224 市教委改編後の方針 (12月議会一般質問その1)

【通算HP閲覧回数 47,668回 (2021/12/28現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
▼2021/12/13に、羽島市議会12月議会で羽島市教育委員会組織改編後について一般質問しました。
▼議員に初当選後の最初の一般質問でスポーツ、文化、社会教育を市教委から市長部局へ移管することを提案84 議会一般質問(12月)156 生涯学習を市長部局担当へ )したところ、2年後の今議会で、提案通りに移管する条例が上程され、全議員の賛成により成立しました。今年度中に関係規則の改正や関係団体への説明等が行われ、令和4年度当初から移管(市教委組織改編)が実施される予定です。
▼順調に進めば令和4年度からスポーツ、文化、社会教育を市長部局に新設される市民協働部が担当することになり、地域づくりの視点を取り入れた総合的な施策を、市長のリーダーシップのもとスピーディーに立案・実行できるようになります例えば、(1)各種スポーツイベントを今以上に地域の活性化と健康づくりに役立てられるようになったり、(2)文化財や文化施設を観光と結び付けて羽島市をより魅力的にPRできるようになったり、(3)コミュニティセンターが講座等での学びの成果を実践活動や地域づくりに結び付ける「地域づくり型生涯学習」をより一層主体的に実践できるようになったりします。
▼また、(4)教育長が持てる力の全てを学校教育に注ぐことができる体制になるため、子ども達が「笑顔で対話、心豊かに学び会う」ことができる楽しく魅力ある学校へと益々進化すると思います。
▼私の提案の実現に向けて、御努力いただきました市長、教育長をはじめ、市職員の方々、羽島市教育委員会事務局の皆様、そして御協力いただきました羽島市議会議員の皆様、ありがとうございました。

12月議会一般質問と教育長答弁の該当部分(市教委改編後の方針)   PDFファイル

私の今までの議会一般質問一覧

223 オンライン市議会意見交換会

[通算HP閲覧回数 47,552回 (2021/12/24現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
Merry Xmas!!  サンタさんは来てくれるかな?
▼2021/11/21に「オンラインによる羽島市議会意見交換会」を開催しました。市議会広報広聴委員会が準備や運営を担当したので、広報広聴委員会委員長である私が司会進行を務めました。
▼テーマは「未来の羽島市はこんな姿になっていて欲しい」でした。参加者は中学生2人、高校生4人、大学生1人、社会人2人の9人で活発な意見交換が行われました。意見を集約すると「挨拶やごみ拾い、インターンシップなどのボランティア活動等を多くの人が一緒に行うことを通して、地域と生徒、地域と学校、地域の人と人の関係を深め、地域を結ぶ絆がしっかり結ばれているような羽島市になると、若い人をはじめみんなが住みたくなる」ということかと思われます。
▼他には、子供を安心して産める環境の整備、新幹線岐阜羽島駅周辺(特に南側)の活性化、子ども達が身近な場所で運動できるような環境の整備などの意見もありました。社会人の方からは「コロナ禍で心に傷を負ったりしている子ども達に支援が直接届くような施策」を期待する意見もありました。
▼広報広聴委員会以外の市議会議員も傍聴しましたが「普段接することが少ない中学生や高校生の生の意見を多く聞くことができとても勉強になった」という感想が多くありました。
▼御参加いただきました皆様、参加に御協力いただきました先生方、ありがとうございました。

33 市民との意見交換会  20190820

218 令3年12月議会の一般質問

【通算HP閲覧回数 46,459回 (2021/12/1現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
▼令和3年12月議会からインターネットでの一般質問LIVE中継が始まります。
  羽島市議会一般質問LIVE中継はこちら(羽島市HP)
▼私はくじ引きの結果、12/10(金)13時から①スポーツ・生涯学習・文化を市長部局へ移管後の教育委員会の運営方針、②部活動大会等における顧問教員の引率交通費負担、③市役所旧本庁舎の塔(望楼)の倒壊危険性の3点について質問する予定です。
南谷清司の今までの議会一般質問一覧はこちら
▼ところで、一般質問は事前に質問項目を議長へ通告し、議長の確認を経て質問することが許可されます。しかし、議長確認の前提として、羽島市議会会議規則第61条「議員は、市の一般事務について、議長の許可を得て質問することができる。」により、市の一般事務以外に関する質問はできません。
▼しかし、「市の一般事務ではないから議員はその質問はできないので答弁もできない」、「市議会議員だから市に関わることならば何でも質問できるし、市側は答弁すべき」という議論が起きることがあります。市民の皆様にはLIVE中継を御覧いただき、この議論について理解を深めていただけると幸いです。( 143 議会で質問できる「市の一般事務」とは

