高齢化社会における買い物や通院などのための移動手段について」でした。それぞれ官僚の方のご説明を拝聴し率直な意見交換ができました。
▼個人的な話題として、羽島市が購入する旧かんぽの宿跡地4万㎡について、パラスポーツの拠点として整備してはどうかという考えを、スポーツ庁スポーツ戦略官へ説明しました。この方は岐阜市出身ですのでとても好意的に聴いていただき真剣な意見交換ができました。私の話を担当部局へ伝えていただけるということでした。もちろん、「室内50mプールが岐阜県内には無い。無い県は9県のみ。」ということも資料をお見せしながらご説明しました。
▼文部科学省の大臣官房教育改革調整官の方からは、県教委で20年以上前に一緒に働かせていただいた望月文科省初中局長(当時は県教委課長として岐阜県へ出向中)からの伝言や助言(岐阜県立高校を統廃合する際に重視したことなど)も頂き懐かしかったです。
▼研修内容は羽島市議会HPで後日公表されますのでご覧ください。
高市自民総裁が首相に指名されたばかりの国会議事堂を衆議院第二議員会館最上階から見下ろしています(畏れ多い!)














コメントを投稿するにはログインしてください。