134 議会改革「自治会から公開質問状」

2020/08/28に羽島市自治委員会から市議会へ公開質問状が提出されました。①4/21に県管理の「新型コロナウイルス宿泊療養施設」であるホテルコーヨーに議員数名が県の許可なく立ち入ったという報道。②5/27臨時議会で5/13臨時議会で否決された同一の議案にもかかわらず、一転、なんの異議もなく可決されたという事態。③「議会だより」にこれらについての説明がないこと、などに市議会に対する市民の不安や不信の声が大きいことが背景にあるようです。質問は、①新型コロナ宿泊療養施設へ県の許可なく立ち入った経緯及び目的、②再発防止策の協議経過、③5月臨時議会の経緯など10項目に及びます。なお、9/14までに回答を市議会ホームページ等で公表することも求めています。
( HP閲覧回数 19,734 回 )
133 議会改革「議員定数削減の署名11,011人」
132 議会改革「開かれた議会」
117 コロナ療養施設(ホテル)立入の再発防止策
116 新庁舎工事契約議案 否決から一転可決

 

133 議会改革「議員定数削減の署名11,011人」

2020/8/26に議員定数削減を求める市民11,011人の署名が羽島市議会へ提出されました。羽島市の有権者は約55,000人です。署名趣意書には、①議会では市の施策に対して根拠や対案もなく批判に終始した反対意見が見受けられる、②議員の議会報告には事実と相違した内容や論理性に欠ける物が多い、③県がコロナ感染症支援施設として開設したホテルコーヨーへの議員立ち入りを県が無断立ち入りと断定し公表、④5月の臨時議会での議会運営の不手際による議案否決も大きく報道( 116 新庁舎工事契約議案 否決から一転可決 を参照 )、⑤議員定数を削減し資質の高い議員を選ぶことが必要、などとあります。羽島市商工会議所からも議員定数削減などを求める提言が提出されており、今後の議会で審議することになりそうです。市民の期待に応えてしっかりと議論したいと思います。
なお、私が議員になる前のことなので詳細は承知していませんが、議員定数は2007年に21人から18人に削減(条例改正は2004年)されたようです。その後、2018年にも自治会から更なる議員定数削減の要望が出されましたが、当時の市議会は削減しなかったようです。
( HP閲覧回数 19,690 回 )

132 議会改革「開かれた議会」
117 コロナ療養施設(ホテル)立入の再発防止策
116 新庁舎工事契約議案 否決から一転可決

132 議会改革「開かれた議会」

令2年度は羽島市議会の議会改革特別委員会の委員に指名されました。
議会改革の最大の目標は市民にとっての「開かれた議会」「身近な議会」の実現と言われています。そのための第一歩は「各議員の議会活動を市民へ見える化する」ことだと思われます。羽島市議会では、本会議の議案内容やその議案に対する各議員の賛否、さらには議会運営委員会、常任委員会、特別委員会、全員協議会、会派代表者会議等における各議員の発言内容(会議録)を、市民が容易に知ることは困難です。私は、市議会における全ての議論(政策形成過程の議論は政策決定後に公開)について、市民への「議会活動の見える化」をネット等を活用して実現すべきと考えています。市民の皆様から選挙で選ばれ、市民の負託を受けて発言しているのですから、羽島市議会基本条例第4条を持ち出すまでもなく市民への説明責任があります。今後も「議会活動の見える化」実現に向けて努力してまいりますのでご理解ご支援をお願いします。
羽島市内では、羽島商工会議所から市議会へ議員定数削減の提言が出されたり、市民の間で議員定数削減の署名活動が行われたりするなど、議会改革への関心が高まっています。署名活動については8/14開催の会派代表者会議で議論されたようです。市民の皆様には、会議録を情報公開請求していただければ各会派の考え方など議論内容を知ることができるかもしれません。
市民のために、わざわざ市役所へ出掛けて会議を傍聴したり、会議録を情報公開請求したりしなくても、ネットや図書館、コミセンなどで容易に議論内容を確認できる羽島市議会にしたいものです
( HP閲覧回数 19,472 回 )

羽島市議会基本条例

128 コロナ禍の学校消毒外部委託

新型コロナウイルス感染症対策の羽島市令和2年7月補正予算が組まれました。この中には6月議会一般質問(6/17)で取り上げた「学校施設における共有箇所(手すり等)の消毒作業補助」が含まれています。「コロナ社会の中で懸命に頑張っている子ども達に、先生方が親身に寄り添う時間を少しでも増やす」という願いからの提案でしたが、市財政当局に早速対応していただきました。ありがとうございました。今後も、議員活動を通して学校教育環境の一層の向上に向けて力を尽くしてまいります。なお、文科省の学校衛生管理に関する指示も変化してきています。   ( HP表示回数 19,055 カウント )

 

コロナ感染症対策第2次補正予算(羽島市HPから)
学校の衛生管理マニュアル(文科省2020.8.6改訂版)
119 学校のコロナ対応と教員多忙化
118 コロナ二次補正予算 学校は?

119 学校のコロナ対応と教員多忙化

2020/06/17の市議会一般質問で「コロナ社会における学校運営と教員の働き方改革」について質問しました。質問中には背景説明の途中で「早く質問に移れ」という不規則発言もありましたが、無事終了しました。教育長の答弁後に予定していなかった松井市長自らの答弁がありました。市長の羽島市教育の充実に向けての熱意が滲み出ている答弁でしたので一部ですが御紹介します。松井市長様、ありがとうございます。予算とマンパワーには限界があることは承知していますが、これからも羽島市教育のより一層の充実発展のためのご尽力をお願いします。

市長答弁の一部:「(略)6月1日から12日までの分散登校時につきましては、(略)県内他市町村に先駆け消毒の業務委託を実施いたしました。(略)その一方、今回の国の第2次補正予算の関係の問題につきましては、いつまで特段の措置を打つことの財源的補正が担保されるのかという大きな課題がございます。(略)ではいつまで消毒業務を行うのか、エンドレスで一挙に拡大することが可能なのか、その他の業務で教員の方々の負担軽減のものはないのか、選択と集中の中で、今検討を進めているところでございます。1つはある程度の期間設定をして行うという方法、もう1つはエンドレスに近い必要業務であれば国等へのさらなる財政支援を強力に展開し、そして本当に学び舎としての先生と児童生徒の皆様方の良好な関係を保てるような改善に努めてまいりたいと腐心をいたしております。そのような関係でございますので、確約等はできませんが、おっしゃる事柄についてはまったく同じ意見でございますので、できる限りの検討をし今後の改善につなげていきたいと考えております。」           ( HP表示回数 17,699カウント )

6/17 羽島市議会一般質問 南谷清司質問文

一般質問では教育長へ土曜授業における先生方の代休についても質問しました。答弁は「夏休み中に代休を取れるように努める」ということでした。このことに関しては文部科学省の課長通知が出ていますので御紹介します。

文部科学省課長通知「土曜授業の週休日振替等の適切な実施について」(R2/6/9)

4 忙しすぎる先生の現状を紹介する動画