322 母校岐高が創立150周年 (20231103)

[通算HP閲覧回数 75,299回 (2023/11/3現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/10/29に母校岐阜高校の創立150周年記念式典・講演会・祝賀会が長良川国際会議場・都ホテル岐阜長良川で開催されました。私は昭和49年卒同窓生として、また岐阜高校元校長として出席しました。
▼記念式典は、挨拶や表彰が中心の格式張った形式ではなく、挨拶は実行委員長と校長と来賓代表の県知事の3人のみで短く、表彰は無しで功労者のスライドによる紹介だけ、一方岐阜高校の活躍などの映像を使った紹介は多く、参加した方々が楽しめる同窓生ファーストの式典でした。また、校訓「百折不撓・自彊不息」が、会の最初から最後まで繰り返し語られ、集まった同窓生に母校愛、岐高魂を思い出させてくれました。さすがは岐阜高校同窓会の演出です。
▼なお、校歌にも歌われている校訓「百折不撓(ひゃくせつふとう)」は「幾度失敗しても志をまげないこと」を、そして「自彊不息(じきょうふそく)」は「自ら努め励んでやまないこと」を意味しています。 ( 岐高校歌の動画はこちらからどうぞ   (私が校長の時に友人の協力を得て作成しました))
▼長良川国際会議場の記念式典・講演には約1800人が集まったそうで満席でした。記念祝賀会も約700人の参加で、都ホテルのボールルームだけでは入りきれず、幹事学年の一部約80人が別室でモニター参加になりました。幹事とはいえ可哀想でした。
▼私は第49代校長(H28/4~H30/3)として功労者の感謝状を頂きました。校長当時の、「科学の甲子園」の全国優勝、単位制の導入、県内どこからでも岐高へ入学できるよう全県一学区の実現など、様々なことを懐かしく思い出しました。また、記念祝賀会では河合副知事や村瀬元十六銀行頭取と同じテーブルになり、男子クラスの話や羽島市議会の話などで盛り上がりました。
記念講演会は大栗博司博士(昭和55年卒)の「人生で大切なことは岐阜高校で学んだ」と題した講演でした。大栗博士は、私が校長の時には、ノーベル賞の時期になると受賞候補ということでメディアから事前取材があったほどの、世界的な科学者です。
▼講演で、教育関係の特に印象に残ったことは、学ぶ理由は「①自分の頭で考える力を伸ばす」「②必要な知識や技術を身につける」「③言葉で伝える力を伸ばす」であるという指摘です。大栗博士ほどの世界的科学者が、このようなシンプルなことを繰り返し岐高生に語りかけられるのに触れ、改めて私自身もこの3点を子ども達に分かりやすく伝える重要さを学び直しました
▼また、理系の元教員として興味を持ったのは、「私たちの地球では夜空はなぜ暗いのか」という命題と思考実験です。解は「遠くの銀河ほど地球から早く遠ざかっているから」、つまりは「宇宙に始まりがあったから」のようです。詳しくは「オルバースのパラドックス」をご覧ください。
▼もう一点、人生の中で選択を迫られたときには「迷ったら楽しそうな方を選ぶ」という大栗博士の姿勢にも感銘を受けました。ひょっとすると「楽しそうな方が良いに決まってるじゃん」「当たり前じゃん」と思われる方が多いかもしれません。しかし、私の経験上、選択を迫られた場合の楽しそうな方はリスクの大きそうな方であることが多いです。そして、楽しそうでもリスクの大きそうな方を選択するには、大きな勇気が必要ですす。安全とか安定とかが頭をよぎるわけです。楽な方と楽しそうな方、同じ「楽」の字でもかなり違いますね。
▼終了後は、私たち昭和49年卒が集まって卒後50年記念同窓会を開きました。私たちは創立100周年の卒業生なので、今回の150周年は卒後50周年に当たるのです。関東や関西から集まってきた同級生たちと大いに盛り上がりました。次は古希の会かな。
▼まったく関係のない話ですが、ネットにはこんなニュースが流れています。
「周回遅れの対応」「イベント会社へのバラマキやな」…政府「教員不足対策に5億円」に現場は呆然

記念祝賀会開会前の様子(都ホテル)

