345 議会改革委員会 委員長 報告 (20240419)

[通算HP閲覧回数 81,098回 (2024/4/19現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼昨年度(R5年度)は議会改革特別委員会の委員長として、議会改革推進に向けて努力してきました。そのまとめが議会HPに公表されましたので御報告します十分な議会改革が実現できたかというと、議員定数などもう一歩という項目もありますが、私が議員に初当選した5年前と比較すると隔世の感があります(ちょっと言いすぎかな)。
▼私が最初に取り組んだ議会改革は、 [179議会改革第1弾] 各議員の議案賛否の議会HPへの公表 です(各議会での議案等賛否結果はこちらへ) 。その後も多くの改革に取り組んできましたが、特に重要な成果と思われるのは [253議会改革第7弾] 常任委員会や全員協議会の議事録の議会HPへの公表 です。市民の皆様には、是非とも全議員が参加する全員協議会の議事録をご覧いただきたいと思います。本会議や常任委員会と違って全員協議会では、「そんなこと言って大丈夫なの?」と思わずつぶやいてしまいそうな、丁々発止のやり取りの中に、各議員の市政に対する姿勢がとてもよく現れています

羽島市議会の議会改革の取り組み (羽島市議会HPへ)

342 羽島市次期総合計画案 (20240329)

[通算HP閲覧回数 80,554回 (2024/3/29現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/3/28に「第3回羽島市総合計画審議会」を傍聴しました。2025年から2044年までの20年間において、長期的な視点から目指す羽島市の姿を定め、その実現に向けて展開する施策や目標を審議する会です。今回は基本構想案が提案され、審議会へ諮問されました。
▼他の市町では、「◯◯を造ります、◯◯を整備します」という、いわゆるハコモノ・インフラ整備が中心の総合計画がありがちでした。しかし羽島市では、「羽島市みらい共創プラン」という、「ともに」をキーワードに、自治会や各種団体などとの連携推進を打ち出した総合計画を立案しています。時代の変化をしっかりと汲み取った動きで、市長の行政手腕が感じられます。
▼対して、数人の議員から、ハコモノ・インフラ整備についての行政批判が繰り広げられる今の議会を振り返ると、私たち議員も、時代の変化をもっと敏感に感じ取る必要がありそうです。
▼私の市議2期目のテーマである「持続可能な水田稲作」は、市街化調整区域エリアの土地利用方針として「農地の集約化や生産基盤の強化を進めるとともに、次世代型農業への転換等により、活力を生み出す場としての土地利用を進めます。」と記載されています。
▼市議としてのライフワークである教育・子育てについては、私が願う政策と若干の相違があるので、6月議会の一般質問で取り上げようかと検討しています。
▼いずれにしても、今回の諮問に対する審議を、今後も傍聴し勉強したいと思います。

羽島市第七次総合計画基本構想(案)意見募集(羽島市HP)
令和5年度羽島市総合計画審議会要旨はこちらへ (羽島市HP)

338 3月議会始まる[日程等] (20240301)

[通算HP閲覧回数 79,430回 (2024/3/1現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/2/28に羽島市議会令和6年3月議会が開会しました。一般質問は3/11(月)~3/13(水)で18人中14人が質問します。能登半島地震を受けて、私も含め7人が災害関連を取り上げます。私の一般質問は3月12日(火)午後2人目です。( 一般質問のライブ中継はこちらから
▼興味を引くのは、ある方々から郵送されてきた文書を受けてなのか、自民クラブ(所属議員は3人)代表質問の「公共工事において談合が発生している可能性について」など談合関係の質問が幾つかあることです。「談合可能性」について、どのような根拠により、どのような論理を展開され、市に何を問い、何を提言されるのか、市民にとっては関心があるところと思われます。
▼私にも、ある方々から、2024年2月8日付の「羽島市発注の公共工事において談合が発生している可能性について」というA4版5枚からなる文書が郵送されてきました。その文書を精読しましたが、世間の注目を集めるような表題にも関わらず、その内容は、私にはとても納得できるものではありませんでした。談合が疑われる入札案件を具体的に指摘することなく、可能性という言葉を使いながらも、談合があったかのように市民に思わせてしまう文書を広く郵送するという手法は、私には世間の注目を引こうとしているようにも感じられ、母校の名が入っているだけに残念な思いがしました。
▼議会では、根拠に基づく科学的、論理的な議論が展開されることを願っています。学校教育で重視されてきた科学的な見方や考え方(ロジカルシンキング)が大切です。「◯◯大学の教授が言っているのだからきっと・・・・・・・・」というのはちょっとね。

334 一般質問-農地集約 [R5/12議会] (20240202)

