186 議会運営委員会の副委員長へ

(通算HP閲覧回数 39,065回  2021/5/14現在 )
▼2021/5/14に臨時議会が開催され、市提出議案の審議と共に議長選出等があり令和3年度の議会構成が決まりました。
▼議長、副議長には若手改革派議員が推した糟谷議員(議長)、野口議員(副議長)が10票(全18票中)を獲得して選出されました。また、3つの常任委員会、議会運営委員会、議会改革特別委員会、広報広聴委員会の委員長、副委員長にも若手改革派議員が多く選出され顔触れが一新されました。議会改革の進展が期待されます。
▼私は、議会運営委員会の副委員長広報広聴委員会の委員長に選出されました。開かれた議会の実現に向けてより一層頑張ってまいります。また、常任委員会は民生文教委員会所属になりました。引き続き専門分野である教育にも力を注ぎたいと思います。
▼これからも変わらない御指導、御鞭撻をよろしくお願いします。

▼ところで、市議会の委員長選挙では指名推選という手法をとる場合が多いです。私は、指名推選は指名する人(委員長が決まっていないので最年長の議員が指名する)に誰を委員長にするか白紙委任するように感じていました。しかし、地方自治法第118条第3項に「被指名人を当選人にするかどうかを会議に諮り、議員の全員の同意があった者を以て当選人とする」という明文規定がありました。つまり、指名は便宜上の提案にすぎず、指名された人物を委員長にするためには改めて全員の同意が必要(指名に対してその人ではダメと言える)でした。そんな規定があるとは知らなかったので勉強になりました。考えてみれば民主主義だから当たり前のことですが、「あなたは知らないことが多いよ。もっと勉強しなさい」という良い教訓になりました。ありがとうございました。

 

113 産業建設委員会の委員長へ
6 羽島市議会へ初登庁

185 総合教育会議 (令和3年3月議会一般質問)

(通算HP閲覧回数 38,879回  2021/5/8現在 )
▼2021/3/15に羽島市議会3月定例会で一般質問をしました。
▼メインの質問は総合教育会議のあり方についてです。「市長と教育委員が直接協議できる貴重な機会を、羽島市の教育の発展充実のために積極的に活用しよう」という趣旨です。誤解を恐れずに端的に言うと「教育委員の皆様には、総合教育会議の場で、もっと教育予算を増やして教育環境を充実させるよう、市長と、具体的な改善点を挙げながらの直接協議もして欲しい」というものです。
▼学校現場にはそのような機会はないのですから、先生方の代表として、また児童生徒や保護者の代表として、教育委員の皆様には総合教育会議の場で市長と協議(予算要望)もしていただけると嬉しいです。
▼答弁は市長からでしたが、私の願いが、教育長や定例教育委員会を通じて教育委員の皆様へ届き、総合教育会議が教育環境整備についての協議の場にもなることを願っています。

174 市議会一般質問 令和2年12月議会

183 議員研修 生駒市長講演など

(通算HP閲覧回数 38,477回  2021/4/23現在 )
▼コロナ対策を万全にして市町村議会議員特別セミナーに参加し勉強してきました。
▼京都大学教授「人口減少、ポストコロナ社会のデザイン」奈良県生駒市長「コロナ禍のピンチをチャンスに変える自治体になるためには?」北海道大学教授「これからのスマート農業」さぎの湯温泉旅館竹葉女将「女将が地域と共に立ち上がる」の90分4本勝負の講演を拝聴しました。
▼生駒市小紫雅史市長は国の官僚から転身された市長2期目47歳の方です。「自分らしく輝けるステージ・生駒」という地域活動を中心に据えたビジョンで「行政主導、市民=お客様」から「協創、市民と共に汗をかく」へとまちづくりを進めていく手法をしっかりと自ら評価されていたのが印象的でした。羽島市を含め多くの市町村がこのような方向性を持って動いていますが、論理的な説明には説得力がありました。
▼また「議員の皆さんにお願いしたいこと」として、①「〇〇問題と言えば〇〇議員」と言われるような「専門性」を持った議員、②「批判のための批判」「まちづくりにつながらない質問」「ここが不足しているから問題だ」と100点に固執する評論家にような議員でなく「地域愛に溢れた」議員、になることをなどを挙げられました。
▼さらに、(ア)行政のチェック機能は大切、でもそれだけが議員の仕事ではない、(イ)プレイヤーとしての現場経験、専門性を高める自己研鑽、具体的な提案により、議員自らがまちを変えていく、(ウ)一度決まったことについては発信の先頭に立つ、の3点を大切に、令和時代の新しい議員のモデルとして活躍して欲しいと、私達への期待を熱く語られました。
▼私の専門は「教育」ですが、この研修に刺激され、もっと幅広い力を身につけ「ふるさと」のために今まで以上に頑張らねばと決意を新たにしました。ご指導ご支援をよろしくお願いします。
138 災害時議員活動の研修

