12 小学校農業体験学習

地元小学校の農業体験学習のお手伝いをしました。老人会の方々に教えていただきながら、1年生がサツマイモの苗植え、3年生が大豆の種蒔きをしました。子ども達は「元気に大きくなーれ」と心を込めて作業をしていました。こうしたことの積み重ねがふるさとを愛する心を育て、地域の絆を作るのですね。

 

11 新人議員研修

今回初当選した羽島市議会議員の研修会を開いていただきました。羽島市行政全般について各部局担当者の方々から概要説明を受けました。多くの資料を頂いたので勉強します。その一部を御紹介すると、羽島市財政の経常収支比率は約96%でお金の使い道についてかなり硬直化した状況です。しかし、別の見方をすると、私たちの安心に直結する福祉や医療等(義務的経費)に多くのお金を充てているということでもあります。岐阜県は10年ほど前に100%近くになったことがありました。この時は借金返済が主な理由だったと聞いています。次回研修会は5月30日です。市議会の本会議や委員会運営について説明を受ける予定です。

10 宝暦治水薩摩義士

5月25日は「宝暦治水 薩摩義士」の総奉行平田靭負公の自刃の日(命日)であり、今年は258年目となります。宝暦治水では、幕府の命令で947名の方々が薩摩(鹿児島)から羽島等へ来て木曽三川の分流工事を行い、割腹52名、病死33名、合計85名の犠牲者が出たそうです。このような尊い苦労と犠牲の上にふるさと羽島の繁栄があることの御恩に感謝を捧げながら、少林寺の家山紹珍のお墓に羽島市議会議長代理としてお参りをしてきました。

宝暦治水を訪ねる|羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館(リンク)

9 公教育の課題

このホームページの「岐阜県の子ども貧困率と学習状況」(5/15)で、「義務教育の大きな役割の一つに、育つ環境の違いが将来へ与える影響を可能な限り小さくするために、自らの可能性を伸ばす機会をすべての子ども達に等しく提供することがある」と書きました。

「ロボットは東大に入れるかプロジェクト」を推進していらっしゃった国立情報学研究所の新井紀子氏が、そのプロジェクト等で得た知見として次のようなことを指摘されています。

  • AIは意味は理解できない。正しさは保証できない。(ただし、大規模データと深層学習用いると、よく「当たる」こともある。)
  • なぜ、意味がわかるはずの高校生が意味がわからないAIに敗れるのか
  • AIにできないことこそ、生徒もできなかった
  • 教科書が読めない ⇒ 予習も復習もできない、自分ひとりでは勉強できない、貧困下でも塾に通わなければならない ⇒ 勉強の仕方がわからない、AIに職を奪われる・新しい職種に移動できない ⇒ 労働力不足なのに失業や非正規雇用が増大 ⇒ 格差拡大、内需低下、人口がさらに減少
  • 中学を卒業するまでに、中学校の教科書を読めるようにすることこそが公教育の最重要課題

「読み書きそろばん」が学力の基本だと言われることがありますが、「文章を読んで内容を理解できる(読解力)」ことと「何かを創り出すことができる(創造力)」ことが、今の子ども達の未来では「読み書きそろばん」以上に重要になるのかもしれません。

 

8 高校普通科を多様化(教育再生実行会議提言)

5月18日に各メデイアが政府の教育再生実行会議第11次提言を一斉に報じました。岐阜新聞は1面見出しに「高校普通科を多様化」としました。提言本文を読むと普通科の類型の例として次の4項目があげられています。

  • 予測不可能な社会を生き抜くため自らのキャリアをデザインする力の育成を重視するもの
  • グローバルに活躍するリーダーや国内外の課題の解決に向け対応できるリーダーとしての素養の育成を重視するもの
  • サイエンスやテクノロジーの分野等において飛躍知を発見するイノベーター等としての素養の育成を重視するもの
  • 地域課題の解決等を通じて体験と実践を伴った探求的な学びを重視するのもの

他にも提言には多くの内容が含まれています。

関心をお持ちの方は以下のホームページや提言本文を御覧ください。

政府の教育再生実行会議ホームページ

提言本文「技術の進展に応じた教育の革新、新時代に対応した高等学校改革について(第十一次提言)」(令和元年5月17日)【PDF】

これまでの提言には、平成25年2月の第一次提言「いじめ」、平成25年4月の第二次提言「教育委員会制度」、平成25年10月の第四次提言「高大接続と大学入試」、平成28年5月の第九次提言「障害のある子供への教育、不登校等の子供たちへの支援」、平成29年6月の第十次提言「家庭地域の教育力向上と教員の働き方改革」などがあります。

ところで、教育再生実行委員会の委員の方々は、東京など大都市圏に生活の本拠を構えていらっしゃる方が多数です。そのような方々から見えている大都市圏の公立高校の課題と、岐阜県や羽島市のような地方に生活している私たちから見えている地元の公立高校の課題は当然異なっています。このことについては十分に認識する必要があります。