191 羽島市民病院 (6月議会一般質問)

(通算HP閲覧回数 40,682回  2021/6/18現在 )
▼2021/6/16に羽島市議会で一般質問をしました。テーマは羽島市民病院と陣痛タクシーです。詳細は後日御報告しますが、羽島市民病院については岐阜新聞の記事になりました。羽島市民病院は新病院長就任で更なる発展充実が期待されますし、また、そうなる予感をひしひしと感じています
▼自民清和会の代表質問(野口議員)では、羽島市のワクチン接種について、①8/1以降に64歳以下の一般接種、②この一般接種は6/23以降に発送する「接種券および接種の希望・基礎疾患調査ハガキ」の返送により羽島市が接種日を指定し通知、③一般接種の優先対象職種は、社会福祉施設等従事者、教職員、保育士、幼稚園教諭、放課後児童教室従事者、消防団員、水防団員、コミュニティバス及びタクシーの運転手、ゴミ及びし尿の収集運搬処理従事者、などという答弁がありました。(当然、今後の状況によって変更となる可能性があります。【羽島市のコロナ関係HP】
▼ワクチン接種・災害対応など市民の安全安心な生活を支えている、また直接市民と対面して仕事をしている市職員も、優先対象に加えるよう市議会から市へ要望しています。私は、加えて羽島市民病院の医療関係者の家族にも、感染リスクが高い先生方が家庭で安心してリフレッシュできるよう優先接種できると良いと思っています。開業医などの医療関係者家族は各医院における個別接種で優先対応できるのかな。

 

189 各議員の6月議会一般質問項目
185 令和3年3月議会 一般質問 「総合教育会議」
174 市議会一般質問 令和2年12月議会

190 新型コロナ感染推移

(通算HP閲覧回数 40,399回  2021/6/11現在 )
▼岐阜県のまん延防止措置が6/20に期限を迎えます。その後のことは神のみぞ知るですが、過去に学べと思い調べてみました。
昨年から現在までの岐阜県内新規感染者数グラフです。第1波から第4派まで順に山が高く、ピークも鋭くなっているようです。また山の間隔も狭くなっているようです。

出典:岐阜県新型コロナ関連情報 – Yahoo!ニュース
▼このグラフからはあまり良い印象を受けませんが、今後にはワクチン接種という希望があります。ワクチン効果で早く新型コロナ感染症以前の生活に戻りたいものです。

189 各議員の6月議会一般質問項目

(通算HP閲覧回数 40,131回  2021/6/4現在 )
▼HP開設以降2年4ヵ月(2021/6/2)でHP閲覧回数が4万回を突破しました。私のHPを御覧いただいている皆様ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
▼2021/6/3に羽島市議会が開会し、各議員の一般質問項目が発表されました。私はくじ引きの結果6/16午後の2人目で、①羽島市民病院と②陣痛タクシーの質問をしますす。毎回教育分野を取り上げてきましたが今回はお休みです。
▼コロナ関係は16人中7人が取り上げます。今一番の関心事なので当然のことですが、市側の答弁内容の重なりが予想されます。10月スタートの家庭系ごみ有料化も市民の関心事ですがこちらは1人だけでした。

176 各議員の3月議会一般質問項目

188 地元小学校のサツマイモ作り

(通算HP閲覧回数 39,823回  2021/5/28現在 )
▼2021/5/23に地元小学校の先生方や小熊町老人クラブの皆様と一緒に、サツマイモ苗の定植をしました。
▼小学校1・2年生の子ども達と一緒に生活科の学習で植える予定でしたが、新型コロナ感染症の関係で校外活動が中止になり、大人達だけでの活動になってしまいました。
▼畑は地元の方のご厚意で使わせていただいています。我が家のミニ耕耘機(陽菜号)が活躍しました。先生方は慣れない農作業を頑張られました。老人会の方々は手慣れたものです。
▼品種は「べにはるか」。秋に子ども達と一緒に収穫するのが楽しみです。

147 小学生の体験学習
12 小学校農業体験学習

187 岐阜県水泳連盟の副会長へ

(通算HP閲覧回数 39,525回  2021/5/22現在 )
▼2021年5月の一般社団法人 岐阜県水泳連盟定期総会で副会長に選出されました。

▼岐阜高校で水泳部の部長だったためか、教員になった最初の赴任校(関高校)で水泳部の顧問になり、その後ずーっと岐阜県の水泳に携わってきました。顧問・監督として参加した1978年の福島インターハイ(会津若松)、1979年の滋賀インターハイ(彦根)、勤務校が変わっても顧問・監督として参加し続けた東海大会、今までの恩返しになればと競技役員として大会運営を頑張った2000年の岐阜インターハイ、2012年のぎふ清流国体・ぎふ清流大会など、懐かしく思い出されます。
▼多治見北高校や岐阜高校の校長の時の県高体連水泳担当校長や金藤選手のリオ五輪金メダル祝賀会などの後は、県水泳界とはやや縁が遠くなっていましたが、今回復帰することになりました。
私に求められている役割をしっかり果たし、岐阜県水泳界がもっともっと発展するよう、先輩や後輩、教え子達とともに精一杯努力してまいりますのでよろしくお願いします

2012年ぎふ清流国体に参加したロンドン五輪メダリストのサイン色紙

2012年9月15日ぎふ清流国体競泳競技第1日に樹立された世界新の電気計時記録用紙コピー(この時の金華山頂岐阜城まで届くかという会場の大歓声は今も忘れることができません)

2012年ぎふ清流国体を支えた競技役員の皆さん(私も片隅にいます)