[通算HP閲覧回数 108,588回 (2025/10/4現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/9/26に7/1から7/31にかけて実施した「議員定数・議員報酬・政務活動費のあり方についての市民アンケート」の結果が羽島市議会HPに公表されました。
▼議員定数は「多い」が44%、「ちょうど良い」が15%、「少ない」が3%、「分からない」が38%でした。議員定数については約半数の市民が「多い」と考えている状況です。市議会の18人の議員は、「多いから減らすべき」と「今の議員数のままで良い」が半々というような状況です。私は議員定数を削減することに賛成しています。
▼議員報酬は「多い」が38%、「ちょうど良い」が20%、「少ない」が6%、「分からない」が34%でした。議員報酬については1/3ちょっとの市民が「多い」と考えていますが、1/5の市民は「ちょうど良い」と考えている状況です。市議会の議員の方々からは、議員定数を減らして議員報酬と政務活動費を増やしてはどうかという声がチラホラ聞こえてきますが、大きな流れは見えてきません。
▼市職員の給料は、国の人事院勧告という形で民間賃金の増減に応じて増減しています。私は、そのようにして増減する市職員給料に対して議員報酬の水準を一定に保つことを訴えています。つまり、議員報酬を増やすということではなく、市職員の給料が減れば議員報酬も減る、増えれば増えるという制度にして、常に議員報酬の水準を一定にするという方法です。この案は一定の議員の支持を受けています。(実現したら全国初かな?)
▼政務活動費は「多い」が14%、「ちょうど良い」が12%、「少ない」が9%、「分からない」59%でした。政務活動費は多くの市民が多いか少ないかよく分からないと思っている状況です。私は羽島市の政務活動費は、領収書を添えた支出明細を議会HPで公表している政治活動の経費なので、もう少し増やしても良いと考えています。
▼市民の皆様は様々な意見をお持ちと思いますので、しっかりとお聞きしながらさらに考えを深めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。
「#南谷清司」タグアーカイブ
421 岐阜県のLRT構想とは (20250926)
[通算HP閲覧回数 108,196回 (2025/9/26現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼江崎知事が7月の県議会でLRT構想を発表しました。その概要が9/19に県HPで公表されました。公表された資料は6点ありますが、主要な3点についてご紹介します。
▼資料4は新たな交通システムの整備によるまちづくりのイメージを示した「新たな交通システム整備の考え」です。資料5はLRTの特徴などをまとめた「次世代型路面電車(LRT)とは」です。資料6は他国の例を紹介する「ストラスブール(フランス)の事例」です。
▼ご紹介していない3点は、「岐阜圏域のまちづくり」(資料1)、「岐阜県の交通ネットワーク」(資料2)、「県都岐阜市を核とした岐阜圏域のまちづくり」(資料3)です。これらについては岐阜県HPからご覧ください。
▼まだ県の調査が始まろうとしている段階なので詳しい情報はありませんが、空中の架線(路面電車のための電線)はなく車内のバッテリーへ充電して走行するという方式が想定されているようです。
▼事業化は10年後を想定しているそうなので、法令がどのようになっているのか分かりませんが、水素タンクを積んで水素発電で走行するかもしれません。また、運転手が不要な人工知能を使った無人運転になっていて、路面上の軌道(鉄の線路)もセンサーや発信器を埋め込んだ新素材のシート状のものになっているのかもしれません。もしそうであれば、設備や運行の経費はかなり安くなっていそうな気がします。
▼夢があってワクワクできる嬉しい構想ですね。リニアも含め自分の力で乗れるように、頑張って健康を保たなければ!!!
