23 議会市政視察

7/10午前中に羽島市議会議員の市内視察に参加しました。特別養護老人ホームことほぎ苑、長良川防災船着場、国営木曽三川公園桜堤サブセンターの3カ所を視察しました。ことほぎ苑は最近の特養のあり方を踏まえた設計になっていて勉強になりました。長良川防災船着場は国土交通省の施設で災害時に長良川を利用した水上輸送による資機材・物資の輸送や荷役・人員の輸送を円滑に行うための施設です。桜堤サブセンターは桑名から犬山までの国営木曽三川公園を構成する施設の一つです。BBQができるテーブルも設置されています。ところで何故「サブ」なのでしょうか。

22 国民年金って損?

参議院選で年金制度が話題になっています。では、そもそも年金保険料を払うのは損か得かどちらでしょうか。まずは国民年金(老齢基礎年金、いわゆる年金制度の1階部分)の単純な生涯収支について調べてみました。(日本年金機構のHPによる)

  • 国民年金保険料は月16,410円で年196,920円納付します。全納付期間である20歳から60歳までの40年間の総納付額は約788万円になります。
  • 国民年金は、保険料を40年間(全期間)納付した場合には満額の年780,100円支給されます。65歳から75歳までの10年間の総支給額は約780万円になります。
  • 単純に考えると、20歳から60歳までの40年間かけて納付した約788万円を、65歳から75歳まで10年間で約780万円返してもらうことになります。
  • 国民年金は死ぬまで貰えるので、75歳以降に貰える年金分は得だといえます。(利息分はどうなるとか、リスクを背負ってその分投資したらとか、将来支給額が減額されたらとかの想定は無視し、単純な収支計算による場合)

ところで、例えば女性の平均寿命である87歳まで生きた場合の、75歳以降の年金780,100円×12年間=約936万円は誰が払ってくれるのでしょうか。実は、国が税金等を使って年金を払ってくれるのです。(国民年金保険料を払わないと税金を払っていてもこの分が貰えない。)     さらに、国民年金が幾ら貰えるかばかりに目が行きがちですが、国民年金には「保険」としてのメリットもあります。

  • 長生きに対する保障(終身年金なので100歳でも何歳でも貰える)
  • インフレに対する保障(物価や賃金の変動にあわせて支給額も変動)
  • 障害に対する保障(障がい者となった日から年金支給)
  • 死亡したときの保障(死亡した日から遺族へ年金支給)

さあ、国民年金保険料を払うのは損でしょうか、得でしょうか。

21「考えよう」って?

【20「深い学び」って?】に続いて。

「○○について考えてみよう」、「考えた結果を発表しよう」、「このことについてもう少し考えてみよう」と指示しながら、「主体的・対話的な学び」になるよう先生が授業を進めていく場面に出会います。このように「考えよう」と指示されたとき、子ども達はどうしているのでしょうか。きっと、「考えよう」と指示されても何をして良いか分からない子どももいることと思います。もしそうであるならば、「考えるということは何をすることか、どのように頭を働かせることなのか」など「考える」という技術・技能を身につけさせることが必要です。このことが新学習指導要領で話題になる「主体的・対話的で深い学び」の「深い学び」に繋がっていくと思います。

「考える」ということは、「課題に対して、今まで得た様々な知識や経験を組み合わせて(つなげて)答えを導き出す行為」ということになるのでしょうが、とかく、持っている知識から当てはまるものを探すという「知識の探索」になり勝ちです。まさに「考えるふり」ですね。

私は、「考える」という作業では、探索ではなく「知識の選択」を重視すべきと思います。持っている知識の中から当てはめるべきものは何かという選択です。そしてその選択には、類似性や相違点、特徴、今までの経験、俯瞰的に捉えた背景や本質、流れなどが重要な判断要素として関わってきます。これらの判断要素を駆使して「知識の選択」をすることが「考える」ということだと思っています。そして、新学習指導要領での「主体的・対話的で深い学び」では、この「考える技術」を身につけることを意識した「深い学び」を実現して欲しい願っています。

20「深い学び」って?

来年度から全面実施の新学習指導要領の説明として「主体的・対話的で深い学び」がよく登場します。今回の羽島市議会一般質問でも何回か登場しました。このフレーズの中の「主体的」と「対話的」は比較的分かりやすく、その授業イメージも思い浮かべやすいです。しかし、「深い学び」とは何を指すのでしょうか。「深い学び」を実現できるのはどのような授業なのでしょうか。先生が10人いれば10個の異なる答えが出てきそうです。どうも、授業改善が分かりやすい「主体的・対話的」に向かっていて、分かりにくい「深い学び」にはあまり向かっていないような気がして心配です。「深い学び」の実現こそが新学習指導要領のポイントのような気がする私としては、とても残念です。文部科学省所管の教職員支援機構HPに、「主体的・対話的で深い学び」、特に「深い学び」を実現する授業に関する20分間の動画があったので御紹介します。ところで、一般的には、「深い学び」は「知識・技能を相互に関連づけて考える学び」と説明されることが多いです。

「主体的・対話的で深い学び」研修動画(文科省教職員支援機構へリンク)

「主体的・対話的で深い学び」研修レジメ(PDFファイル)

19 議会閉会

本日7/1に市議会が閉会しました。6/7から7/1までの25日間でした。全ての提出議案が可決されました。なお、予算審議はどうするのかと思っていたら、本日、全議員で構成される予算決算特別委員会が設置されました。当初予算はこの委員会へ付託して全議員で審議し、9月や12月の補正予算は総務委員会で審議するようです。