今までの市議会の録画はこちら(羽島市HP)
今までの市議会の会議録はこちら(羽島市HP)

207 教室の机椅子全て新しく

【通算HP閲覧回数 44,160回 (2021/10/1現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
「旧JISの机椅子(天板60×40)を新JIS(天板65×45以上)へ交換」を要望してきた結果、昨年度中に中学3年生分を交換136 教室の机を新規格と交換 )し、今年度9/2には市議会で小学校5年生~中学校2年生分を交換する予算が可決成立( 204 小中学校の机椅子を更新 )しました。
▼そうしたところ、残りの小学校1年生~小学校4年生約2200人分の机椅子交換の補正予算(約54百万円)が、9月議会最終日の9/28に追加上程され可決成立しました。
▼これで、小学校1年生から中学校3年生までの全員が、ちょっと広くなった新しい机・椅子で毎日勉強することができます。子供達が、新しい机椅子を購入していただいたことに感謝しながら、自分や羽島の未来を素晴らしいものにするために学習する姿が目に浮かびます。頑張れー!!
▼短期間で羽島市立の小学校8校約3600人、中学校4校約1900人、合計約5500人分の机椅子を約1億1千万円で新しく広い机椅子に交換していただきます。御努力いただきました、松井羽島市長、羽島市の教育委員・教育長・教委事務局、そして市財政当局の皆様、誠にありがとうございます。国産材使用、コロナ対策抗菌仕様で単価はやや高めですが、子供達の教育環境充実のため、そして羽島市の未来のために必要な支出です。財源は国の新型コロナウイスル感染症対応地方創生臨時交付金を活用する予定のようです。
▼今後も、教員や教育行政の経験を活かして、羽島市議会議員という立場から子供達の学びの環境充実に向けて頑張ってまいります。御指導御支援をよろしくお願いします。
 
 

 

205 議会でオンライン授業などを質問

【通算HP閲覧回数 43,658回 (2021/9/17現在) , 連絡先:info@minatani-kiyoshi.com】
羽島市議会9月議会(2021/9/13)で「情報通信技術を活用できる学校について」の一般質問をしました。コロナ感染症非常事態宣言下なので、持ち時間は従来の半分の25分間でした。そうなると質問が短いので実際の質問文と答弁を下方のpdfファイルで御紹介します。
▼質問は、
(1)GIGAスクール構想で子供達に配付された一人一台端末(iPad)が壊れた場合の修理のあり方(教育長答弁内容)、
(2)一人一台端末を家庭へ持ち帰って学習に活用できるようになるまでの今後の見通し(教育長答弁内容)、
(3)一人一台端末を活用した教育が学校やICT担当教員任せになることなく市内のどの学校でも一定水準以上になるための取り組み(教育長答弁内容)、
(4)各学校で使用している授業支援アプリ「ロイロノート」を来年度も継続使用できるのかという先生の不安への対応(教育長答弁内容)、
(5)市全体でDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進するための教育委員会等も含めて市長部局で一括して担当する体制(総務部長答弁内容)、
(6)各学校の情報ネットワーク等の整備や管理運用の担当職員を市長部局との併任で配置する体制(総務部長答弁内容
についてです。答弁内容については( )内の青文字リンクをクリックして御確認ください。
▼質問の中では、子供たちの発達段階を考慮すべきであり、その上でオンラインで行うことの理由や目的とそれを達成するための最適の方法を明確にすべきという、オンライン授業に対する私の考えにも触れています。また、羽島市の小中学校の情報インフラ整備の課題と解決策にも触れています。

9月議会「情報通信技術を活用できる学校について」の質問文と答弁(pdfファイル)

201 陣痛タクシー (令和3年6月議会一般質問)
185 総合教育会議 (令和3年3月議会一般質問)
174 GIGAスクール構想 (令和2年12月議会一般質問)