[通算HP閲覧回数 103,561回 (2025/5/9現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/5/7の岐阜新聞に、羽島市役所の女性職員が羽島市職員消防団に初入団という記事がありました。「昼間の消防力確保」のために、消防署職員ではない羽島市役所の一般職員が消防団を作っていることが素晴らしいことなのに、その消防団に女性職員も参加していることはもっと素晴らしいことです。けれど、私がもっともっと素晴らしいと感激したのは、その女性職員が地元の羽島高校を今春卒業したばかりだということです。
▼「地元高校から地元高校生を採用したい」と県内の市長さんたちが話されるのを、県教委として県内を回っていたときに多く聞いてきました。しかし、地元高校の地元生徒が地元市役所への就職を目指し、そして市役所がそのような生徒の進路希望に応えて採用していく、ということは実はそう簡単なことではないのです。それが我が羽島市で実現できているということは本当に嬉しい限りです。
▼地元羽島高校の活躍の様子が4/5の岐阜新聞に載っていました。今春の人事異動で、私と県教委で一緒に仕事をしていた、前任の下野校長に勝るとも劣らないとても優秀な高橋校長が羽島高校の校長として赴任してきてくれました。安心と期待とで妙な感じですが、羽島高校の発展に向けて一生懸命応援します。ガンバレー羽島高校!!!!!。
「清司」タグアーカイブ
400 江崎知事に面会して政策提案 (20250502)
[通算HP閲覧回数 103,320回 (2025/5/2現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/5/1に、市議会議員の仲間8人と一緒に、岐阜県庁第一応接室で江崎知事にお会いし、30分間ほど羽島市の将来についてご指導をいただきました。
▼私からは、木曽三川分流背割堤⇔木曽川⇔犬山城⇔各務原市内⇔岐阜城と金華山⇔長良川⇔木曽三川分流背割堤の周遊サイクリングロードを整備してナショナルサイクルルートへ登録し、岐阜県南部・愛知県西部・三重県北部の魅力アップにつなげる構想を提案しご指導いただきました。
▼関連する羽島市内主要施設として、既設の新幹線岐阜羽島駅、名神岐阜羽島IC、岐阜羽島駅前のサイクルステーションBLOCK47に加え、かんぽの宿跡地を活用した県立室内50m公認プールの整備も提案しました。室内50mプールなどを海津市の長良川サービスセンター(ボート等)と連携した、水上バイクを含む水上スポーツ拠点として整備すれば、城などの歴史文化・サイクリング・水上スポーツなどで岐阜県南部を全国だけでなく世界にもPRできると考えています。
▼まだまだドラフト段階ですが、市民の方や市内企業様の御意見も頂きながら、誰でもワクワクと楽しめる仕掛けを創って、全国から人の流れを呼び込みたいな、と夢を見ています。私には大きすぎる夢かもしれませんが、応援をよろしくお願いします。
▼当日は、教え子の秘書広報統括監が知事室の前で待っててくれたのが、とても懐かしく嬉しかったです。昨年11月以来となる堀教育長にも会いたかったけれど不在だったのは残念でした。こちらはきっと6月に一緒に酒を飲むだろうから「まっ、いいか」。
399 先生の働き方改革2025 (20250425)
[通算HP閲覧回数 103,138回 (2025/4/25現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼羽島市教委が、学校と保護者をつなぐアプリ「すぐーる」を使って、保護者向けの「教職員の働き方改革2025」を配信しました。
▼民間企業・官公庁で働く方々や私立小中学校・私立高校の先生方と同じように、公立小中学校の先生方も労働基準法に守られて働けるようになることを切に願っています(4/29追記:県内某高校のように、私立高校では先生方に残業代を払わないと国の労働基準監督署から叱られます)。どれだけ残業しても残業手当は支給されず、昼の休憩時間も十分には確保されていない公立小中学校の先生方に、あれもこれもお願いして「子どものため」という魔法の言葉で制限なく働いていただくような今の公立小中学校の現状は異常です。
▼このような労基法に守られない勤務環境の異常さが世間にも伝わったためか、教員志望者が大きく減少しています。その結果、学校は先生不足に陥っています。先生が不足すれば当然子ども達に目が行き届きません。「子ども達の成長にきめ細かく寄り添う指導」は残念ながら物理的に実現不可能になってしまいました。公立小中学校崩壊が目の前に来ているような気がします。
▼羽島市役所では、業務のデジタル化による市民サービスの向上と職員の働き方改革の推進を目的に、7月1日から開庁時間が8時45分から16時45分までに変わります。なお職員の勤務時間に変更はありません。羽島市立小中学校も同じようになると良いな。
398 凄いぞ! 市職員 (20250418)
[通算HP閲覧回数 102,701回 (2025/4/18現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/4/15の中日新聞に、羽島市職員の頑張りの記事がありました。一部の方からルーティンワークを無難にこなしているだけと揶揄されることもある公務員ですが、羽島市のために、羽島市民のために、自ら仕事を見つけて一生懸命工夫しながら頑張っている職員が羽島市には多くいます。
▼私は、今回の記事の方はそのような職員の代表として取り上げられたと思っています。どうぞじっくりとお読みください。そして羽島市職員を誇りに思っていただくとともに、市民みんなで応援しましょう。
397 市議会議員は何してるの? (20250411)
[通算HP閲覧回数 102,467回 (2025/4/11現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼「市議会議員は何してるの?」という質問をよく頂きます。昨年5月に議会見学に来た小学6年生へ議会の説明をしたときにも子ども達から尋ねられました。教え子から同窓会に呼ばれたときにも尋ねられました。元同僚の先生方と酒を酌み交わしたときにも尋ねられました。
▼確かに、議会が開会されているのは6月、9月、12月、3月の年4回なので、「議会がないときには何してるの?」と不思議に思われるのはもっともです。市議会議員の仕事は、市長との二元代表制とか市政のチェック機能とか言われますが、「市民の生活をより良くする施策を実現する」が一番基本的な仕事だと私は思っています。私が様々な行事に参加するのは市民の活動や意見をできるだけ多く知るためです。そして、そのようにして集めた市民の活動や意見を踏まえて施策を練り、その施策を実現する方法を見つけ、実現に向けて体を動かす、これが市議会議員が年4回の議会の間に行うことだと、私は考えています。そしてこのHPはそのような私の考えや活動状況を表現する場と考えています。
▼3月議会が終了した区切りで、昨年4月から今年3月までの1年間の「羽島市議会常任委員会活動計画書・報告書」が議会HPに掲載されました。私が議会改革特別委員会委員長だったときに、議会活性化・常任委員会活性化を目指して全議員の意見をまとめた取り組みです。活動報告書には各議員自身の活動報告も載せています。この活動報告書から、市議会議員それぞれが議会閉会中にどのような目的でどのような活動をしてきたのか、その一端を知ることができます。なお、私が委員長を務めていたのは総務委員会です。
常任委員会活動計画書・報告書(羽島市議会HPへ)
行政視察報告書・政策提言(羽島市議会HPへ)
コメントを投稿するにはログインしてください。