176 各議員の3月議会一般質問項目

(通算HP閲覧回数 36,074 回  2021/3/5現在 )
▼開会中の羽島市議会3月定例会における各議員の一般質問項目が発表されました。議員18人中16人が3/11~3/15に質問をします。私はくじ引きの結果、最終日3/15午前の2人目です。
▼私は①総合教育会議とコミュニティースクールの目的・現状・今後についてと②35人学級導入について質問します。学校教育関係では、通知表、教科担任制、部活動指導、35人学級などについて5人が質問します。新型コロナ関係は7人が取り上げています。
▼県庁勤務の係長だった時に、県議会の一般質問答弁を1回の会期で10本書いたことがあります。答弁案を書いて幹部と協議、修正、また協議を繰り返し、最終的には財政担当課と副知事のOKが出て答弁が完成です。それを10本分繰り返すと頭がヘトヘトでした。
▼市職員の皆様、お疲れ様です。そしてありがとうございます。議員の皆様は、市職員の方々の負担軽減のために、質問要旨をできるだけ正確に、早期に市職員へ伝えましょう。私は、自分自身が苦労してきたので、議会開会の前日までには文書で明確に伝えています。

175 羽島市議会3月定例会開会
174 市議会一般質問 令和2年12月議会

175 羽島市議会3月定例会開会

(通算HP閲覧回数 35,783 回  2021/2/26現在 )
3月2日(火)から羽島市議会3月定例会が始まります。
▼11月市長選後の最初の当初予算審議ということで、市長選で自民党推薦の現職候補ではなく、対立候補を積極的に支援した議員(一部議員は自民党から離党を勧告されたらしい。立憲民主党と一緒に自民党推薦候補を落選させようとした反党的行為が理由かな?)が、来年度の市政全般について、一般質問や質疑、委員会を通して市長とどのような議論を展開するのか、県知事選後でもあり市民の関心は高そうです。私も興味津々です。
▼メイン議案は令和3年度当初予算です。財政「安定化対策」を着実に進めていかなくてはならない中、また、コロナ禍で税収の落ち込みも予想される中、新庁舎の市民への利便性、ごみの減量化と家庭系ごみの有料化、行政サービスのデジタル化、教育環境の整備など、課題は様々あります。受益者負担の適正化や市職員の給料や手当の削減もあります。これらの課題に対してどのように取り組むかが、当初予算審議を通して議論されます。
▼議論の場として一般質問(3/11,3/12,3/15)が注目されますが、予算決算特別委員会(3/18総務,3/19民生文教,3/22産業建設の関係分)採決前の討論(3/26)でも興味深い議論が行われます。朝10時から始まりますので是非とも傍聴にお越しください

令和3年度羽島市当初予算のあらまし(市HP)

152 羽島市長選挙は松井市長3選

174 GIGAスクール構想 (令和2年12月議会一般質問)

(通算HP閲覧回数 35,426 回  2021/2/19現在 )
▼2020年12月開催の羽島市議会定例会で行った一般質問の内容が2月発行の「はしま議会だより」に掲載されましたので御紹介します。

▼なお、本会議の議案質疑でも質問をしました。市役所新庁舎工事契約変更議案についてです。2020/5/13臨時議会で同種の新庁舎工事契約変更3議案が否決され、1週間後の5/27臨時議会に同じ議案が再度提案され一転可決された(参考:116 新庁舎工事契約議案 否決から一転可決)ことがあったため、念のため確認の質問をしました。


156 生涯学習を市長部局担当へ

170 議会改革(羽島市議会)

(通算HP閲覧回数 33,859 回  2021/1/27現在 )
▼議員2年目となった令和2年度は、産業建設委員会の委員長とともに議会改革特別委員会(原一郎委員長)の委員も務めていますが、今日はその委員会が開催されたので出席しました。

▼議員になった当初はよく分からなかったのですが、今は「開かれた議会」「議会としての説明責任」など議会改革の必要性を痛感しています。そのため、今年は議会改革特別委員会で積極的に発言してきました。
▼私の基本的な考えは「市議会の公式会議における議論内容や配付資料は市民の皆様へ完全オープン」です。その考えに基づいて、議会改革特別委員会私が主張した内容は(1)市民へのネットを利用した本会議ライブ中継(2)議運を含めた各委員会の議事録公開(3)議案のHP公開(4)議案に対する各議員の賛否結果のHP公開(5)議員定数検討、などです。

▼委員会ではこれらの内容について真摯な議論が積み重ねられ、賛成していただける委員も多いのですが、今後は議会改革特別委員会だけでなく、議会運営委員会(堀隆和委員長)、広報広聴委員会(野口佳宏委員長)、全員協議会などでも議論されます。また、予算措置や議会事務局の事務負担も考慮せねばならず、実現できるかどうかは分かりません。

▼議会改革がより一層進むよう精一杯頑張りますので、市民の皆様のご支援をお願いします。

156 生涯学習を市長部局担当へ

▼2020/12/17の市議会一般質問で生涯学習について質問しました。
1/24岐阜県知事選挙で話題となっている江崎よしひで氏は、「コロナの先にある社会に向けて人生100年時代の幸せのかたちをつくる」の講演で、「人生の後半ともいえる60歳以降の人生では、現役時代の名刺や肩書きを必要としない、自分自身の生き方そのものとしての社会に役立つ活動が大切であり、高齢者がそのような活動を普通に行っている社会になれば、みんなが幸せな素晴らしい未来が待っている。是非ともそのような未来を創りたい。」と仰っていました。江崎よしひで氏のように、コロナ対策だけでなく、コロナ後に向けた明確な方向性を分かり易く示すことはとても重要です。
▼私も全く同感で、生涯学習は「人生100年時代」に向けて、社会のあり方を変えていく重要なツールとなり得ます。教育の枠を超えた、地域づくり、未来の社会づくりのための重要なツールへ生涯学習を変えていくべきだと思います。
▼であれば当然、生涯学習を教育委員会が担当するよりも市長部局が担当して、市の将来構想に基づく施策の一つとして、総合的、横断的に立案し、効率よく実施する体制を構築することが望ましいわけです。
▼松井市長からは「市役所の機構改革、施策の推進体制、人材配置、事務分掌のあり方などを検討し判断する。また、仮に部局という形にする場合には、現在の市民協働部門と生涯学習部門を合わせた部もしくは局という構成が、市民の方々と共に歩む、学ぶというまちづくり、人づくりにつながると考えている。」という非常に前向きな答弁を頂きました。
▼今回の質問の背景の一端をご紹介しました。他にもGIGAスクール構想の質問もしましたが後日御紹介させていただきます。
( HP閲覧回数 27,255 回 )