235 市役所旧本庁舎は解体の答申

[通算HP閲覧回数 50,710回 (2022/3/11現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼ロシアのウクライナに対する侵略・民間人無差別殺人に厳重抗議し即時撤退を求める。私の心はウクライナと共に。233 ロシアがウクライナを侵略 )
▼2022/2/28に「第5回羽島市旧庁舎あり方検討委員会」が開催され「解体が最良」とする答申が市長へ提出されました。その理由は「耐震性が非常に低いため、保存を望む声も考慮しつつ、改修や維持で財政負担を次世代に強いることは現実的ではない」ということのようです。( 「羽島市旧庁舎のあり方について(答申)」 PDF )
▼「維持は新調より大変」と言います。市職員の給料を削減するほど市財政状況が厳しい中、文化財的価値があるというだけでは、その保存維持のための多額の費用を羽島市民が負担するのは困難という判断は、大多数の市民の声を代弁していると思われます。ましてや、望楼(火の見櫓)は大きな地震が来ると倒壊する可能性が高く、東側へ倒壊する竹鼻中学校の生徒や道路を通行している市民に危険が及ぶとなれば尚更です。
▼本日(3/11)の市議会で、旧本庁舎についての一般質問の中で「(貴重な文化財なので)観光の目玉として残すべき」というような発言がありました。他の議員の皆さんはどのようにお考えなのでしょうか。私は「解体という答申を尊重すべき」という意見です。そして生徒や市民の生命の安全のために望楼については早急に取り壊すべきと考えています。
▼羽島市には答申を尊重した早期の対応が望まれます。

229 市役所旧本庁舎の今後
226 旧市役所望楼の倒壊危険性 (12月議会一般質問その3)
「羽島市旧庁舎あり方検討委員会の会議要旨」(羽島市HP)はこちら

 

 

234 令和4年3月議会一般質問一覧

[通算HP閲覧回数 50,395回 (2022/3/4現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼ロシアのウクライナに対する侵略・民間人無差別殺人に厳重抗議し即時撤退を求める。私の心はウクライナと共に。( 233 ロシアがウクライナを侵略 )
2022/3/1から3/25まで羽島市議会令和4年3月定例会が開催されます。一般質問は、新型コロナ感染拡大防止のため質問時間を一人25分へ短縮するので、3/10木、3/11金の2日間の予定です。議会の様子はインターネットでライブ中継されますのでどうぞご視聴ください。( 「羽島市議会ライブ中継」 (羽島市HP) )
私の一般質問は3/11金の午後3番目の予定です。質問項目は「成人年齢がこの4月から18歳になる。高校生などは学校で指導してもらえるが、周囲の大人への啓発にはどのように取り組むのか。」と「病院がサイバー攻撃を受けると診療機能が麻痺して市民の命や安全を守れなくなる。その対策や事業継続計画はどのようになっているのか」の2項目です。
▼3/2の全員協議会ではヤジや大きな声が飛び交う状況がありました。2020/9の市長不信任決議案否決141 羽島市長不信任決議案が提出されるも否決 ) や、私達自民清和会と公明党の議員などが支援した現職の松井市長と、正統派クラブ・自民クラブ・元気羽島クラブの議員などが支援した美容院経営64歳女性候補とが競った、2020/11市長選152 羽島市長選挙は松井市長3選 ) の対立の流れが残っているようにも感じられます。市議選を1年後に控え、対立が激化する気配の中での市議会になりそうです。
▼また、昨年度から継続して議論してきた、市民からの要望が強い議員定数削減ですが、市議選まで残り1年となり何らかの結論を得る時期になってきています。こちらも議論が盛り上がりそうです。なお、私は議員定数削減という多くの市民の要望が実現するよう取り組んでいます。( 181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表 )
▼私の今までの市議会一般質問はこちら( 議会一般質問 )からどうぞ。
令和4年3月議会 一般質問文と答弁 (PDF)

