388 幼保小連携の答申 (20250208)

[通算HP閲覧回数 99,993回 (2025/2/8現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/1/17に「羽島市における幼保小の連携のあり方」について答申と報告書が羽島市幼保小連携推進協議会から羽島市教育委員会へ提出されました。
▼羽島市内の小学校は市教委(教育長)が担当、ほとんどの幼稚園と保育園は市長・知事部局(市長・知事)が担当しています。幼保小連携の課題の多くはこのように担当が分かれていることから発生
していると私は考えています。国では、幼保小を同じ省庁の所管にするような改善の動きが何度も起きましたが、実現することはなく小学校と幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省・こども家庭庁との縦割りのままになっています。そして羽島市は県や国に連動しています。(国・県・市の行政体制はこちらからどうぞ
▼今回の答申は小学校を担当する市教委(教育長)だけが提出先になっていて、ほとんどの幼稚園と保育園を担当する健幸福祉部(市長)は提出先になっていません。ひょっとするとこんなところにも担当が別れていることによる連携の難しさが表れているのかもしれません。(私はこの会議を何回も傍聴しましたが、毎回の会議に健幸福祉部の担当者も出席して、双方の担当者はしっかりと連携していました。)
幼保小のよりよい連携を実現するためには、やはり小学校と幼稚園・保育園は同じ部局が担当した方が良いという思いは変わりません。教育委員会の小学校・公立幼稚園の指導主事を健幸福祉部へ併任して、私立の幼稚園・保育園に対する指導権限を持たせるだけでも、幼保小の連携は大きく深まります。私が県教委で幼保小連携の担当課長だったときには、担当指導主事をそのように併任していました。
▼なお、高知県では幼稚園・保育園の事務を補助執行及び事務委任により、教育委員会に集約しています。そして、保幼小連携・接続、保護者や厳しい環境にある子どもへの支援、幼稚園や保育園の運営支援、小学校や幼稚園の教諭・保育士などの研修を一元的に展開しているようです。岩手県花巻市、大阪府箕面市、岡山県総社市などでも同様の取り組みが行われているようです。子育て施策を充実するために参考にしたいところです。(こども家庭庁が調査した事例集はこちらからどうぞ (PDFファイル)
▼いよいよ通算HP閲覧回数が99,993回と10万回まであと7
回になりました。記念の10万目はどなたかな。(追記:この388番目の記事をアップした直後の2025年2月8日午前9時20分頃に10万回を達成しました。HPを開設したの2019年2月8日なのでちょうど6年で10万回達成です。1回の記事につき平均で約250回のHP閲覧数になるようです。私の拙いHPをご覧いただいている皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

幼保小連携のあり方の答申と報告書はこちらからどうぞ (PDFファイル)
332 幼保小連携推進協議会 (20240119)
357 園児から小学生への架け橋 (20240705)

 

387 議員定数削減の中間報告 (20250131)

[通算HP閲覧回数 99,623回 (2025/1/31現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
江崎禎英さんの御当選おめでとうございます。江崎新知事と力を合わせてワクワクするような素晴らしい未来を創りましょう。古田知事の初当選の時に県職員として「特別支援教育の充実」の政策をまとめたけれど、江崎新知事の政策オリンピックにも一県民、一市民としてエントリーしようかな?
通算HP閲覧回数が10万回近づいてきました。羽島市議会選挙に立候補したときから概ね週一回HPを更新してきて387回。2019年2月から6年間で約10万の閲覧回数になります。ありがとうございます。これからも私の感じたこと、考えたことを表現していきたいと思います。応援よろしくお願いします。
▼さて今回の本題、羽島市議会の議員定数報酬等検討特別委員会の中間報告についてです。この特別委員会は2024年2月28日に第1回目が開かれ、同年6月28日以降は18人の議員が6人ずつ議員定数、議員報酬、政務活動費の3分科会に分かれて議論を深めています。その3分科会の中間報告が先日議会HPに公表されました。
▼中間報告に記載されている委員の意見のポイントは次のようです。
議員定数分科会住民の民意をしっかり受け止めて考えていく必要性を感じている。前回の考え方をリセットし改めて自分の考えを構築していきたい。定数を削減することで3つある常任委員会を2つにしていきたい。定数削減が本当に必要なのかということをしっかり議論する必要がある。市民や団体からの厳しい意見があることから削減すべきである。市民あっての議会、市民の気持ちに沿ってやっていきたい。
【議員定数分科会中間報告はこちらへ(PDFファイル)】
議員報酬分科会一定の年齢基準を決め、基準年齢より上下の年齢で金額の調整を
行い、議員全体の議員報酬総額は変えない方式。物価にスライドして議員報酬を改定。人事院勧告、岐阜県人事委員会勧告及び羽島市職員の給与に関する条例に定める行政職給料表(1)を参考に、社会一般の情勢に適応するよう随時報酬改定する。扶養手当を支給。消費者物価指数に連動して議員報酬を改定。議員報酬額の決め方には原価方式・比較方式・
収益方式がある。
【議員報酬分科会中間報告はこちらへ(PDFファイル)】
政務活動費分科会8万円は少ないと思うが、いきなり年額24万円まで上げることは市民感情から見て行き過ぎであるため年額12万円ほどがよい。まず据え置かれ続けた年額8万円から引き上げることが大事。今後は個人活動分と会派活動分に充てる必要があることから、年額24万円ほどが望ましい。(積み上げ方式の24万円のケースで広報費が12万円近いことから) 広報費だけでも年額12万円では足りないと思われるので、年額15~16万円ほどがよいのではないか。活動費用の全てを政務活動費から出すのは難しい。他市の事例を参考に、まずは他市の平均値から決めていっては。
【政務活動費分科会中間報告はこちらへ(PDFファイル)】
▼今後、各分科会で議論を深め、その結果を受けて議員定数報酬等検討特別委員会において18人の議員全員で議論する予定です。その後議会で改正条例案を審議し採決となります。次の市議会議員選挙は2027年4月末が見込まれます。立候補準備を考えると早ければ2026年6月議会、遅くとも2026年9月議会で議員定数条例等を改正しておきたいところです。ということは残るところは1年と数ヶ月。
▼なお私の
意見は、議員定数については私たちが議会へ提出した条例案のとおり議員を2人削減議員報酬は人事院勧告による市職員給与改定と同じタイミングで、議員報酬も市職員給与と同じように一定のルールに基づいて自動的に上げたり下げたりする、政務活動費は現在の「会派へ支給」から議員個人へ支給」へ変更し議員報酬年額の2~3%程度を年度当初に支給、というものです。議員報酬や政務活動費は、具体的な金額を定めるのではなく市職員給与に対する基準などを定めておいて、物価や賃金の変動にあわせて随時具体的金額を改正するというものです。このような方法は私が知る限りでは全国初の仕組みと思いますが、皆様はどのようにお考えですか?

