[通算HP閲覧回数 85,208回 (2024/08/30現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼間もなく9月議会が始まりますが、令和6年6月議会一般質問(2024/6/18)の御報告をしていないことに今更ながら気がつきました。6月議会では「子ども家庭センター」について質問しました。
▼子育て支援の対象には3つの視点があると思います。1つ目は、妊産婦、乳児、幼児、小学生、中学生、高校生など子どもの年代に関する視点。2つ目は、障がいや発達、不登校など子どもの個性に関する視点。そして最後の3つ目は、貧困や虐待、ネグレクト、一人親、ヤングケアラー、共働きなど子どもの生育環境に関する視点です。例えば、「中学生が発達障害でヤングケアラーである」という場合の子育て支援です。
▼また、子育て支援の方法も、相談に応じて施設や制度などを紹介する支援、経済的な援助をする支援、具体的な役務を提供する支援など多岐にわたります。
▼そしてこれらの支援対象や支援方法が、互いに重なりあい、相互に関連しながら、一人一人の子育ての困り感への支援となります。
▼となると総合的、包括的、重層的に子育て支援を提供できる体制づくりが重要となります。そうであるからこそ、国では司令塔として「こども家庭庁」を設置し、省庁の縦割り打破に取り組んでいるのでしょう。そして羽島市においても、国と同じ視点から子育て支援の在り方について考える必要があると思われます。
▼しかし、羽島市の子育て支援は、子どもの年代・個性・生育環境などの支援対象やその支援方法により、相談や支援の担当が子育て健幸課・障害福祉課・教育委員会などと分かれているようにも感じられます。
▼先ほどの「中学生が発達障害でヤングケアラーである」という場合は、どの課のどの係が早期発見して具体的な支援をするのでしょうか。はっきりと答えられる市民や市議会議員は少ないような気がします。中学生だからといっても、家庭や児童福祉のことは教育委員会の担当ではないのですが、残念ながら、教育委員会が対応すべきと勘違いしていらっしゃる方も多そうです。
▼このような現状は、「こども家庭庁」の設置によって、国が子育て支援に関する縦割り行政の壁を打破しようとしているのと同様に、羽島市においても市民の子育てについての困り感に寄り添って改革すべきものと考えられます。
▼私は、子育て支援の中心になるのは「こども家庭センター」であるべきと考えています。しかし、羽島市では、「子ども家庭センター」と「こども家庭センター」という同じ呼び名の2つのセンターが設置されていたり、「こども家庭センター」ではなく「子育て相談センター 羽っぴぃ」の名称を使用していたりするなど、「こども家庭庁」の子育て支援の進め方とは異なる点もあり、市民にとって分かりにくく利用しにくい状況が見受けられます。
▼市長答弁の内容が早期に実現することを期待しています。
「市政」カテゴリーアーカイブ
364 江崎よしひで氏 県知事選出馬へ[改] (20240823)
[通算HP閲覧回数 84,773回 (2024/08/23現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/8/21に江崎よしひで氏が県知事選出馬を表明されました。江崎氏は山県市の旧美山町出身、加納高校卒業の元経済産業省キャリア官僚です。岐阜県では元商工労働部長として勤務もされました。私が県庁勤務の時には会議などでご一緒させていただきました。
▼江崎よしひで氏は、前回知事選からの4年間、県内をくまなく回り多くの県民と直接意見交換をしてこられました。この意見交換を通して岐阜県の本当の姿を把握し、今の課題や向かうべき将来像に思いを巡らし、岐阜県にとって真に必要な政策を練り上げてこられました。重点政策としては「安心とワクワク」をキーワードに、特に人口減少対策や子育て支援策に取り組まれるようです。
▼私は、県商工労働部長だったときの、アイデアマンでありそのアイデアを着実に実行し成果を上げてこられた、リーダーシップ溢れる辣腕行政マンである江崎よしひで氏の姿を知っているので、岐阜県の未来のために、江崎氏が考え抜かれた政策を、是非とも岐阜県で実行していただきたいと思っています。
▼ところで新聞に、記者の「自民の推薦が得られなくても出馬するのか?」という問いに対して江崎氏が「推薦がない場合でも120%出馬する!」と答えた一問一答が載っていました。「ずいぶん失礼な質問をわざわざ記事にしたもんだな」と思ったのですが、記者の真意は、「県選出国会議員が立候補するので江崎は出ないらしい」というニセ情報が私の所までも聞こえてくるような状況に対する配慮なのかもしれません。
▼また報道によると、東濃地区の瑞浪市長がとりまとめ役となって、県内市町村長40人が署名した出馬要請書を渡辺参議院議員へ渡されたようです。「県知事へ推薦」(県知事になって欲しい)ではなく「県知事選へ出馬要請」(当選に向けて応援するかどうかは別)ということですが、「なぜ今なの?」「なぜ推薦でないの?」「なぜほぼ全市町村長なの?」という疑問は拭えません。
