254 「岐阜県の可能性」 江崎よしひで氏講演

[通算HP閲覧回数 55,796回 (2022/7/22現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/5/22に「加納高校有志の会 羽島講演会・討論会」で江崎よしひで氏の講演を拝聴しました。江崎氏は、私が県庁で課長をしていたときに、経済産業省からの出向で岐阜県商工労働部長だった生まれも育ちも岐阜県の方( 江崎氏のプロフィールはこちら )です。2021年1月の岐阜県知事選挙に立候補されましたが残念な結果( 168 江崎よしひで 無念&悲しい )となり、今は社会政策課題研究所の所長として県内で御活躍中です。( 江崎氏のホームページはこちら )
▼演題は「岐阜県の活性化と発展の可能性」で、「江崎氏が〇〇〇になれば岐阜県は大きく変わるぞ」と、聴衆に確信させるような素晴らしい講演でした。
▼講演では、岐阜県の良さとして、①豊かな自然(山、平野、清流)、②美味しい食材(飛騨牛、鮎、果物)、③豊富な観光資源(鵜飼、郡上おどり、高山祭)、④多彩な温泉(下呂、奥飛騨、長良川)、⑤魅力ある歴史(信長、岐阜城、関ヶ原、高山、芭蕉、円空)、⑥伝統産業(和紙、陶磁器、木工)、⑦少ない災害(地震、津波)、⑧土地が安い、⑨巨大マーケットである名古屋に隣接、⑩日本の真ん中(新幹線、名神・東海北陸・東海環状の高速道路網、リニア)などを次々に挙げられました。弱点は、前に出ないという謙遜の県民性や行政の発信力だそうです。
▼また、岐阜県の活性化と発展の具体策として、①〇〇〇に鮮魚市場を(食材とグルメのコラボ)、②〇〇〇を若手デザイナーが集まるファッションの拠点化、③耕作放棄地を活用した酪農と果樹園芸のコラボ、④街ぐるみで徹底した子育て応援環境の構築、⑤高齢者が趣味や仕事を続けられる仕事付高齢者向け住宅の整備、などを提案されました。羽島市については、新幹線駅や名神ICを中心に据えた、河川敷や農地等を活かしたサイクリングや農業体験などの体験型活動、さらには体験型リゾート化を提案されました。江崎氏が岐阜県商工労働部長に在職中の政策立案力、実行力、リーダーシップを知る者としては、江崎氏が〇〇〇になれば実現するに違いないと信じています。
▼なお、繰り返し触れられた「10年後の未来に希望はありますか。子どもたちの将来に責任が持てますか。この社会を良くするために自分の利益を捨てて貢献する覚悟はありますか。」という言葉は、羽島市議会議員である私にも、非常に重く、厳しく響きました。

ところで、江崎氏のご子息は私が最後の校長職を務めていた母校の応援団長で、母校の後輩にもなります。元気で頑張っているかな?

253 議会改革第7弾 各委員会の議事録公開

[通算HP閲覧回数 55,497回 (2022/7/15現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼私の議会改革の目標は「議会活動の見える化」です。具体的には「市議会の公式会議における議論内容や配付資料は市民の皆様へ完全オープン」の実現です。
▼市議会では、議員と市職員だけでなく、議員と議員も様々な意見交換をしています。市議会本会議以外の会議がその舞台となり、常任委員会、議会運営委員会、全員協議会などがあります。
▼今までは、市議会本会議しか会議録が公開されていなかったので、市民は、本会議以外の会議で各議員がどのような意見を表明したかを確認することができませんでした。しかし、議会改革第7弾により、羽島市議会のすべての委員会等の会議録が羽島市HPに公開( 羽島市議会委員会・協議会等会議録はこちらへ )され、各議員が表明した意見を市民が直接確認することができます。このことにより、各議員が、是々非々の立場から、市行政への批判よりも、市民の願いを踏まえた政策提案を一層重視するように変化していくことを期待しています。
▼2022年4月分から公開されるのですが、会議録作成・精査に時間がかかるため公開までに時間がかかるようです。限られた予算と人数での対応なので、それも現時点ではやむを得ないことと思われます。羽島市議会にもDX推進が求められます。

