187 岐阜県水泳連盟の副会長へ

(通算HP閲覧回数 39,525回  2021/5/22現在 )
▼2021年5月の一般社団法人 岐阜県水泳連盟定期総会で副会長に選出されました。

▼岐阜高校で水泳部の部長だったためか、教員になった最初の赴任校(関高校)で水泳部の顧問になり、その後ずーっと岐阜県の水泳に携わってきました。顧問・監督として参加した1978年の福島インターハイ(会津若松)、1979年の滋賀インターハイ(彦根)、勤務校が変わっても顧問・監督として参加し続けた東海大会、今までの恩返しになればと競技役員として大会運営を頑張った2000年の岐阜インターハイ、2012年のぎふ清流国体・ぎふ清流大会など、懐かしく思い出されます。
▼多治見北高校や岐阜高校の校長の時の県高体連水泳担当校長や金藤選手のリオ五輪金メダル祝賀会などの後は、県水泳界とはやや縁が遠くなっていましたが、今回復帰することになりました。
私に求められている役割をしっかり果たし、岐阜県水泳界がもっともっと発展するよう、先輩や後輩、教え子達とともに精一杯努力してまいりますのでよろしくお願いします

2012年ぎふ清流国体に参加したロンドン五輪メダリストのサイン色紙

2012年9月15日ぎふ清流国体競泳競技第1日に樹立された世界新の電気計時記録用紙コピー(この時の金華山頂岐阜城まで届くかという会場の大歓声は今も忘れることができません)

2012年ぎふ清流国体を支えた競技役員の皆さん(私も片隅にいます)

185 総合教育会議 (令和3年3月議会一般質問)

(通算HP閲覧回数 38,879回  2021/5/8現在 )
▼2021/3/15に羽島市議会3月定例会で一般質問をしました。
▼メインの質問は総合教育会議のあり方についてです。「市長と教育委員が直接協議できる貴重な機会を、羽島市の教育の発展充実のために積極的に活用しよう」という趣旨です。誤解を恐れずに端的に言うと「教育委員の皆様には、総合教育会議の場で、もっと教育予算を増やして教育環境を充実させるよう、市長と、具体的な改善点を挙げながらの直接協議もして欲しい」というものです。
▼学校現場にはそのような機会はないのですから、先生方の代表として、また児童生徒や保護者の代表として、教育委員の皆様には総合教育会議の場で市長と協議(予算要望)もしていただけると嬉しいです。
▼答弁は市長からでしたが、私の願いが、教育長や定例教育委員会を通じて教育委員の皆様へ届き、総合教育会議が教育環境整備についての協議の場にもなることを願っています。

174 市議会一般質問 令和2年12月議会

180 #教師のバトン

(通算HP閲覧回数 37,569回  2021/4/2現在 )
▼満開の桜と共に新学期が始まりました。コロナに負けず、頑張れ新入生、学校生活を楽しもう!

文科省が「#教師のバトン」を開始。文科省によると「働き方改革による勤務環境改善やICTを活用した教育実践などを現場の教師等がSNSで発信することにより、教師の活動や思いを社会や教職を目指す方々へ情報提供する取組」だそうです。私には「教員採用試験の倍率低下を止め、質の高い教師を確保するために、大学生等へ教職の素晴らしさをPRする取組」のように感じられます。
▼しかし、現場を知らないお役人の「机上の空論」だったのか、寄せられた投稿は現実を訴える悲痛な声ばかりらしいです。
twitter #教師のバトン
文科省HPから投稿される方はこちらから

▼「教員定額働かせ放題やり甲斐搾取とも言われる、労働基準法で定められている週休2日制1日8時間勤務昼食休憩は職場を離れて1時間など、一般の公務員や民間企業ならば当然のことが全く守られていない学校現場で働いていれば、綺麗事では済まない現実があり、そのような現実を社会や教職希望者へ伝えようとする声が相次ぐことは予想できたことかな。
▼お上から「学校現場の負担=教員の負担」を一方的に増やされてきて、その結果として勤務条件が劣悪になり教員のなり手が少なくなったら、今度はお上から「先生って素晴らしい仕事だよ」と呟いて宣伝しろと言われても、「えーっ、オイオイ!」となるのは当然ですよね。学校現場が全く分かっていないね!

