337 県スポーツ協会懇談会 (20240223)

[通算HP閲覧回数 79,265回 (2024/2/23現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/2/14に、岐阜県水泳連盟副会長として「岐阜県スポーツ協会スポーツ懇談会」に参加しました。会場は岐阜グランドホテルで、参加者は各種目の競技団体や市町村スポーツ協会など県内スポーツ関係者300人以上でした。県民スポーツ大会郡市対抗表彰(優勝は大垣市)、かごしま国体競技別天皇杯トロフィー披露(ホッケー)など盛り沢山の内容でした。
パリオリンピック2024出場内定選手座談会もあり、永井友里選手と斉藤史弥選手のお話が聞けました。アーチェリーの斉藤選手は羽島市中央中学校卒業で、高校三冠(選抜・インターハイ・国体)、現在大学1年生の日本代表チーム最年少です。座談会後に、私も斉藤選手へ応援の言葉を掛けさせていただきました。「良い準備をされ、持てる力のすべてをパリへぶつけてきてください。応援しています。」
▼久し振りに県スポーツ協会関係者やスポーツ関係の県職員、陸上・サッカー・テニス・バドミントン・高野連などの役員と会えて昔話で盛り上がり、とても楽しい時間でした。教え子や古くからの仲間と一緒に二次会へ出かけ思わず飲み過ぎました。反省。

336 一般質問-学校の子ども用冷水機 [令5年12月議会] (20240216)

[通算HP閲覧回数 79,037回 (2024/2/16現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼前回に引き続き令和5年12月議会一般質問(2023/12/11)の御報告です。今回で最後になりますが、学校の児童生徒用ウォータークーラー(冷水機)の管理と熱中症対策についての質問の御報告です。
▼学校へは、子供たちや教育を大切に思う方々から寄附を頂くことがあり、教育活動の充実のために活用されています。そして、学校は市の機関なので、寄附を受領する場合には市の規則に従う必要があります。これがなかなかに面倒な手続きなのですが、市民への説明責任を果たすためにはやむを得ません。しかし、教員の働き方改革のために、デジタルを活用した透明でありながらも簡素な手続きになると良いな、とも思っています。
学校に御寄附いただいた物品の中に、体育館や児童生徒用玄関、渡り廊下などに設置してあるウォータークーラー(冷水機)がありますが、壊れていて、修理の順番が回ってこなくて、暑い夏に子供たちが冷たい水を飲めなくて困っている、という声を多くの子供たちや保護者、そして先生方からお聞きしました。
▼そこで、寄附を受領する手続きや寄附された物品の維持管理のあり方、さらに寄附された学校備品であるウォータークーラーについて、子供たちの熱中症対策としての修理の優先度などの考え方について質問しました。市の財政は厳しいとは思いますが、今年の夏には、子供たちが学校で不自由なく冷たい水が飲めると良いですね。
▼教育長の答弁は次の通りです。『学校への寄附の現状につきましては、これまで児童生徒の教育環境の充実のために、市内法人からの各学校への防犯カメラの寄附の他、プロジェクタやジェットヒーター等の寄附がございます。また、学校の衛生環境の充実や熱中症対策のため、消毒液スタンドやウォータークーラー等の寄附もいただいております。ウォータークーラーにつきましては、熱中症対策としてこまめに水分補給をすることができ、持参した水筒で不足する水分を補うために設置され有効に活用されております。設置状況につきましては、学校規模等によって設置している基数は異なりますが、1校平均5基程度設置されております。現在、各学校に設置されているウォータークーラーにつきましては、学校の規模や意向を踏まえて市において修繕等の管理をしてまいります。また、増設等につきましては熱中症対策や感染症予防などの状況を踏まえて、調査・研究してまいります。』
▼私が羽島市議会議員に立候補した大きな理由の一つに、「議員になって、市教委が市財政当局から予算獲得しやすいよう側面支援する ⇒ 羽島市の学校教育の発展充実を図る」があります。これは、県教委在職中に、県財政当局との予算獲得折衝を20年以上も繰り返してきて、県議会議員の支援が大きな力になることを身に染みて感じてきたからです。これからも、特に子育て、教育関係の皆様の御指導御支援をよろしくお願いします。