羽島市議会HPの「委員会・協議会等会議録」ページはこちらへ

251 議会改革第6弾 議員定数削減
249 議会改革第5弾 市議会の議案を公開
248 議会改革第4弾 市議会のライブ中継
182 議会改革第3弾 市民の声を市議会意見箱へ
181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
170 議会改革(羽島市議会)
132 議会改革「開かれた議会」

今も続く「教師のバトン」-国防強化の陰で疲弊する「教育現場」(Yahooニュース)もどうぞ

250 部活動の地域移行-議会一般質問 (20220624)

[通算HP閲覧回数 54,582回 (2022/6/24現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼ロシアのウクライナ侵略・民間人無差別殺人に厳重抗議し即時撤退を求める。私の心はウクライナの市民や子どもたちと共に。233 ロシアがウクライナを侵略 )
▼2022/6/16の6月議会一般質問で中学校部活動の地域移行について質問しました。( 一般質問の中継録画はこちらへどうぞ )   6月6日にスポーツ庁有識者会議から提出された提言を受けて、羽島市の中学校運動部活動や中学生年代のスポーツ環境の今後について市の方針を尋ねました。( 提言内容のNHK報道はこちらへ )
▼羽島市立竹鼻中学校では、休日の部活動を総合型地域スポーツクラブである「はしまなごみスポーツクラブ」の中学校クラブへ移行し、地域で面倒を見ていただいています。この取組は全国の先進事例であり、メデイアで幾度も報道されています。この取組の成果と課題も質問しました。( 朝日放送テレビの報道はこちらへ )
▼また、提言によると部活動の地域移行は、第一段階は可能な学校から休日の学校部活動を地域部活動へ移行、第二段階は令和7年度末までに全ての中学校で休日の学校部活動を地域部活動へ移行、第三段階は平日も含めて学校部活動と地域部活動が共存、のように進むようです。この第二,第三段階に向けた羽島市の取組についても質問しました。( スポーツ庁有識者会議提言の本文(PDF)はこちらへ ) ( 同じく参考資料(PDF)はこちらへ )
▼さらに、全国中学校体育大会(いわゆる全中)の参加資格が緩和され、令和5年度の大会から、学校部活動単位だけではなく地域スポーツ団体単位(地域部活動)でも参加できるようになります。そうなると、学校部活動と地域部活動が共存する第三段階では、学校部活動はレギュラーや補欠の区別なく部員全員がスポーツを楽しむ活動へと変化し、進路なども踏まえた競技力向上志向・勝利志向の活動は地域部活動が中心となって担うようになりそうです。このことによる中学生年代のスポーツ環境の変化や、羽島市の競技力向上の取組などについても質問しました。( 「全国中学校体育大会への地域スポーツ団体等の参加資格について」(日本中学校体育連盟)(PDF)はこちらへ )
▼なお、一般質問の項目は、①休日部活動地域移行の成果、②同じく課題、③同じく教員の勤務条件、④同じく教育委員の所感、⑤中学校体育連盟主催大会の参加資格緩和、⑥中学生年代のスポーツ環境の整備の6項目ですが、質問と答弁の詳細はこちら(PDF) でご確認ください。

 

南谷清司の今までの議会一般質問はこちらへ
NHK WEB特集 職員室で見る朝焼けに涙して~教員と家族から500件のSOS~

249 議会改革第5弾 市議会の議案を公開

[通算HP閲覧回数 54,353回 (2022/6/17現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼ロシアのウクライナ侵略・民間人無差別殺人に厳重抗議し即時撤退を求める。私の心はウクライナの市民や子どもたちと共に。233 ロシアがウクライナを侵略 )
▼私の議会改革の当面の目標は、市議会における全ての議論について「議会活動の見える化」を情報通信環境を活用して実現することであり、わざわざ市役所へ出掛けて会議を傍聴したり、会議録を情報公開請求したりしなくても、ネットや図書館、コミセンなどで容易に議論内容を確認できる羽島市議会にすることです。
▼端的に言えば「市議会の公式会議における議論内容や配付資料は市民の皆様へ完全オープン」ですが、具体的な内容として、(1)市民へのネットを利用した本会議ライブ中継、(2)議運を含めた各委員会の議事録公開、(3)議案のHP公開、(4)議案に対する各議員の賛否結果のHP公開、(5)議員定数削減、などにまずは取り組んできました。
▼市議会では多くの議案を審議し議決しますが、今までは市民には議案のタイトルと各議員の賛否結果しか公開されませんでした。しかし、市民生活に直結する予算や決算などは、その内容を広く市民に周知する必要があります。そして議会改革第5弾により、2022年5月に開催された臨時議会から、議会に上程された議案書が羽島市HPに公開され( 議案書はこちらへ )、市民がわざわざ市役所へ出掛けなくてもネット環境があればどこでも確認できるようになりました。
▼この結果、私の議会改革の当面の具体的政策、(1)本会議ライブ中継( ライブ中継はこちらへ )、(3)議案HP公開( 議案書はこちらへ )、(4)各議員賛否公開( 賛否結果はこちらへ )の3項目は既に実現できました。残るは(2)各委員会議事録公開と(5)議員定数削減です。今後も議会改革をより一層進めるために精一杯頑張りますので、市民の皆様のご支援をお願いします。