【議員定数・報酬等検討特別委員会の取組状況を公表】の議会HPはこちらへ

386 江崎選挙事務所を激励訪問 (20250124)

[通算HP閲覧回数 99,335回 (2025/1/24現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/1/22に岐阜県庁北の「江崎よしひで選挙事務所」を多くの支援者の方々と一緒に訪問しました。この日は羽島市の激励訪問の日で、選対本部の方々や羽島市選出県議、江崎後援会役員など多くの関係者の大集合です。私は「江崎よしひで羽島市後援会事務局長」として司会をしました。江崎よしひで候補は垂井町からのネット中継で参加です。
▼選対本部の皆様のご挨拶に後に、江崎よしひで候補の奥様ご子息からお礼のご挨拶がありました。新聞報
道によると、江崎家には「頑張る家族を全力で応援するという文化」があるそうで、今回も「頑張る父を応援する、それは当然の恩返し」だそうです。そのことがすっと心の中に入ってくる素敵な挨拶でした。
▼奥様は大学で私の教え子と親しく一緒に勤務していらっしゃいますし、ご子息は私の教え子で第69代応援団長も務めてくれたナイスガイです。実は江崎よしひで氏も私がもう1年早く加納高校へ赴任していれば教え子になっていました。江崎よしひで氏と私を繋いでいる教え子の縁は不思議なものですね。
1/26は知事選の投開票日。岐阜県民や羽島市民のために良い結果になること心から願っています。この4年間の多くの仲間の心からの願いが大きく大きく成就しますように
▼別件です。岐阜新聞デジタルの「
ぎふ高校研究」に私たちの羽島高校が登場しました。高校数学やICT教育、県教委学校支援課長などで私の後輩に当たる下野校長の熱い思いが伝わってきます。どうぞ次のリンクからご覧ください。

「校長直伝! 高校選びで参考にすべきこととは? 羽島市唯一の伝統校が目指すのは新しい地域密着」へはこちらからどうぞ 

385 江崎よしひで個人演説会 (20250117)

[通算HP閲覧回数 99,087回 (2025/1/17現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼昨晩(2025/1/16)「江崎よしひで個人演説会」を開催しました。多くの方に江崎よしひで候補の話を熱心に聞いていただきました。江崎候補には岐阜県や羽島市の素晴らしい未来に向けての道筋を具体的に語っていただき、会場の皆様には「共に力を合わせてワクワクする未来を創ろう」「折角のチャンス、今度こそは必ず掴もう」と気持ちを一つにしていただけたと思います。
▼私は「江崎よしひで羽島市後援会事務局長」として「私たちはこの4年間頑張ってきた。今あと一歩まで来ている。しかし、まだ何も手にはしていない。最後の最後まで熱い熱いご支援を!」と「閉会の言葉」を述べさせていただきました。
▼今朝、県庁前の江崎選挙事務所を訪れたところ、ご子息であり教え子でもある江崎誠英君に会えました。懐かしい話が少しできました。昨晩は武藤容治経済産業大臣の秘書さんと市議仲間の4人で「江崎よしひで
個人演説会」の慰労会を楽しみました。この秘書さんも私の教え子です。教員希望者が減ってきていますが教員も良いものですよ。教え子たちは私の宝です。

384 知事選スタート 江崎氏頑張れ (20250110)

[通算HP閲覧回数 98,747回 (2025/1/10現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼いよいよ岐阜県知事選がスタートしました。我らが江崎よしひで氏ガンバレー! 私は4年前に引き続き一生懸命応援します。そう言えば4年前も雪の中からのスタートでした。
▼1/9は出陣式でした。出陣式ではご長男の誠英君が応援団歌を披露しエールを切りました。彼は私が校長の時の生徒です。学校の苦しい局面で助けてくれた男気のある素晴らしい生徒です。校長として彼には心から感謝しています。
▼父親が東京で国のキャリア官僚の激務をこなしながら、子どもは岐阜の高校で学び卒業するということは並大抵の事ではありません。江崎氏の「ふるさと岐阜」への強い思いが伝わってきます。私は、江崎氏が岐阜県商工労働部長の時の姿を知っているだけに、私が校長の高校へご子息が入学してきたことを知ったときから、江崎氏のますますのファンになりました。
2025年1月16日(木)午後7時から羽島市文化センターみのぎくホールで「江崎よしひで個人演説会」を開催します。皆様、是非ともお越しいただいて江崎よしひで氏への理解を深めてください。よろしくお願いします。