286 コミュニティ・スクール-教育総合会議 (20230224)

[通算HP閲覧回数 65,084回 (2023/2/24現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2023/2/14に第2回羽島市総合教育会議を傍聴しました。協議題はコミュニティ・スクール(学校運営協議会)でした。なお、この学校運営協議会の委員は羽島市教育委員会が任命し、その権限と責任は法律で定められています。
▼総合教育会議では、市長と教育長を含む教育委員の間で活発な意見交換があり、充実した議論を傍聴できて勉強になりました。
▼最後に、学校運営協議会の機能の充実について、①人的機能(幅広い年代層の委員の選出、地域連携コーディネーターの活用)、②行政からの支援(地域・保護者へのさらなる啓発、地域の活性化支援、財政支援)、③学校運営協議会が持つ機能の強化、が課題として挙げられました。
▼今回の議論を聞いていてちょっと疑問に思った点があります。それは、学校運営協議会と地域学校協働活動の違いについてです。学校運営協議会の活動目的は地域学校協働活動の充実だ、というように勘違いしている方もいらっしゃるのかなと感じたことです。
▼学校運営協議会は、地域の方々が学校の行事や授業のお手伝いをすることが主な仕事ではなく(もちろんそれはとても大切な事ですが)、学校の運営方針などについて地域と学校が協議することが主な仕事であると定められています。地域の方々の学校を支援するボランティア活動のコーディネートは、地域学校協働本部や地域連携コーディネーターが中心という仕組みです。
▼学校運営協議会や地域学校協働活動がスタートしたのは私が県教委勤務の頃でした。当時から、このような勘違いが多くなりそうなことについて危惧していたので、議員になってから令和3年3月議会一般質問で、このような勘違いや危惧に関する質問をしました。
▼教育長の御答弁は、「今後は、コミュニティ・スクールの充実に向け、学校運営協議会では、学校運営の方針や体制、教育活動について協議することを主眼に置くとともに、地域学校協働本部の役割を担っていただいている各団体やボランティアの方には、学校支援や地域住民との協働活動を主眼として活動していただくことを基本的な方向としてまいりたいと思います。」でした。教育長のこのような思いが、教育委員・市教委職員・小中学校の校長教頭、学校運営協議会委員の皆様と共有されることを願っています。

コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の関係

コミュニティ・スクールの仕組み (学校の管理運営の枠組み)

地域学校協働活動の仕組み  (生涯学習の枠組み)