81 小学校昔遊びの会(老人クラブ)

2020/1/27に地元小学校で開催された「昔遊びの会」に参加しました。老人クラブの方々が小学校1年生にお手玉、あやとり、コマ回し、けん玉を教えながら一緒に遊ぶ体験授業です。子どもたちは工夫しながら挑戦していました。老人クラブの方々にコツを教えてもらって上手くできると、とても喜んでいました。ところで、子どもたちを見ていて、1年生なのでやむを得ないとは思いますが、手指を思ったように動かすことが苦手な子がちょっと多いかなという印象を持ちました。今は指先を使う遊びがゲームぐらいしかないことの影響だろうか。いずれにして、家に帰ってから、家族一緒に今日の遊びをしてくれたら嬉しいですね。今のお父さんお母さんはできるかな。老人クラブの皆様、ありがとうございました。   ( HP表示回数 12,650 カウント )

80 市健幸づくり施策検討委員会

2020/1/21開催の「市健幸づくり施策検討委員会」を傍聴しました。この会では羽島市の保健事業の実績や評価が検討されました。医師会や歯科医師会の先生方を中心に活発な議論が行われ、とても参考になりました。朝食を食べない児童生徒の割合が小6、中3、高3とも大幅に上昇、中3、高3の喫煙、飲酒は大幅に減少といった報告がありました。また、市が実施するがん検診の受診率が低いという報告もありました。しかし、職場でのがん検診や個人での人間ドック受診などの状況が把握できないため、市民の正確な状況は不明のようです。最後に、医師会や歯科医師会の先生方の「羽島市民の健康を守るために積極的に協力するのでもっと相談をして欲しい」というありがたいお言葉をいただき会議が終わりました。  ( HP表示回数 12,602 カウント )

79 市地域公共交通協議会

2020/1/21開催の羽島市地域公共交通協議会を傍聴しました。今後の羽島市の公共交通網形成計画や公共交通確保維持改善について有識者等が協議する会です。

羽島市の公共交通は岐阜羽島駅を主要交通結節点として、①新幹線②名鉄、大垣駅方面への③名阪近鉄バス、海津方面への④海津市コミュニティバス、輪之内方面への⑤輪之内町自主運行バス、そして、羽島市コミュニティバスの桑原方面の⑥南部線と市内循環の⑦はしまわる線4系統から成り立っています。新幹線岐阜羽島駅乗客数はH21の1,025,806人がH30の1,078,583人へと微増傾向、名鉄の羽島市内各駅乗車人数はH21の1,783,496人がH30の2,030,994人へと増加傾向(羽島市役所前駅と竹鼻駅は減少)、名阪近鉄バス利用者はH22の103,272人がR1の152,227人へと増加傾向にあります。一方、羽島市コミュニティバスの利用者はH22の148,177人がR1の101,343人へと減少傾向にあります。

この傾向は、通勤通学や一定程度以上の距離の移動では公共交通を利用するけれど、近くでの買い物や病院への通院、役所での手続き等では、公共交通よりも自家用車を利用するという実態が反映されているようです。その背景は、自家用車は便利で公共交通(コミュニティーバス)は不便ということのようです。この不便さを解消するためには、便数を増やしたり、きめ細かく市内を回ることが有効なのですが、市民の税金の使い道の優先順位からすると、そのような対策はかなりの困難を伴いそうです。このような環境の中、大垣から揖斐までの近鉄、恵那から明智までの明知鉄道、可児から御嵩までの名鉄など、「乗って残そう」合い言葉にした存続運動は多いです。ある元知事の方も「必要ならば乗らなければならない、乗らなければいつか無くなる、これが道理」と言っていらっしゃいました。

不便だから乗らない、乗る人が少ないから改善できないという、鶏と卵のどちらが先かという論争になってしまいそうですが、高校生・大学生・専門学校生や高齢の車所有者の方が「乗って残そう」とどの程度努力できるかが、公共交通確保維持改善のための重要ポイントかもしれません。全世代による冷静で論理的な議論が必要ですね。    ( HP表示回数 12,363 カウント )

78 羽島市都市計画マスタープラン

かなり古いですが、昨年2019/11/27に羽島市都市計画審議会を傍聴しました。珍しく夜7時からの開催でした。審議内容は、県へ提出する「羽島都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(羽島都市計画区域マスタープラン)」の検討でした。市街地拡大の可能性として、「岐阜羽島インターチェンジ及び県立看護大学周辺地区においては、機能立地に向けた基盤整備と会わせ、市街化区域への編入を行い、適正な土地利用を誘導する。」とされました。   ( HP表示回数 12,331 カウント )

77 消防出初め式

2020/01/19に羽島市消防出初式に出席しました。式では、消防活動に貢献された方々の表彰、火災予防ポスター入賞児童生徒の表彰、市立西部幼稚園幼児や保護者の皆さんのパブリカダンス、最後に屋外で消防部隊の行進・訓練披露・一斉放水がありました。令和元年の市内の火災出動は35件で対前年比13件減、救急出場は2,724件で対前年比33件増となっています。消防の皆様や御支援いただいている家族や企業の皆様のお力で、羽島市民の安全安心が守られていますありがとうございます。  ( HP表示回数 12,212 カウント )