193 消防広域化

(通算HP閲覧回数 41,128回  2021/7/2現在 )
▼2021/7/1に羽島市と羽島郡広域連合(笠松町岐南町の消防事務に関する広域連合)との間で、はしご車に関する消防応援協定が結ばれました。この協定は羽島郡広域連合消防本部のはしご車が羽島市の災害に出動するという応援協定です。
▼この応援協定とは別物ですが、市町村消防の広域化という取り組みもあります。消防力の強化を目的の一つとして、岐阜県では平成20年3月に「岐阜県消防化推進計画」(【岐阜県の関係HP】)が策定されました。そして、10年後の平成30年4月に岐阜市消防本部岐阜市瑞穂市)、山県市消防本部(山県市)、本巣消防事務組合消防本部(本巣市北方町)が岐阜市消防本部へ事務委託し広域化されました。今後の動きが注目されます。

消防広域化関係資料(R0209 消防庁作成PDFファイル)

191 羽島市民病院 (6月議会一般質問)

(通算HP閲覧回数 40,682回  2021/6/18現在 )
▼2021/6/16に羽島市議会で一般質問をしました。テーマは羽島市民病院と陣痛タクシーです。詳細は後日御報告しますが、羽島市民病院については岐阜新聞の記事になりました。羽島市民病院は新病院長就任で更なる発展充実が期待されますし、また、そうなる予感をひしひしと感じています
▼自民清和会の代表質問(野口議員)では、羽島市のワクチン接種について、①8/1以降に64歳以下の一般接種、②この一般接種は6/23以降に発送する「接種券および接種の希望・基礎疾患調査ハガキ」の返送により羽島市が接種日を指定し通知、③一般接種の優先対象職種は、社会福祉施設等従事者、教職員、保育士、幼稚園教諭、放課後児童教室従事者、消防団員、水防団員、コミュニティバス及びタクシーの運転手、ゴミ及びし尿の収集運搬処理従事者、などという答弁がありました。(当然、今後の状況によって変更となる可能性があります。【羽島市のコロナ関係HP】
▼ワクチン接種・災害対応など市民の安全安心な生活を支えている、また直接市民と対面して仕事をしている市職員も、優先対象に加えるよう市議会から市へ要望しています。私は、加えて羽島市民病院の医療関係者の家族にも、感染リスクが高い先生方が家庭で安心してリフレッシュできるよう優先接種できると良いと思っています。開業医などの医療関係者家族は各医院における個別接種で優先対応できるのかな。

 

189 各議員の6月議会一般質問項目
185 令和3年3月議会 一般質問 「総合教育会議」
174 市議会一般質問 令和2年12月議会

189 各議員の6月議会一般質問項目

(通算HP閲覧回数 40,131回  2021/6/4現在 )
▼HP開設以降2年4ヵ月(2021/6/2)でHP閲覧回数が4万回を突破しました。私のHPを御覧いただいている皆様ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
▼2021/6/3に羽島市議会が開会し、各議員の一般質問項目が発表されました。私はくじ引きの結果6/16午後の2人目で、①羽島市民病院と②陣痛タクシーの質問をしますす。毎回教育分野を取り上げてきましたが今回はお休みです。
▼コロナ関係は16人中7人が取り上げます。今一番の関心事なので当然のことですが、市側の答弁内容の重なりが予想されます。10月スタートの家庭系ごみ有料化も市民の関心事ですがこちらは1人だけでした。

176 各議員の3月議会一般質問項目

186 議会運営委員会の副委員長へ

(通算HP閲覧回数 39,065回  2021/5/14現在 )
▼2021/5/14に臨時議会が開催され、市提出議案の審議と共に議長選出等があり令和3年度の議会構成が決まりました。
▼議長、副議長には若手改革派議員が推した糟谷議員(議長)、野口議員(副議長)が10票(全18票中)を獲得して選出されました。また、3つの常任委員会、議会運営委員会、議会改革特別委員会、広報広聴委員会の委員長、副委員長にも若手改革派議員が多く選出され顔触れが一新されました。議会改革の進展が期待されます。
▼私は、議会運営委員会の副委員長広報広聴委員会の委員長に選出されました。開かれた議会の実現に向けてより一層頑張ってまいります。また、常任委員会は民生文教委員会所属になりました。引き続き専門分野である教育にも力を注ぎたいと思います。
▼これからも変わらない御指導、御鞭撻をよろしくお願いします。

▼ところで、市議会の委員長選挙では指名推選という手法をとる場合が多いです。私は、指名推選は指名する人(委員長が決まっていないので最年長の議員が指名する)に誰を委員長にするか白紙委任するように感じていました。しかし、地方自治法第118条第3項に「被指名人を当選人にするかどうかを会議に諮り、議員の全員の同意があった者を以て当選人とする」という明文規定がありました。つまり、指名は便宜上の提案にすぎず、指名された人物を委員長にするためには改めて全員の同意が必要(指名に対してその人ではダメと言える)でした。そんな規定があるとは知らなかったので勉強になりました。考えてみれば民主主義だから当たり前のことですが、「あなたは知らないことが多いよ。もっと勉強しなさい」という良い教訓になりました。ありがとうございました。

 

113 産業建設委員会の委員長へ
6 羽島市議会へ初登庁

185 総合教育会議 (令和3年3月議会一般質問)

(通算HP閲覧回数 38,879回  2021/5/8現在 )
▼2021/3/15に羽島市議会3月定例会で一般質問をしました。
▼メインの質問は総合教育会議のあり方についてです。「市長と教育委員が直接協議できる貴重な機会を、羽島市の教育の発展充実のために積極的に活用しよう」という趣旨です。誤解を恐れずに端的に言うと「教育委員の皆様には、総合教育会議の場で、もっと教育予算を増やして教育環境を充実させるよう、市長と、具体的な改善点を挙げながらの直接協議もして欲しい」というものです。
▼学校現場にはそのような機会はないのですから、先生方の代表として、また児童生徒や保護者の代表として、教育委員の皆様には総合教育会議の場で市長と協議(予算要望)もしていただけると嬉しいです。
▼答弁は市長からでしたが、私の願いが、教育長や定例教育委員会を通じて教育委員の皆様へ届き、総合教育会議が教育環境整備についての協議の場にもなることを願っています。

174 市議会一般質問 令和2年12月議会