335 一般質問-集団登下校と教員責務 [R5/12議会] (20240209)

[通算HP閲覧回数 78,873回 (2024/2/9現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼前回に引き続き令和5年12月議会一般質問(2023/12/11)の御報告です。今回は、登下校時の安全確保における教員が担う範囲についての質問の御報告です。
▼令和5年6月議会における同僚議員の質問に対し、「各学校が・・・・比較的安全と考えられる通学路を決定し・・・・教育委員会に報告している。」という答弁がありました。この答弁は学校保健安全法の定めに則った内容ですが、「学校が通学路を決定するのだから、登下校中の対応も学校の業務だろう」という誤解を招くかもしれないと思い、この質問をしました。
▼令和5年9月8日付けの文科省通知「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)」では、「学校・教師が担う業務に係る3分類」の徹底を求めています。そしてこの「3分類」では、登下校に関する対応は「基本的には学校以外が担うべき業務」に分類されています。 ( この通知を発出した文科省総合教育政策局長望月禎氏とは県庁で県教育行政の仕事を2年間一緒にしました )
▼つまり、「通学路を決定するのは学校」だけれど「登下校の対応は学校の業務ではない」と国は言っているのです。
▼学校で怪我などをしたときに医療費等が給付される「災害共済給付制度」があります。この制度の対象範囲を「学校管理下」と言いますが、学校の管理監督責任範囲も同じく「学校管理下」と言います。そして、児童生徒の登下校中は「災害共済給付制度」の対象になるという意味では「学校管理下」であり、学校の管理監督責任外という意味では「学校管理外」とされるようです。ややこしいですね。
▼今回の教育長の答弁は次の通りです。『登下校に対する対応については、議員ご指摘のとおり文部科学省の通知において「基本的には学校以外が担うべき業務」に分類されており、通学班による集団登校を行っている本市においては、保護者や地域の見守り隊の方の協力で安全な通学が支えられております。あわせて、学校職員が学校周辺の危険が予測される地点で見守りをするなど、家庭や地域と連携して安全確保を行ってぃるところです。他方、学校は子どもたちに対する安全指導を行う必要があり、通学路の安全確保とあわせ子どもたちへの指導について年間を通して計画的に行っております。具体的には、日常的な指導に加え市の交通安全協会に協力いただき交通安全教室を行うとともに、不審者への対応についても警察と連携して指導しているところです。また集団登校についても、議員のご指摘があった様々な課題や子ども同士のトラブルや事故などがあり、これらも「基本的には学校以外が担うべき業務」に当たりますが、高学年を中心に班長・副班長に対して通学の仕方の指導を保護者と連携して行うなど、引き続き教育的な観点から家庭や地域とともに学校が対応していく必要があると考えます。今後も学校の実情を踏まえ、学校運営協議会等で議題とし協議するとともに、家庭や地域・関係機関と連携しながら子どもたちの安全を見守ってまいります。』
▼学校備品であるウォータークーラーの管理と熱中症対策の一般質問については、次回以降に御報告します。

332 幼保小連携推進協議会 (20240119)