記念講演会で特に印象に残ったスライド
講師は昭和55年卒の大栗博司博士

大栗博司博士の現在の職(専門は理論物理学、特に素粒子論)
米国 カリフォルニア工科大学 フレッド・カブリ 冠教授
理論物理学研究所 所長
東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 教授(今月まで機構長)
米国 コロラド州 アスペン物理学センター 理事長
米国 サイモンズ財団 サイモンズ・インベスティゲーター

321 歩け歩け大会&いも掘り体験 (20231027)

[通算HP閲覧回数 75,054回 (2023/10/27現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/10/22に地元体育推進会主管で「歩け歩け大会・いも掘り体験」が開催されました。気持ちよい青空の下、小熊町コミュニティセンターから東小熊のいも畑までのゴミ拾いしながらのウォーキング後、サツマイモ掘りを体験しました。
▼幼児から大ベテランの方まで老若男女200人ぐらいの参加でした。掘り出したサツマイモ芋は袋に詰めてお土産として家へ持ち帰りました。大きな芋も小さな芋もあるのですが、子ども達は大きな芋を、ベテランの方々は中くらいの芋を選んでいました。近くの工場にベトナムから来ている研修生は小さめの芋を選んでいました。一人分とか電子レンジ利用などを考えるのかな。
▼次の地域の行事は年末年始になります。餅つきが復活するかな、どうかな?

学校教育に関心のある方は是非とも次のHPをご覧ください
「成績が良いといじめられる」日本人の特殊性 差異や異質を求める「異年齢学級」の役割

269 みんなで歩け歩け&いも堀 (20221028)

320 春日市のコミュニティスクール (20231020)

[通算HP閲覧回数 74,861回 (2023/10/20現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/10/12に福岡県春日市のコミュニティ・スクール(学校運営協議会)のお話を聞きました。春日市は、私が教育課題研修指導者海外派遣団の副団長として文部科学省から派遣されたときの、団員の方(現小学校校長)が住んでいるところなので、とても親近感を覚え一生懸命勉強しました。
▼コミュニティ・スクールの制度を導入して、年に何回か学校運営協議会を開催しているけれど、実態としては、地域の方々のご意見を伺っているだけ、という地域や学校が多いのですが、春日市はちょっと違っていました。
▼文部科学省は、社会教育分野で地域学校協働本部(地域コーディネーター)にも取り組んでいますが、春日市教委ではそれを学校運営協議会の実働組織に位置づけ、すべての学校に地域コーディネーターを配置し、その方々がコミュニティ・スクールの活動の中心を担っています
▼また、コミュニティ・スクールの目指す姿として、「協働のまちづくり」を中心におき、「地域を生かす」「地域を学ぶ」「地域と学ぶ」「地域に還す」を挙げていました。最初の3つは多くの教育委員会で見かけますが、4つ目の「地域に還す」を明確に示されているのは初めてでした。しかも、「地域に還す」の取り組みの中心は「児童生徒の地域での貢献活動」であり、その先に「協働のまちづくり」があるという、学校だけではなく市政の「まちづくり」まで一体となった具体的な方向性が明確にされていました。
▼とても素晴らしい取り組みで、深く感銘を受けました。羽島市でも、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)のあり方が課題となっていますが、春日市の取り組みを参考にして、羽島市ならではのあり方を提案していきたいと思います。
▼上記とは関係ないけれど、夕べ私のために、妻と同居の子ども夫妻と3人の孫がハッピーバースデイを歌ってくれ、ケーキを一緒に食べました。ありがたいことです。

319 小学校教員採用倍率2倍越え (20231014)

[通算HP閲覧回数 74,661回 (2023/10/14現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/10/12の岐阜新聞に「県教員試験合格倍率3.37倍」の記事がありました。直近2年間の倍率が2倍を割っていた公立小学校教諭の倍率が2.30倍へと0.45ポイント改善し、3年ぶりの2倍超になりました。
▼岐阜県教育委員会が実施する公立学校教員採用選考試験には、小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭、養護教諭、栄養教諭の職種があります。全体では、令和6年度の採用予定数546人程度に対して、出願者数2025人、受験者数1852人、1次合格者数1143人、合格者数549人でした。その内の公立小学校教諭は出願者数536人、受験者数499人、1次合格者数413人、合格者数217人でした。 ( 令和6年度採用の受験者数や合格者数等の詳細 (県教委発表) )
▼全体の合格倍率が2.98倍から3.37倍へ、小学校教諭が1.84倍から2.30倍へと高くなり、より競争性が担保され、結果としてより優秀な人材の採用につながったと思われます。しかし、一次資料をチェックすると、倍率が上がったのは、受験者数が若干増えたのに対して採用数がかなり減少したことが理由のようです。例えば、小学校教諭では受験者数が485人から499人へと14人増加、対して合格者数は264人から217人へと47人減少となっています。 ( 令和5年度採用の受験者数や合格者数等の詳細 (県教委パンフより) )
▼県教委コメントには「一喜一憂することなく」とありますが、まさにその通りで、小学校教諭については「3年ぶりの2倍超」ではなく、「受験者がたまたま14人増えた」と理解しておく方が、より科学的なものの見方考え方のようです。