▼自民党岐阜県連の選挙対策委員会が開催される前に、ある種の「流れ」を作ろうとしているかのような情報に接すると、4年前の県知事選で感じたような県議会議員と国会議員との主導権争いが頭に浮かんできます。報道によると、国会議員の方々は党員投票で決めることを要求しているらしいですが、前回の自民県連分裂の知事選でもそのように要求していれば説得力があるのかもしれません。「時代は誰を求めるか」「未来は誰を求めるか」。果たして自民党岐阜県連はどのような決定を下されるのでしょうか。
▼いずれにしても次期県知事を決めるのは、国会・県議会・市町村議会の議員や市町村長、経済団体の意向ではなく県民が投ずる票の積み重ねです。候補者の政策や人柄をよく見極めて投票する候補者を決めましょう。
361 空き家対策研修会 (20240803)
[通算HP閲覧回数 84,001回 (2024/08/03現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/7/11に、市政与党の議員仲間と一緒にNPO法人岐阜空き家・相続共生ネットの方々を招いて「羽島市の街づくりと空き家対策 課題と今後」をテーマに研修会を開催しました。NPO法人理事長の方が羽島市内在住というご縁です。私の近隣集落の方です。
⇨ 「NPO法人 岐阜空き家・相続共生ネット」のHPはこちらからどうぞ
▼私有財産の土地や家屋は、憲法第29条「財産権はこれを侵してはならない。」の規定から、行政は正当な補償と引き替えに公共のために用いる以外には、私有財産を勝手にどうこうすることはできません。さらに、行政には「職務上知り得た秘密を守る義務」「個人情報保護義務」なども課されているため、民間が私有財産である土地や家屋を管理している方の住所氏名等を知ることは困難になっています。
▼さらに、少子化や核家族化、都会への人口集中などにより、相続で土地や家屋の管理を引き継いでいくことも難しい状況があります。また、都市計画による市街化調整区域(?市街化させない地域)指定などの法規制もあります。
▼今回の研修会では、現状と課題への理解を深めることができましたが、その対策については困難さを再認識する機会にもなりました。しかし、その道の専門家の方々と信頼関係を築けたことは今後に向けた大きな成果でした。
355 羽島旧本庁舎アーカイブ保存 (20240621)
[通算HP閲覧回数 82,847回 (2024/06/21現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/5/21の岐阜新聞に、解体予定の羽島市役所旧本庁舎のアーカイブ保存が公開されたという記事が載りました。
▼羽島市役所旧本庁舎は羽島市出身の著名建築家の設計ということで、保存か解体か数年にわたって検討してきました。市民の多くは「未来を背負う子ども達に多大な経済的負担を残すことはやめ、跡地を有効活用してほしい」という意見と思われます。一方、市外の建築関係者や一部の市民と数人の市議会議員は、文化財としての保存を求めていました。そして、今年3月議会で、議員多数の賛成により最終的に解体が決定しました。
▼現在解体工事が始まっていますが、反対の市民数人が、5月21日に解体工事差し止めを求める訴訟を起こされたようです。しかし、私が想像するに、判決が出る前に解体工事は終わってしまいそうなので、訴訟の効果はあまりなさそうな気がします。いずれにしても、羽島市民がハッピーになるような判決を期待しています。
▼とはいうものの、郷土が誇る建築家設計の価値ある建物であることは確かなので、その価値を後世に残すためにアーカイブ保存されました。皆様、市役所にて、あるいはネット上にて、是非とも羽島市役所旧本庁舎とその内部をご鑑賞ください。
▼岐阜市司町にある岐阜県庁旧庁舎のように、文化財保存という名目のもとに、一人寂しく柵に囲まれて孤立し、朽ちていくだけの姿を晒し続けるよりは、羽島市ははるかに良い対応ができていると思っています。
羽島市旧本庁舎デジタルアーカイブ (羽島市HP) はこちらから
353 令6年6月議会 日程・一般質問一覧 (20240607)
[通算HP閲覧回数 82,499回 (2024/06/07現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/6/4に、羽島市議会6月議会が開会しました。初日には市柔剣道場へスポット冷房機器を設置する予算が可決されました。初日に可決したことにより、今年の夏に間に合いそうです。冷房使用料徴収は後日検討することになりそうです。
▼私の一般質問は、6月18日火曜日の午後1番目(午後1時)です。どうぞネットでご視聴ください。真に子育て支援に役立てるために「こども家庭センター」を出産・発達・障がい・貧困・ネグレクト・虐待・引きこもり・保育・教育などに関する子育て支援総合窓口にしてはどうかということと、他議員が低いと指摘していた羽島市職員の給与水準の真実の姿はどのようかということについて質問する予定です。
コメントを投稿するにはログインしてください。