[通算HP閲覧回数 78,317回 (2024/1/19現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/1/16に第4回羽島市幼保小連携推進協議会を傍聴しました。私は、55歳の時に、県教委学校支援課長として「岐阜県幼児教育アクションプラン『ぎふっこ』すこやかプラン」(第一次)を推進していました。プランでは、県内一部市町をモデル地域に指定し、連携組織の設置や幼児と児童との交流の在り方、指導方法の工夫等の実践研究を進めるとともに、その成果の普及を目指していました。しかし、プランがスタートしたばかりだったため、保護者や保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の意見がなかなか噛み合わず、担当者と一緒に苦労した思い出があります。
▼幼保小の設置管理は、私立幼稚園は岐阜県知事部局私学部門私立保育園は岐阜県知事部局福祉部門(運営費等の支弁は羽島市市長部局)、一方、市立小学校と市立幼稚園は羽島市教育委員会となっています。設置管理の所管が異なるということは、誰の指導や助言に従うかという運営の根本が異なるということで、いわゆる縦割り行政なので、実務的な連携にはやはり困難を伴います。幼保小連携は、このような縦割りの壁を無くす作業とも言えます。
▼保育園や幼稚園では、3年間かけて幼児を育て小学校へ送り出します。小学校では、受け取った幼児を、児童として6年間かけて育て中学校へ送り出します。そして、どちらも送り出す時点の幼児や児童の姿を、3年間や6年間の成長の姿と捉えていらっしゃると思います。保育園、幼稚園、小学校の関係者の方々は「この子たちの姿を見てください、私たちは頑張ってこんな立派な姿に成長させて送り出していますよ」という誇りをお持ちだと思います。
▼送り出す方と受け取る方という立場の違いによって、通う場所が変わるだけの同じ子供なのに、保育園や幼稚園の関係者は「しっかり成長させて送り出したよ」、受け取る小学校の関係者は「この子達をこれからしっかり成長させるよ」と思っているのですから、ある意味ではギャップが生じても当然では、とも思います。
▼また、小学校へは複数の保育園や幼稚園から来ます。一方、保育園や幼稚園からは複数の小学校へ進みます。そのため、保育園や幼稚園と小学校が連携をするためには、複数対複数の連携が必要になります。そして、カリキュラム上での連携を目指すとなると、前提として、すべての保育園や幼稚園が小学校入学前のカリキュラムをある程度揃える必要がありそうです。しかし、保育園や幼稚園は縦割り行政で所管が別々であり、また経営主体もほとんどが民間なので独自性が尊重されなければなりません。ここにも相互理解のギャップが生じる一つの要因があるのかもしれません。
▼私は、県教委で担当していたときに、これら二つのギャップ(課題)を乗り越えることは容易ではないことを認識して対応してきました。しかし、あれから年月も経ち、羽島市では、相互訪問や連携担当者会議などによる幼保小相互の理解を深める取組が進んでいます。令和6年度は、モデル小学校区における実践を踏まえ、幼保小連携のモデルの作成へと進んでいくようです。モデル作成では、5歳児から小学校1年生の2年間のカリキュラムを開発することになるようです。
▼羽島市の子供たちと保護者が、戸惑うことなく安心して保育園、幼稚園から小学校へ移っていける環境が、できるだけ早期に整備されることを願っています。関係者の皆様、よろしくお願いします。
▼なお、会議冒頭の挨拶で、教育長さんが能登の災害に触れ、ユニセフの「災害時の子供の心のケア」の4項目から「安心感を与える」と「子どもは自ら回復する力があることを理解し、見守る」を、特に詳しく紹介されたのが印象に残りました。

岐阜県幼児教育アクションプラン(改訂版 令4年3月) PDFファイル

323 小学校さつまいも掘り学習 (20231110)

[通算HP閲覧回数 75,570回 (2023/11/10現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/11/1に地元老人会の一員として、小学校のさつまいも掘り学習のお手伝いをしました。小学校の1年生・2年生が学校から約1Km歩いて来ましたが、みんな元気溌剌「頑張るぞー」という顔をしていました。
▼2023/5/23に自分たちで植え付けた苗が、5ヶ月ちょっとの間に大きくなって、今度は自分たちの手で掘って収穫します。今年のさつまいもは出来が良く、とても大きくなっていて、大人にとっては大きすぎて調理しにくいなと思うのですが、小学生たちは大きさに目を丸くして大喜びです。
▼一人2個ずつ持ち帰りました。大きなものを選んだ子と手頃な大きさのものを選んだ子がいましたが、家へ帰ってからの家族の反応はどんなだったでしょうか。これも経験、学習ですね。
▼春の植え付け時に、(1)黒いマルチシートはなぜ敷くのでしょうか?、(2)サツマイモの苗はなぜ寝かして植えたのでしょうか?、の2つの質問をしたので、今回は答えを説明しようと思っていましたが、時間がなくてできませんでした。残念!

299 小学生のサツマイモ植えお手伝い (20230526)