260 教員採用試験2年連続2倍割れ (20220826)
208 教員採用試験 ついに2倍割る (20211004)

 

318 羽島市の財政状況 [令4決算] (20231006)

[通算HP閲覧回数 74,433回 (2023/10/6現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼9月議会は決算議会。令和4年度の予算執行結果を決算報告・認定という形で審議しました。羽島市では厳しい財政状況を受けて、令和2年度から3年間に渡って財政の「安定化対策」を実施してきましたが、その成果はどうだったでしょうか。
▼地方自治体の財政状況を表す主な指標には、財政調整基金残高財政力指数実質公債費比率将来負担比率経常収支比率などがあります。私は、議会でこれらの幾つかについて質問しました。
▼市の貯金である財政調整基金は、決算時残高で、令和元年度末29.9億円、令和2年度末27.6億円、令和3年度末26.9億円、令和4年度末27.9億円となっています。一般的には、残高は標準財政規模(市の標準的収入)の10%~20%が適正とされています。羽島市の標準財政規模は139億円程度のようですから、概ね14億円~28億円が適正な残高となります。令和4年度末残高27.9億円は20%相当ですので適正な状態と言えそうです。なお、羽島市の財政の「安定化対策」では令和6年度末で13.4億円の確保を目標としています。
▼財政力の強弱を示す財政力指数0.76で県内市町村の中では高い方です。 ( 県内他市町村の状況はこちらへ )
▼借入金返済等(ローン返済のようなもの)の厳しさを示す質公債費比率は、令和2年度4.7%、令和3年度5.7%、令和4年度7.5%でした。3年間平均は5.9%です。県内市町村平均は4.7% ( 県内他市町村の状況はこちらへ )、岐阜県は7.2% ( 県の状況はこちらへ )でした。令和4年度の数値が大きくなっていますが、これは新庁舎建設費用の返済が始まったことによります。さらに今後は次期ごみ処理施設建設費用の羽島市負担分の返済も加わります。
▼将来負担する借入金等の大きさを示す将来負担比率8.7%です。県は222.9%です。( 県内他市町村の令和3年度決算の状況はこちらへ )
▼財政の硬直化を示す経常収支比率95.7%で、70%〜80%の間が理想とされています。羽島市は県内市町村の中でも高い方だと思われます。経常収支比率は、経常的経費(人件費、生活保護費、児童福祉費、社会福祉費、借入金返済など)に、経常的収入(地方税、地方交付税など)がどの程度充当されているかの比率で、一般家庭での消費支出に占める飲食費の割合である「エンゲル係数」みたいなものです。
経常収支比率は、数値が大きいほど財政が硬直化していて、新規施策や新規事業に投資する予算が少なくなりますが、数値が大きいほど福祉関係に力を入れているとも言えます。そのため、財政の健全性を評価するためには、実態を詳細に見なければなりません。また、支出を「経常的経費」と「臨時的経費」のどちらに分類するかのルールが不明確な場合もあります。
▼今後の羽島市の財政は、新庁舎や次期ごみ処理施設の建設費の償還、学校・病院・コミセン・道路・橋など公共施設の老朽化への対応、高齢化の進展等による社会保障費の増加、物価や賃金水準の上昇などから、収入より支出の方が大きくなるなど、厳しい状況が続きそうです。持続可能で安定した財政基盤の確立に向けて、引き続き財政の「安定化対策」の着実な実施が求められます。

140 コロナで県内市町の「財政悪化」 (20200922)
94 議会一般質問 羽島市財政 (20200313)
63 羽島市財政安定化対策 (20191206)