122 中3自死を受けた検討会議答申

2019年7月に岐阜市立中学校3年生徒がいじめを苦に自殺した事案受けて設置された「岐阜市公教育検討会議」の提言が2020/7/3に岐阜市長へ提出されました。

委員には全国で活躍中の妹尾昌俊氏(文科省学校業務改善アドバイザー)がいらっしゃるので、その提言内容に注目していました。提言では、子ども達に対する教育理念として「すべての子どもの『自由の相互承認の感度を高める』教育を推進する」が掲げられています。本質的な課題はこれをどのように具現化するかです。そのことについては、岐阜市教委の教育行政や学校運営に対する提言部分と重なるのですが、「各学校の業務と多忙の状況を可視化し、診断して、改善を講じよ」とあります。妹尾氏によると「学校だけに頑張れと叱咤激励しても限界はありますから、教育委員会サイドで、負担軽減策を講じたり、各校共通して取り組んだほうがよいことなどを探して実行することを提案しました。」だそうです。この提言を受けた、岐阜市教委の教育行政や学校運営についての今後の変化に大きな関心があります。    ( HP表示回数 18,081カウント )

「岐阜市の子どもの未来を拓く公教育に関する提言」(岐阜市公教育検討会議答申 R020703)

同 概要版(一つ目の画像と同じ内容のPDFファイル)

なお、このいじめ事案では、市教育委員会に「第三者委員会」が設置され、自殺の主要因はいじめと認定しました。そして、教員間の情報共有や連携ができておらず、保護者との連携も不十分だったと指摘するとともに、いじめに対応する方針が実態に即しているかを学校と市教委が点検するなどの再発防止策を盛り込んだ報告書を、2019年12月に市教委へ提出しています。報告書の多くの部分は個人情報保護のため黒塗りとなっています。
対して、市長部局の企画部には「公教育検討会議」が設置され、いじめ自殺事案を背景に市長と教育委員会との連携による教育施策の総合的な推進に関する事項を審議し、今回市長へ提言が提出されました。

岐阜市公教育検討会議の会議録及び配付資料(岐阜市ホームページ)

中学生の自殺を受けて教育のあり方について考えたこと No1(妹尾昌俊氏の記事)
中学生の自殺を受けて教育のあり方について考えたこと No2(妹尾昌俊氏の記事)

妹尾昌俊氏のホームページ

ところで、当時のテレビ報道では、市教育長は学校の体制が不十分だったと説明し、校長は担任から報告がなかったと説明し、9月の新聞では該当担任が年度途中で退職したことが報じられました。マスコミ報道だけなので軽々な判断をすべきではありませんが、これらの報道に接して違和感を感じた教員や教員OBは私だけではないと思います。

2020/7/5中日新聞朝刊に市教育長の「子どもたちと話した時に『先生が忙しそうだから、話しかけると悪いと思う』と言われ、ハッとした。」というコメントが掲載されていました。これが、今回の自死事案の教育行政、学校運営サイドの根源的な背景、要因だと思っています。

また、「第三者調査委員会」の委員長は元岐阜大学教育学部教授です。該当校に勤務する教員は非常に多忙でしたが、その要因の一つは岐阜大学教育学部の教育実習校であったことですが、委員長はその関係者です。「公教育検討会議」の副会長は元県教委幹部で岐阜市教育長の県教委勤務時の同僚です。該当校のような研修校・実習校へ研修派遣された研修校OBでもあります。
委員長は私が校長の時に外部委員会委員長やSCをお願いしていた方であり、副会長も私が県教委勤務の時の同僚です。お二人ともとても良い方で大変信頼できる方です。
しかし客観性、公平性の観点からは、できれば県内の教育関係者を避けて、他県の教育関係者が良かったと思うのも、私だけではないと思います。今回の自死事案の背景には、前述の「ハッとした」というような岐阜県や岐阜市の教育行政や学校運営の特殊性が潜んでいる可能性もあるので。