▼この議案については、今日(6月17日)の議会で細かな点について質問をしましたのでご紹介します。
▼(1)Q:下水道使用料は20立方メートルあたり、改正前2150円、改正後3000円であるが、県内21市の平均と中央値は幾らか。また国の要請額は幾らか。 → A:県内21市平均2930円、中央値3000円、国の要請額3000円
▼(2)Q:下水道が整備されない地域の合併処理槽の管理経費は幾らか。 → A:5人槽及び7人槽は概ね月4000円程度、下水道平均使用水量での改正後の下水道使用料は月約3700円なのでほぼ均衡。
▼(3)Q:使用料で賄うべき費用は幾らか。 → A:令和3年度から令和7年度の5年間の使用料対象経費は約20億円で現在の使用料ではその7割しか賄えない。不足分は市一般会計から補填する必要がある。しかし改正後は全額を賄える見込み
▼(4)Q:市一般会計からの下水道事業全体への補填額は幾らか。また市民病院と比較してどのような状況か。 → A:令和2年度決算では下水道へ12億3567万8000円市民病院へ約7億円

248 議会改革第4弾 市議会のライブ中継
182 議会改革第3弾 市民の声を市議会意見箱へ
181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
170 議会改革(羽島市議会)
132 議会改革「開かれた議会」

248 議会改革第4弾 市議会のライブ中継

[通算HP閲覧回数 54,038回 (2022/6/10現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼ロシアのウクライナ侵略・民間人無差別殺人に厳重抗議し即時撤退を求める。私の心はウクライナの市民や子どもたちと共に。233 ロシアがウクライナを侵略 )
▼私の議会改革の当面の目標は「議会活動の見える化」で、見える化の基礎基本は「市議会の公式会議における議論内容や配付資料は市民の皆様へ完全オープン」です。そして、議会改革の第4弾としてインターネットでの一般質問LIVE中継が実現し、令和3年12月議会からスタートしています。
182 議会改革第3弾 市民の声を市議会意見箱へ
181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
▼今までは、市役所へ出掛けて議会を傍聴しないと、議会の一般質問をリアルタイムで確認することができなかったのですが、現在は、家でも、喫茶店でも、職場でも、車の中でも、スマホなどネットに接続できる環境があれば、各議員の一般質問の様子をライブで確認することができます。
私は、2022年6月16日午後1時から、中学校部活動の地域移行について一般質問する予定です。6月6日に発表されたスポーツ庁有識者会議の提言( 運動部活動の地域移行に関する検討会議提言(スポーツ庁HP) はこちらへ )に沿って、羽島市の施策の方向性などを提案します。是非ともご視聴いただき、皆様のご感想を私まで届けていただけると幸いです。議会改革第3弾「羽島市議会意見箱」 ( 意見箱の説明はこちらへ )へお寄せいただいても結構です。
▼ところで、私の次に質問する議員の「市長の発言について」という項目名には、どんな内容なのか興味を引かれます。また、議会最終日6月28日午前中に想定される、議員定数削減を求める請願についての討論と採決にも注目です。

羽島市議会一般質問 LIVE中継 はこちら(羽島市HP)
羽島市議会一般質問 録画中継 はこちら(羽島市HP)



▼今後も議会改革をより一層進めるため精一杯頑張りますので、市民の皆様のご支援をよろしくお願いします。

182 議会改革第3弾 市民の声を市議会意見箱へ
181 議会改革第2弾 議員定数中間報告公表
179 議会改革第1弾 議員賛否結果公表
170 議会改革(羽島市議会)
132 議会改革「開かれた議会」