▼これで、小学校1年生から中学校3年生までの全員が、ちょっと広くなった新しい机・椅子で毎日勉強することができます。子供達が、新しい机椅子を購入していただいたことに感謝しながら、自分や羽島の未来を素晴らしいものにするために学習する姿が目に浮かびます。頑張れー!!
▼今後も、教員や教育行政の経験を活かして、羽島市議会議員という立場から子供達の学びの環境充実に向けて頑張ってまいります。御指導御支援をよろしくお願いします。
【通算HP閲覧回数 43,658回 (2021/9/17現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
▼羽島市議会9月議会(2021/9/13)で「情報通信技術を活用できる学校について」の一般質問をしました。コロナ感染症非常事態宣言下なので、持ち時間は従来の半分の25分間でした。そうなると質問が短いので実際の質問文と答弁を下方のpdfファイルで御紹介します。
▼質問は、
(1)GIGAスクール構想で子供達に配付された一人一台端末(iPad)が壊れた場合の修理のあり方(教育長答弁内容)、
(2)一人一台端末を家庭へ持ち帰って学習に活用できるようになるまでの今後の見通し(教育長答弁内容)、
(3)一人一台端末を活用した教育が学校やICT担当教員任せになることなく市内のどの学校でも一定水準以上になるための取り組み(教育長答弁内容)、
(4)各学校で使用している授業支援アプリ「ロイロノート」を来年度も継続使用できるのかという先生の不安への対応(教育長答弁内容)、
(5)市全体でDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進するための教育委員会等も含めて市長部局で一括して担当する体制(総務部長答弁内容)、
(6)各学校の情報ネットワーク等の整備や管理運用の担当職員を市長部局との併任で配置する体制(総務部長答弁内容)
についてです。答弁内容については( )内の青文字リンクをクリックして御確認ください。
▼質問の中では、子供たちの発達段階を考慮すべきであり、その上でオンラインで行うことの理由や目的とそれを達成するための最適の方法を明確にすべきという、オンライン授業に対する私の考えにも触れています。また、羽島市の小中学校の情報インフラ整備の課題と解決策にも触れています。
9月議会「情報通信技術を活用できる学校について」の質問文と答弁(pdfファイル)
201 陣痛タクシー (令和3年6月議会一般質問)
185 総合教育会議 (令和3年3月議会一般質問)
174 GIGAスクール構想 (令和2年12月議会一般質問)
【通算HP閲覧回数 43,412回 (2021/9/10現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
▼昨年度「子ども達の基本的な学習環境の充実:児童生徒の毎日の学習を充実させ、自ら学ぶ態度を伸ばすとともに学力向上を図るために、基本的な学習環境を整備」として「旧JIS規格の机椅子(机の天板60×40)を新JIS規格(机の天板65×45以上)へ計画的に交換」を要望しました。
▼そうしたところ、早速昨年度中に、企業様から頂いた寄付等を活用して中学3年生分を交換していただきました。( 136 教室の机を新規格と交換 )
▼さらに、現在開会中の市議会9月議会に上程された令和3年度補正予算案に「市立学校における感染症対策として、小学校5年生から中学校2年生の使用する机・椅子(抗菌・抗ウイルス対応)を整備 56,287千円」が盛り込まれ、9月2日に可決されました。
▼これで、小学校1年生から中学校3年生まで9学年中の5学年分が新しい机・椅子に交換されることになります。御努力いただいた市長並びに市教育委員会、市財政当局の皆様に感謝申し上げます。私は、教育行政に永年携わった経験を生かして、学校教育環境を充実させたい思いで議員に立候補したのですが、それが少しずつ実現しとても嬉しく思っています。今後も力を尽くしたいと思いますので御指導御支援をよろしくお願いします。
▼なお、残りの4学年分については、少子化進展や残った机の傷み具合などを踏まえて交換の判断をされるかと思います。今回は、財源として国の新型コロナウイスル感染症対応地方創生臨時交付金を活用することができましたが、今後は財源との相談にもなります。厳しい市財政環境の中ですが、計画的に少しずつでも交換できることを願っています。
【通算HP閲覧回数 43,160回 (2021/9/3現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
▼国政では菅首相退任が話題となっています。そんな中でも羽島市議会は市政についての議論をしっかりと交わしますが、コロナ感染症の緊急事態宣言を受けて「蜜」を少しでも避けるために、各議員の質問時間を短くして一般質問を2日間から3日間へと短縮しました。
▼私はくじ引きの結果9/13午後の1人目で「情報通信技術を活用できる学校」について質問します。GIGAスクール構想推進における羽島市の小中学校の現状を踏まえた課題とその改善策について質問する予定です。
【通算HP閲覧回数 42,584回 (2021/8/20現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
▼2021/6/16に羽島市議会6月定例会で「陣痛タクシー」について一般質問をしました。
▼昨年度「羽島市民が安心して出産に臨めるよう、市内における環境構築に向けた取り組み」を要望したところ、令和3年度新規事業として「妊婦等タクシー料金補助事業」が開始されました。ありがとうございます。
▼しかしながら、「車を運転してくれる家族などが不在での時に陣痛が始まったらどうしよう」「タクシーを呼んで直ぐに来てくれるだろうか」「陣痛に耐えながら自宅や病院の場所を上手く案内できるだろうか」「破水してタクシーの車内を汚してしまったらどうしよう」「上の子はどうしよう」などの妊婦特有の不安を少しでも軽くするためには、陣痛が始まったときに、金銭面以外でも安心してタクシーを利用できるための環境整備も重要です。
▼事前に自宅や病院を登録しておけば、詳しく説明しなくても自宅から病院へ運んでくれる「陣痛タクシー」への対応もそのような環境整備の一つです。私は、このような提言により子どもを産み育てやすい羽島市にしたいと思っています。
191 羽島市民病院 (6月議会一般質問)
185 令和3年3月議会 一般質問 「総合教育会議」
174 市議会一般質問 令和2年12月議会
コメントを投稿するにはログインしてください。