182 議会改革第3弾 市民の声を市議会意見箱へ

(通算HP閲覧回数 38,161回  2021/4/16現在 )
▼議会改革の目標の一つに「開かれた議会」「身近な議会」があります。そのためには市民の声を議会へ届ける仕組みも必要です。
▼というわけで議会改革第3弾です。まだ公表されていない(公表されました)ようですが「羽島市議会意見箱」の設置が2021/3/2の羽島市議会全員協議会で決定しました。 意見等記入用紙はこちら(PDFファイル) です。議会開会中は議場入口に設置してある意見箱へ、閉会中は市役所4階議会事務局へご提出ください。
▼この仕組みの画期的なところは、回答することを前提としているようにも読み取れることです。しかも、意見と回答が必要に応じて市議会HPで公表されます。なお、市議会に回答を求めるためには氏名、住所、電話番号の記入が必要ですが、これらは個人情報保護条例により守られます。
▼「181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表」に関心をお持ちの方には「市議会へ意見を言いたいがどうしたらよいのか」という疑問がありそうです。その場合には、この「羽島市議会意見箱」を御利用ください。羽島市議会からの回答が期待でき、しかも市議会HPで意見と回答が公表されるかもしれません。
羽島市議会を巡る議論が活性化し、市民に開かれた議会、市民と共に活動する議会を実現するために今後も頑張ってまいります。御支援を賜れば幸いです。


181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
170 議会改革(羽島市議会)
139 議会から公開質問へ回答
133 議会改革「議員定数削減の署名11,011人」

181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表

(通算HP閲覧回数 37,841回  2021/4/9現在 )
▼私が所属する議会改革特別委員会では議員定数削減を検討してきました。その中間報告が令和3年3月議会で承認され、4/2に議会HPで公表( 議員定数に関する議論について )されました。
▼今までの羽島市議会は、委員会などの審議状況を市民へ公表することはほとんど無かったらしいですが、私の要望が議会改革特別委員会で認められ、また全議員による全員協議会でも認められ、今回の中間報告のHP公表になりました。これはかなり画期的なことだと思っています。私の議会改革第2弾(議会活動の見える化)です。
▼定数削減が実施されるかどうかは、最終的には市議会議員の多数決で決まります。今回は議論の中間報告ですが、文面から現在の議員定数を維持したいという雰囲気を感じる方が多いかもしれません。市民の皆様には、この中間報告を読んでの御意見を是非とも羽島市議会へお寄せください
▼ところで、市長の給料は議会で議員が決めます。しかし、議員の給料や定数は議員が自分たちだけで決めます。自浄作用が働かないと、お手盛りとなりかねません。衆議院議員総選挙と同時に行われる最高裁判所裁判官国民審査のように、議員以外の判断も仰ぐような仕組みを作ると良さそうです

132 議会改革「開かれた議会」
170 議会改革(羽島市議会)
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
134 議会改革「自治会から公開質問状」
133 議会改革「議員定数削減の署名11,011人」