152 羽島市長選挙は松井市長3選 (20201129)

▼2020/11/29の羽島市長選挙で松井聡市長が3選を果たしました。羽島市の市長は2期8年で交代という流れを見事断ち切りました。
松井 聡  14,716 <当選>
沢井幸子   7,315
森功一郎   1,606
▼羽島市議会の自民清和会(南谷佳寛・藤川・野口・安井・後藤・南谷清司)、公明党(糟谷・原)、市政自民クラブ(柴田)が支援した現職が、正統派クラブ(堀)、自民クラブ(近藤・星野・山田・粟津)、元気羽島クラブ(豊島・川柳・毛利)が選挙運動を全面的に支えたらしい美容院経営64歳女性候補と、告示直前に立候補表明した44歳男性候補を破っての当選です。
▼羽島市議会議員を二分した市長選挙でしたが、若手の議会改革グループ議長・副議長・議運委員長経験者が名を連ねる長老グループとの戦いでもありました。
▼残念ながら候補者間の政策論争はほとんど無く、厳しい財政見通し、少子高齢化、コロナ禍などの困難な状況の中、議会改革グループが推す、2期8年間にわたって堅実な市政運営を行い、国や県、周辺市町村との信頼関係を築いてきた自民党推薦の現職市長か、市議会の長老グループが市長に最も相応しいと主張する美容院経営・元SPC幹部の64歳女性候補か、どちらに市長としての資質がよりあるかを問う選挙となりました。
▼ところで、今回の選挙で「『登園してきた保護者などへ、朝の保育園の前で、1人で選挙用法定ビラを手渡していた』という現職市議の選挙違反があったらしい」と聞いたときはさすがにショックでした。議員という責任ある立場であるだけに何かの間違いであってほしいものです。
( HP閲覧回数 25,700 回 )

11/22出陣式の一コマ。司会女性の左横、一番左端が私。進行を担当。
演台上は藤本恵司選対統括本部長(県議会議員)。
武藤容治衆議院議員、渡辺猛之参議院議員のお顔も確認できます。
その横は大野泰正参議院議員ですが、残念ながら陰になっています。

当選した松井市長と支援した市議会自民清和会6人衆
ピースサインではなく3選の3本指

141 羽島市長不信任決議案が提出されるも否決
143 議会で質問できる「市の一般事務」とは
139 議会から公開質問へ回答
117 コロナ療養施設(ホテル)立入の再発防止策
116 新庁舎工事契約議案 否決から一転可決

146 市長選では公約で票を買う?

▼2020/10/20中日新聞朝刊にとても気になる記事が載りました。岡崎市長選で「年内に全市民へ5万円支給」を公約にして立候補した無所属新人が現職に圧勝したようです。
▼この公約を告示日直前に訴え始めた手法に、「やったもん勝ち、言ったもん勝ち。政治に携わっている者としてむなしい」という政党関係者の声、「現金支給を掲げなければ勝てなくなる」という労組関係者の声、「正気の沙汰とは思えない」という市財務担当者の声があるようです。
▼5万円支給だけでなく、コミュニティバスの充実や30人学級の実現なども市民にとっては嬉しい公約ですが、その実現には多額のお金が必要です。市の将来を背負おうと思う者であれば、これらの公約実現にお金を使うことにより、その裏には実現できなくなる市民にとって大切な施策があることを、しっかりと理解していなければなりません。今後の岡崎市政に注目です。
▼羽島市でも市長選が11/29に近づいてきました。今のところ美容院経営64歳女性と現職の一騎打ちの様相です。市民の皆様には、羽島市の未来を託せる人物をしっかりと見極めていただきたいと思います。また「公約で票を買う」「バラマキ公約の争い」と揶揄されるような無責任で情けない選挙戦にならないことも切に願っています
( HP閲覧回数 23,023 回 )
羽島市の現職市長ホームページ
羽島市の現職市長Facebook
美容院経営64歳女性候補者のHPやFacebookもご紹介したかったのですが、現時点では経営されている美容院関係のものしか見つけることができませんでした。

 

145 羽島市内ごみ処理施設供用1年前倒し

▼2020/10/19に岐阜市、羽島市、岐南町、笠松町で構成する岐阜羽島衛生施設組合の議会が開かれ、羽島市内に建設する次期ごみ処理施設稼働開始を1年前倒しの令和9年度とする方針が明らかにされたようです。なお、岐阜市境川にあった旧ごみ処理施設は平成28年3月に稼働停止し現在は解体工事をしています。
▼最近は、岐阜羽島衛生施設組合の権限と責任である早期稼働実現について、羽島市議会において、一部議員から不毛とも言われかねない議論が巻き起こり、市長不信任決議案提出の要因の一つにもなりました。今回の1年前倒しで羽島市政の不安定な状況が落ち着くことを願っています。
▼井の中の蛙とも言われそうな羽島市内での勢力争いではなく、今までの羽島市に欠けがちだった「市政の継続と安定、それに基づく県や周辺市町との信頼関係」が、羽島市の発展充実への鍵となりそうです。今回の1年前倒しはそのことを良く表しているのではないでしょうか。
( HP閲覧回数 22,834 回 )

 

144 ゴミ有料化を環境審議会へ諮問

2020/9/28開催の羽島市環境審議会を傍聴しました。市からの「家庭系ごみ有料化について」の諮問を受けて審議が行われました。①国のごみ政策の動向、②有料化によるごみ減量効果、③費用対効果、④市の財政改革への効果、⑤ごみ処理に関する公平な市民負担、⑥ゴミに関する教育、⑦ゴミ減量の広報、⑧不法投棄、⑨高齢者などゴミ出しが困難な方への配慮など、多くの観点から議論が交わされました。11月9日に答申が出される予定です。ごみ有料化妥当との答申の場合には、議会審議の結果にもよりますが、令和3年10月からの見込みです。
( HP閲覧回数 22,743 回 )

羽島市家庭系ごみ有料化実施計画(案) 令和2年8月
環境審議会の会議要旨及び会議資料
委員名簿にある会長の岐阜協立大学副学長・経済学部教授 高橋利行 君は私の古くから友人です。大野町在住ですが羽島市のために頑張っていてくれます。

142 教室の冷房 特別教室も

▼羽島市内小中学校の普通教室(ホームルーム)の冷房は全国的にも早期に整備されました。しかし、理科室、家庭科室、音楽室などの特別教室の整備は不十分でした。一方、どんどん暑くなる夏で熱中症対策は待ったなしです。そこで、市へ予算要望したところ予算化され、特別教室のエアコン整備が進められます
▼ところで、災害時に学校体育館に避難した方々の健康を守るために体育館にエアコンを整備する市町村があります。
▼しかし、避難弱者といわれる感染症罹患者等の病人、妊婦や乳児、障がい者などは、一般の方が避難する体育館ではなく特別教室等へ避難していただくことが一般的です。そのためにも、特別教室のエアコン整備は急がれます。 ( HP閲覧回数 22,291 回 )