FNNニュース 「死んでしまう」現役教師の悲痛な叫び 3/30
FNNニュース 文科相に真の狙いと覚悟を聞く(前) 4/2
妹尾昌俊 教師のバトンは教員募集にはマイナスか? 3/27
妹尾昌俊 悲痛な声が噴出する2つの理由と意味 3/30
鳥海不二夫 教師のバトンプロジェクトは狙い通りだったのではないかという話(yahooニュース)4/12
172 小学校教科担任制と教員採用

174 GIGAスクール構想 (令和2年12月議会一般質問)

(通算HP閲覧回数 35,426 回  2021/2/19現在 )
▼2020年12月開催の羽島市議会定例会で行った一般質問の内容が2月発行の「はしま議会だより」に掲載されましたので御紹介します。

▼なお、本会議の議案質疑でも質問をしました。市役所新庁舎工事契約変更議案についてです。2020/5/13臨時議会で同種の新庁舎工事契約変更3議案が否決され、1週間後の5/27臨時議会に同じ議案が再度提案され一転可決された(参考:116 新庁舎工事契約議案 否決から一転可決)ことがあったため、念のため確認の質問をしました。


156 生涯学習を市長部局担当へ

173 小学校教科担任制と臨時教員数

(通算HP閲覧回数 35,057 回  2021/2/12現在 )
▼2021/1/27に「小5・6 教科担任制」「2022年度めど」「理科、算数、英語を例示」と報道されました。

▼前回はこの小学校教科担任制の大きな課題である教員不足について、教員採用の側面から岐阜県の現状をコメント172 小学校教科担任制と教員採用岐阜新聞社説「優秀な教員確保策が鍵だ」)しました。
▼しかし、教員採用以外にも岐阜県は教員確保の面から大きな課題を抱えています。それは、臨時採用の先生(講師)の多さです。

▼岐阜県の小中学校には他県と比較して臨時採用の先生(講師)が多いです。岐阜県の公立小中学校の講師率は小学校13.64%(全国平均8.74%)、中学校11.06%(全国平均8.61%)となっています。岐阜県の公立小学校では、計算上は学級担任の先生が20人いればその約3人が臨時採用の先生(講師)となります。
▼また、臨時採用の先生(講師)を見つけることができなく先生が不足(欠員)したままで、残りの先生でカバーし合っている(多忙化に拍車)学校も相当数あるようです。特に、理科、算数(数学)の臨時採用の先生(講師)は見つけにくいようです。なお、何人分が不足(欠員)のままなのかというデータは県教委にしか分かりません。

▼この教員採用試験に合格して採用されたいわゆる正規教員の少なさは、将来の少子化進展による必要教員数減に対応するためという説明が為されることがありますが、35人学級の進展や教育課題対応など必要教員数増も予測されるので、正しいような正しくないようなというところです。
▼むしろ、私は、古田知事の「正規教員の採用は給料が高いので、臨時採用の教員(講師)を増やすことにより人件費を圧縮し、県財政からの支出を減らす」という行財政改革のあり方が本質的な要因だと思っています。このような状況で、理科、算数(数学)、英語の専門の先生を本当に確保できるかどうか心配です。

▼このような現状の中で、本当に小学校5・6年で理科、算数、英語について専門の先生が質の高い授業を展開できるかどうか、疑問が膨らみます。形だけ整えて中身が伴わない結果になるのではと心配しています。そうなると、子供達が犠牲になってしまいます。
現実の課題を正確に分析し、しっかりと対策をたてて課題を解決し、その上で新しい政策に取り組まなければならないと思っています。県民に寄り添い、教育にも理解があり、そして政策立案力、実行力溢れる江崎氏が知事になっていれば大きな希望が持てたのに、本当に残念です。

▼参考にしたデータはこちらからどうぞ。
令和2年度学校基本調査_小学校_職名別教員数(本務者) EXCELファイル
令和2年度学校基本調査_中学校_職名別教員数(本務者) EXCELファイル
令和2年度学校基本調査_小学校_本務教員のうち理由別休職等教員数(再掲) EXCELファイル
令和2年度学校基本調査_中学校_本務教員のうち理由別休職等教員数(再掲) EXCELファイル

172 小学校教科担任制と教員採用
171 学校教育のこれから(中教審答申)
86 教員多忙化解消と研修校
70 いじめと実習校
45 小中教員の研修校