420 9月議会清風クラブ代表質問 (20250919)
[通算HP閲覧回数 107,897回 (2025/9/19現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/9/12に羽島市議会9月議会一般質問のトップバッターとして、清風クラブを代表して市財政見通し、LRT(次世代型路面電車)構想、かんぽの宿跡地活用、市民病院経営、学校体育館冷房整備などについて質問しました。
▼LRT構想についての答弁は「関係者と調整すべき論点があるものの、岐阜羽島駅と岐阜市を結ぶ南北軸の形成は地域経済の活性化に資すると期待している」でした。私からは「県は調査費を予算化し、岐阜市は課題を整理するという段階なので、まずは県の調査等を注視することが重要。加えて、羽島市独自の視点からの研究も進めていく必要がある。」と提言しました。
▼かんぽの宿跡地活用についての答弁は「跡地の立地特性を踏まえ、国・県等の公共施設の立地や民間活力を活かした開発等も含め、市南部地域の活性化に資する利活用を進めたい」という答弁でした。私からは「必要に応じて県の知恵を借りながら、あっと驚くような広域的な大きな画を描くことも必要」と提言しました。
▼市民病院経営についての答弁は「地域のニーズに応じた診療規模への縮小を図る」でした。私からは「市民の市民病院への理解を深めたり信頼を高めたりするための地域連携が鍵になる。市の健幸担当部局と市民病院が一体となって、市民を巻き込んだ健康増進や介護予防などの運動を展開してはどうか」と提言しました。また、経営診断結果には医師確保の方策があまり重視されていないように思われるので、医師の方々のやり甲斐、働き甲斐にもしっかりと焦点を当てるように要望しました。
▼なお、質問の際には、先月に全国自治体病院協議会が「令和6年度は全国の公立病院の95%で医業損失(赤字)が生じており、その要因は物価・人件費の高騰や人事院勧告による賃上げ分を国が定める診療報酬ではカバーできないこと」を発表したことに触れ、現在の国の医療政策や社会状況では、「誰がどのように公立病院を経営しても赤字になることは避けられない」ということも指摘しました。
▼学校体育館冷房整備については、学校において電気代やガス代の予算が足らなくて授業や休み時間などに十分な冷房ができないということがないように、十分なランニングコストを積算し予算化するよう提言しました。
【以下は水泳の話です】
▼なお、同僚議員の質問に対して市から「旧かんぽの宿岐阜羽島跡地については、競技団体から県へ「県内に屋内公認50mプールの建設」を要望されていることを受け、市からも令和7年2月に、県に対し候補地としての検討・整備を要望したところです」という答弁がありました。
▼誤解が生じないように補足説明です。市答弁の通り、岐阜県水泳連盟が県へ要望しているのは屋内公認50mプールの建設までで、具体的な建設場所についてはメモリアル屋外50mプールの建て替え案などもあるので何処へ建設とは特定していません。
▼副会長である私の意見として、建設場所は羽島市南部のかんぽの宿跡地が候補地の一つであることや、敷地が4万㎡と広く新幹線駅や高速道路IC、さらには大都市名古屋から近いので、国の資金も活用して屋内公認50mプールの他に体育館等も建設し、パラスポーツの全国的な拠点として整備することも一つの案であることなどを、江崎知事や旧知の国会議員・県議・県幹部・県スポーツ関係者などへ説明しています。
▼とはいうものの当面の目標は、県が来年度策定する次期スポーツ推進計画に屋内公認50mプール建設を何らかの形で盛り込んでいただくことです。
419 滋賀国スポで水球5位 (20250912)
[通算HP閲覧回数 107,716回 (2025/9/12現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼羽島市議会が休会だったのでパソコンと議案資料を持って、9/12の市議会一般質問トップバッタ-の清流会代表質問( 418 令7年9月議会 日程・一般質問一覧 (20250905) )の準備をしながら、岐阜県水泳連盟副会長として「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」(旧称:滋賀国体)へ岐阜県水球チームの応援やら激励やら、さらには大会会場である草津市立室内50mプールの視察やらに行ってきました。
▼結果は大垣東高中心の男子水球チームは5位でした。インターハイでは優勝した群馬県前橋商高に1点差で敗れましたが、またしても群馬県に敗れリベンジならずでした。これが経験の差、産みの苦しみ、スポーツの厳しさなのかもしれません。しかし、指導者にも選手にも来年に向けた強い思いが目に表れていました。今後もどんどん成長していくことは間違いなさそうです。応援してください。
▼女子チームは初出場ということでほろ苦いデビューでした。けれど、全国のすべてのチームもここからスタートしてきました。男子とともに成長することを信じています。
▼ところで、選手たちが成長するためには冬でもトレーニングできる室内50mプールが必要です。金藤理絵さんと県水連会長が知事へ8/10金藤杯の報告をする会がありました。その際に知事へ室内50mプール整備の話もしていただきました。当面の目標は、次期岐阜県スポーツ推進計画(令和9年度~令和13年度)に室内50mプール整備を盛り込んでいただくことです。選手たちに負けず、こちらも一歩一歩前へ進めていけるように頑張ります。
415 水泳リオ五輪金メダリスト金藤杯 (20250815)
413 水泳金藤杯の江崎知事記者発表 (20250801)
418 令7年9月議会 日程・一般質問一覧 (20250905)
[通算HP閲覧回数 107,503回 (2025/9/5現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/9/5に羽島市議会9月議会が開会しました。9月議会は決算議会とも言われ、令和6年度決算について特別委員会で令和6年度の市政運営が順調だったのか、何か不都合があったのか、などについて支出内容を確認しながら審議します。
▼9/12から9/18の一般質問では、清風クラブの代表として全議員のトップで質問します。市財政の将来展望、LRT構想、旧かんぽの宿跡地活用、市民病院の経営診断と経営方針、学校体育館の冷暖房ランニングコストの積算内容、学校体育館冷暖房の受益者負担などを取り上げる予定です。
▼他には、議員定数・議員報酬・政務活動費について、市民へのアンケートや市民との意見交換会の結果を踏まえた協議もありそうです。何らかの方向性や今後のスケジュールが見えてくるかもしれません。
コメントを投稿するにはログインしてください。