[通算HP閲覧回数 78,689回 (2024/2/2現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼令和5年12月議会一般質問(2023/12/11)の御報告です。今回は農地の集約・集積に向けた「地域計画」「目標地図」策定状況についての質問の御報告です。
▼「地域計画」は、高齢化や人口減による農業者減少や耕作放棄地拡大に対応するため、農作業がしやすく、手間や時間、生産コストを減らすことができる農地の集約化等を、それぞれの地域で実現するための計画です。計画策定者は市です。 ( 「地域計画策定マニュアル」 (農水省 R05/12) PDFファイル )
「目標地図」は、「地域計画」で作成される「将来、地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか」の案を、地図上に具体的にマッピングしたものです。
▼これらの策定状況を問い質したところ、法令で定められた令和7年3月末までの発表に向けて農業の担い手と協議を進めており、令和6年度中に市が策定・発表予定という答弁でした。 ( 農林水産省 「人・農地プランから地域計画へ」 のHPはこちらへ )
▼農地の集約化は地域の強い願いと思われますが、農業の将来に向けた危機感は強いにもかかわらず、集約化実現に向けた盛り上がりはあまり感じられません。その理由は様々あるのでしょうが、このような「地域計画」「目標地図」という市の取組を、地域の農地所有者の多くが御存知ないことも理由の一つかもしれません。一般質問では、農業の担い手だけでなく農地所有者へも広く周知する広報活動の必要性についても議論しました。
▼市へ要望するばかりではいけないので、私としても、地元の方々と一緒に「持続可能な水田稲作についての意見交換会(がやがや会議)」を2月に開催する予定でいます。市の農政担当者にお越しいただいて、地元農地に関する「地域計画」「目標地図」の策定状況など御説明いただくとともに、意見交換の御指導御助言をお願いする予定です。
▼なお、登下校時の安全確保における教員が担う範囲と集団登校の課題、学校備品であるウォータークーラーの管理と熱中症対策の一般質問については、次回以降に御報告します。

 

332 幼保小連携推進協議会 (20240119)

[通算HP閲覧回数 78,317回 (2024/1/19現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/1/16に第4回羽島市幼保小連携推進協議会を傍聴しました。私は、55歳の時に、県教委学校支援課長として「岐阜県幼児教育アクションプラン『ぎふっこ』すこやかプラン」(第一次)を推進していました。プランでは、県内一部市町をモデル地域に指定し、連携組織の設置や幼児と児童との交流の在り方、指導方法の工夫等の実践研究を進めるとともに、その成果の普及を目指していました。しかし、プランがスタートしたばかりだったため、保護者や保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の意見がなかなか噛み合わず、担当者と一緒に苦労した思い出があります。
▼幼保小の設置管理は、私立幼稚園は岐阜県知事部局私学部門私立保育園は岐阜県知事部局福祉部門(運営費等の支弁は羽島市市長部局)、一方、市立小学校と市立幼稚園は羽島市教育委員会となっています。設置管理の所管が異なるということは、誰の指導や助言に従うかという運営の根本が異なるということで、いわゆる縦割り行政なので、実務的な連携にはやはり困難を伴います。幼保小連携は、このような縦割りの壁を無くす作業とも言えます。
▼保育園や幼稚園では、3年間かけて幼児を育て小学校へ送り出します。小学校では、受け取った幼児を、児童として6年間かけて育て中学校へ送り出します。そして、どちらも送り出す時点の幼児や児童の姿を、3年間や6年間の成長の姿と捉えていらっしゃると思います。保育園、幼稚園、小学校の関係者の方々は「この子たちの姿を見てください、私たちは頑張ってこんな立派な姿に成長させて送り出していますよ」という誇りをお持ちだと思います。
▼送り出す方と受け取る方という立場の違いによって、通う場所が変わるだけの同じ子供なのに、保育園や幼稚園の関係者は「しっかり成長させて送り出したよ」、受け取る小学校の関係者は「この子達をこれからしっかり成長させるよ」と思っているのですから、ある意味ではギャップが生じても当然では、とも思います。
▼また、小学校へは複数の保育園や幼稚園から来ます。一方、保育園や幼稚園からは複数の小学校へ進みます。そのため、保育園や幼稚園と小学校が連携をするためには、複数対複数の連携が必要になります。そして、カリキュラム上での連携を目指すとなると、前提として、すべての保育園や幼稚園が小学校入学前のカリキュラムをある程度揃える必要がありそうです。しかし、保育園や幼稚園は縦割り行政で所管が別々であり、また経営主体もほとんどが民間なので独自性が尊重されなければなりません。ここにも相互理解のギャップが生じる一つの要因があるのかもしれません。
▼私は、県教委で担当していたときに、これら二つのギャップ(課題)を乗り越えることは容易ではないことを認識して対応してきました。しかし、あれから年月も経ち、羽島市では、相互訪問や連携担当者会議などによる幼保小相互の理解を深める取組が進んでいます。令和6年度は、モデル小学校区における実践を踏まえ、幼保小連携のモデルの作成へと進んでいくようです。モデル作成では、5歳児から小学校1年生の2年間のカリキュラムを開発することになるようです。
▼羽島市の子供たちと保護者が、戸惑うことなく安心して保育園、幼稚園から小学校へ移っていける環境が、できるだけ早期に整備されることを願っています。関係者の皆様、よろしくお願いします。
▼なお、会議冒頭の挨拶で、教育長さんが能登の災害に触れ、ユニセフの「災害時の子供の心のケア」の4項目から「安心感を与える」と「子どもは自ら回復する力があることを理解し、見守る」を、特に詳しく紹介されたのが印象に残りました。

岐阜県幼児教育アクションプラン(改訂版 令4年3月) PDFファイル