羽島市3月議会の日程と一般質問が決まりました。私は、3月11日の1番目に財政安定化対策の「選択と集中」についてと、羽島市民病院のあり方の検討体制について質問します。どんな答弁がいただけるかな。いずれにしても羽島市の未来のために頑張りたいと思っています。 ( HP表示回数 13,768 カウント )
「市政」カテゴリーアーカイブ
90 環境審議会
2020/02/12開催の市環境審議会を傍聴しました。主に令和3年度から12年度の10年間を対象とする「羽島市環境基本計画」を審議する会です。「心安らぐ環境にやさしい はしま ~一人ひとりが行動し、みんなで協力して未来の世代へ引き継ごう~」を望ましい環境像として、基本目標や基本方針が検討されました。どうしても総花的になりやすい基本計画にあって、羽島の将来像、それは恐らくは福祉や教育を強みとする姿だと思われますが、そのような羽島の未来の姿を意識した羽島らしさをどのように表現するかが大きな話題となりました。なお、家庭系ごみの有料化についても、令和3年度以降の実施に向けてこの環境審議会で審議することになりました。ところで、この審議会の会長は年数回会食する私の古くからの友人でした。「羽島市のために頑張れ!」と声を掛けさせていただきました。 ( HP表示回数 13,632 カウント )
87 総合教育会議
2020/1/27開催の「市総合教育会議」を傍聴しました。市長と教育委員会教育委員・教育長が教育行政の方向性等について協議調整する会議です。R2~R6を対象期間とする「第二次教育大綱」「令和2年度教育の基本方針」などが協議されました。羽島市の教育の基本理念として、羽島市が目指す姿として①「市民として「ふるさと羽島」に愛着を持ち、地域社会においてともに分かち合う意識と常に地域のまちづくり・人づくりの主体者であるという意識を持つことで、地域力の向上を目指す」、②「市民として新しい文化や価値観を創造しようとする意欲を抱き、挑戦や試みができる行動力を持ち、よりよい地域コミュニティ、持続可能な社会を創り出すことを目指す」を位置づけることが協議されました。他には、特別支援学級、幼保小連係、小学校の英語教育などが話題になりました。それぞれ喫緊の課題で積極的な対応が望まれる分野です。 ( HP表示回数 13,270 カウント )
36 総合教育会議 20190828
85 市総合計画審議会
2020/1/24開催「市総合計画審議会」を傍聴しました。将来都市像「心安らぐ幸せ実感都市 はしま」の実現を目指す「羽島市第六次総合計画基本構想」の改訂と、「羽島市第六次総合計画後期実施計画」の策定について審議する会です。内容は多岐に渡りますのでここでは触れませんが、印象に残ったことは障害者スポーツについてです。「今年は東京パラリンピックが開催され、障害者スポーツが注目されている。国では健常者スポーツも障害者スポーツも文部科学省スポーツ庁が所管している。しかし、多くの都道府県や市町村では、障害者スポーツは福祉という扱いで福祉所管部署が担当している。羽島市では、障害者スポーツを福祉ではなくスポーツとして捉えて欲しい。」という発言がありました。以前、岐阜県の障害者アスリートの方が全国で優秀な成績を収められたときに、車椅子を使っていらっしゃった当時の県障害者スポーツ協会の会長さんが、「この選手が健常者と一緒のチームで健常者と一緒にトレーニングしていることが素晴らしい」と仰っていらっしゃいましたが、そのことを思い出しました。 ( HP表示回数 13,026 カウント )
84 議会一般質問(12月)
2019年12月開催の羽島市議会で一般質問をしました。スポーツ、文化、社会教育を教育委員会から市長の担当へ移し、市長が自らの権限と責任で、羽島市を活性化させる他の施策と共に総合的、横断的に推し進めてはどうか。また、羽島市のすべての子どもたちに、未来を生き抜く力(知識を多く身につければ将来より大きな利益が得られるというモデルが崩壊するだろう未来において、AIやロボットにはできない、疑問を持ち、創造力を発揮しながらチームワークの力でその疑問を解決していく力)を確実に身につけさせるために、教育委員会は学校教育の未来に向けた改革にすべての力を投入すべきではないか。それが羽島市の未来にとって最も良い方策と思われる、という提案です。市長の回答は、今後詳細な検討を加えながら判断するというものでした。 ( HP表示回数 12,937 カウント )
[出典] 令和2年2月1日発行「はしま議会だより」No169から一部抜粋
コメントを投稿するにはログインしてください。