233 ロシアがウクライナを侵略

[通算HP閲覧回数 50,102回 (2022/2/25現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼プーチン大統領は侵略と無差別殺人を直ちに止めろ! 私の心はいつもウクライナと共に!
▼報道によるとロシアが隣国ウクライナを侵略しました。自らの国益のために「力による一方的な現状変更」を狙っているそうです。国際連合安全保障理事会の拒否権を持つ5常任理事国の1つであるロシアが、武力によって隣国を侵略するというまさかの事態が起きました。
極東の地図を見ていると「ひょっとすると同じような状況が潜んでいるかもしれない」と不安になってきます。

232 市の来年度事業は教育がトップへ

[通算HP閲覧回数 49,784回 (2022/2/16現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/2/16に羽島市令和4年度当初予算案が羽島市HP上に公表されました( 「令和4年度当初予算案のあらまし」(羽島市HP) を参照 )。「主な新規・拡充事業」のトップ項目に教育分野の「子育て・学び~次世代を育むまち~」が挙げられています。2/17新聞では「羽島市は教育環境充実」、「授業アプリ本格導入」、「子ども支援員新設」などの記事となっています。
▼その内容は、(1)家庭や地域との双方向型情報共有を図るための「学校情報配信アプリ」の導入、(2)タブレット端末の活用を通して対面指導と遠隔・オンライン教育をハイブリット化する「授業支援アプリ」「オンライン会議システム」の導入、(3)従来からのサポーターを児童生徒一人一人の多様性に応じたきめ細やかな指導・支援をする「子ども応援サポーター」へ転換、の3点です。
▼私は、2019年4月の議員初当選以降、学校教育の充実をライフワークとしています。令和3年9月議会でも、ロイロノート・スクールなど授業支援アプリの恒常的な予算措置、保護者と学校との連絡のペーパーレス化や電話を使わない欠席連絡などの学校のデジタル・トランスフォーメーション推進、オンライン会議システムのあり方などを、議会一般質問( 205 議会でオンライン授業などを質問 )で取り上げました。このような私の願いが実現して、羽島市の学校教育が一層充実し、魅力ある羽島市へと発展していくことは嬉しい限りです。そして子育て世代とその子ども達が羽島市に住みたいと思ってくれるようになれば最高です。
▼今後は、羽島市内のどの学校、どの授業でも同じように「授業支援アプリ」が活用されるとともに、市内の全ての学校で一斉(同時)に学校情報配信アプリを使い始めることが大切です。羽島市内の全ての子どもとその保護者が、たとえ学校が異なっていても同じように活用できるよう、議員の立場から応援していきたいと思います。



令和4年度当初予算案のあらまし(羽島市HP)
205 議会でオンライン授業などを質問
議会一般質問

231 コロナまん延防止延長

[通算HP閲覧回数 49,617回 (2022/2/11現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/2/9新聞に「入院期間4日に短縮可」とありました。翌2/10には岐阜県の「まん延防止等重点措置」の期限が3/6まで延長されました。濃厚接触者の自宅待機期間も何回か変更されています。
ウィルスの特徴、感染拡大や重症者増加などの状況変化により対応方針が変わるのは当然ですが、方針が度々変更されると、私達が新しい方針を把握することも難しくなっていきます。
最新の情報をチェックするためには官公庁ホームページを確認することが有効なので、参考までに私がチェックしているホームページを御紹介します。(主に青太字のHPをチェックしています)
▼大切な人のため、世の中のみんなのために、マスク、手洗い、うがい、換気や三密(密閉、密集、密接)回避などの基本的な対策を頑張りましょう。

厚生労働省関係(最新情報に更新されていて分かり易い。)
新型コロナウイルス感染症について
(2022年2月版)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識 (PDF)
大臣記者会見
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)

文部科学省関係(非常に分かりにくい。せめて「学校の新しい生活様式」と「保護者向けQ&A」は改訂通知を反映させた最新版へ常に更新してください。)
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2021.11.22 Ver.7) ※ 2021.12.10 一部修正
学校における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A【令和3年10月1日時点版】

岐阜県関係
新型コロナウィルス感染症に関する情報
2月7日付け 県教育長通知「新型コロナウイルス感染症の感染拡大(第6波)を踏まえた対策について」 (PDF)