84 議会一般質問(12月)

2019年12月開催の羽島市議会で一般質問をしました。スポーツ、文化、社会教育を教育委員会から市長の担当へ移し、市長が自らの権限と責任で、羽島市を活性化させる他の施策と共に総合的、横断的に推し進めてはどうか。また、羽島市のすべての子どもたちに、未来を生き抜く力(知識を多く身につければ将来より大きな利益が得られるというモデルが崩壊するだろう未来において、AIやロボットにはできない、疑問を持ち、創造力を発揮しながらチームワークの力でその疑問を解決していく力)を確実に身につけさせるために、教育委員会は学校教育の未来に向けた改革にすべての力を投入すべきではないか。それが羽島市の未来にとって最も良い方策と思われる、という提案です。市長の回答は、今後詳細な検討を加えながら判断するというものでした。   ( HP表示回数 12,937 カウント )

[出典] 令和2年2月1日発行「はしま議会だより」No169から一部抜粋

82 総合学習「能」

2020/1/30開催の隣接小学校の「総合的な学習の時間」発表会にお邪魔しました。6年生の子どもたちが、日本古来の伝統文化である「能」や地元のお祭りの「お囃子」を発表しました。能の先生方や地域の方々に御指導を受けながら練習してきた成果を、本格的な能舞台で立派に披露してくれました。地域の伝統を引き継ぐ頼もしい子どもたちです。   ( HP表示回数 12,793 カウント )

81 小学校昔遊びの会(老人クラブ)

2020/1/27に地元小学校で開催された「昔遊びの会」に参加しました。老人クラブの方々が小学校1年生にお手玉、あやとり、コマ回し、けん玉を教えながら一緒に遊ぶ体験授業です。子どもたちは工夫しながら挑戦していました。老人クラブの方々にコツを教えてもらって上手くできると、とても喜んでいました。ところで、子どもたちを見ていて、1年生なのでやむを得ないとは思いますが、手指を思ったように動かすことが苦手な子がちょっと多いかなという印象を持ちました。今は指先を使う遊びがゲームぐらいしかないことの影響だろうか。いずれにして、家に帰ってから、家族一緒に今日の遊びをしてくれたら嬉しいですね。今のお父さんお母さんはできるかな。老人クラブの皆様、ありがとうございました。   ( HP表示回数 12,650 カウント )

76 小学校農業体験感謝の会

2020/01/17に地元小学校の農業体験感謝の会へ、老人会(60歳以上)の一員として参加しました。この会は、5年生が、実習水田で田植えや稲刈りをしたときに御指導いただいた老人会の方々へ、感謝の気持ちを伝える会です。5年生が、収穫した餅米を朝から炊飯器ではなくコンロと鍋で炊き、きな粉のおはぎにして振る舞ってくれました。美味しかったです。子どもたちは、コンバインの仕組みや値段、昔の農作業のやり方、老人会の行事など、多くのことを尋ねてくれました。老人会からは、水田の洪水を防ぐ役割や、昔と変わらない水田がある風景の大切さなどの話をしました。子どもたちと心が通う、とても気持ちの良い会でした。きっと子どもたちにとっても楽しく、心温まる会だったことでしょう。このような会の積み重ねが心豊かな子どもたちを育てるのですね。   ( HP表示回数 11,992 カウント )

71 学校事故と法律

2019/11/5~11/15につくば中央研修センターで実施された「令和元年度教職員等中央研修 第3回副校長・教頭等研修」の講義「教育法規」の動画です。中央研修に派遣された岐阜県の先生方の評判が高く、役に立ったという声が多い講座です。教育法規に関心ある方には、この動画視聴を通して学校事故等の対応について知識を深めていただけると幸いです。動画は2時間40分程と長いですが、内容はとても充実しています。   ( HP表示回数 11,182 カウント )

ビデオ教員研修講座「教育法規」 NITS R011106収録

「教育法規」オンライン研修教材 (著作権上問題があるかな。清水弁護士ご免なさい。)