86 教員多忙化解消と研修校

70 いじめと実習校

45 小中教員の研修校

121 ホームページ運用

私のHPについて「外部へ委託せずにすべて自分で運用しているらしいけれど、どのように運用しているか、専用の機器が必要か、お金が掛かるか、専門的知識が必要か」などのお尋ねを頂くことがあります。私の自宅にあるのは普通のパソコンとケーブルテレビCCNのネット接続環境(1G)だけで、HP作成や運用のための新しい機器の整備はしていません。
しかし、HPを運用するためにはサーバーとHP運用ソフトが必要なので、サーバーはレンタル業者のXSERVERを、運用ソフトはWordPressを使っています。さらにWordPressの使い勝手を向上させるためWordPressとJetpackを連携させています。なお、万が一の場合に備えてのバックアップは、連携させたJetpackの自動バックアップ機能を使っています。
使用料は、XSERVERは月1,100円(レンタルサーバー、X10プラン、ドメイン無料)、WordPressは無料ソフト、Jetpackは年4,875円(パーソナルコース)です。以上を合計すると、ネット接続経費別、初期投資無しで年間18,075円(税込み)の運用経費となります。
XSERVER、WordPress、Jetpackの使用方法はネットで検索すると沢山出てきます。WordPressの教則本も多く販売されています。インストール、アップロード、クラウド、ドメインなどのIT用語を理解している必要はありますが、プログラミング言語に関する知識は不要です。導入や運用の敷居は比較的低いと思います。
ところで、私のHPが「某高校のHPと非常によく似ているが真似をしてもよいのか」という御心配をいただくことがあります。その高校のHPは当時勤務していた私がPTAの要望を受けて独りで作成しました。作成者が同じだから某高校HPとよく似ているという訳です。    ( HP表示回数 18,034カウント )

XSERVER のホームページ

WordPress のホームページ

Jetpack のホームページ

120 学校のオンライン授業の課題

文科省初中局情報教育・外国語教育課高谷浩樹課長のコメントが初中教育ニュ-ス第389号に掲載されました。一部を引用し御紹介します。『教育現場でICT活用が進めば、意識せずとも児童生徒の日々の状況を保護者が得られるようになります。学校内の状況をリアルタイムで教育委員会や地域社会が把握できるようになります。』『先日某全国紙には『(ある)中学校長は(オンライン教育について)「どうせ慣れる前に元に戻る」と話す。現場に満ちるのは時間切れを待つ空気』との記事が掲載されました。また、昨日のネット記事では『忖度ばかりの学校現場。(新型コロナウイルスの)非常事態で求められるのは現場レベルでの柔軟な対応だが、強すぎる「横並び意識」が現場の先生たちの思いを阻んでいる。』との内容が目を引きます。類似の記事は数知れず、いずれも外の社会からは「教育の機会均等」を「時代遅れの現状維持横並び」とはき違え、新たな一歩を全く踏み出そうとしない教育現場の悲惨な姿が見えているのです。』

まさに、文科省の学校現場への責任転嫁ですね。文科省がICT活用に向けてやっと重い腰を上げたのは学校へのパソコンや校内LAN整備の一部国庫負担だけです。「日々の学校内の状況を保護者や教育委員会、地域がリアルタイムで把握できる」ための学習支援や学校運営支援のソフト整備は入っていません。デジタル教科書の整備もありません。アプリの入っていないスマホが何の役にも立たないことは御承知の通りです。そして、学校の先生方は略称「給特法」別名「教員定額働かせ放題法」により文科省の役人のような残業手当が支給されない中、「子ども達のために」という魔法の言葉のもと、朝早くから夜遅くまで仕事に追われています。そして多くの先生方が過労死ラインを超えてしまっています。このような尋常でない勤務状況の中で、先生方はICT活用をやりたくてもやる時間がないという状態なのです。このような状況を知っているはずなのに、「時代遅れの現状維持横並び意識」と批判するのは文科省による責任回避の印象操作とも言えます。教員のこんな勤務環境を今まで放置してきたのは文科省です。

ICT活用で文科省がやらなければならないのは、パソコンの導入だけでなく、情報関連機器の維持管理の外部委託、学習や学校運営の支援ソフト導入、教員の業務精選による勤務時間適正化です。学校現場に責任転嫁して批判する前にこれらを着実に実現する予算を確保して欲しいと思うのは私だけでしょうか。

2020/05/11に文科省情報教育・外国語教育課が各教育委員会等を対象に「学校の情報環境整備に関する説明会」を開催し、その映像をYouTubeで公開しています。ここでも、文科省矢野和彦審議官や高谷浩樹課長が、今までの文科省の不作為を棚に上げて、あたかも「学校現場がICTを活用したくないと思っているので導入が進まない」かのような発言を繰り広げています。多忙で過労死という瀕死の先生方が働く学校現場は見て見ぬ振り、自分が担当する政策しか触れないお役人とはいえ、如何にも情けない。  ( HP表示回数 17,803カウント )

文科省「学校の情報環境整備に関する説明会」YouTube動画

文科省説明会の配付資料

  • 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けた家庭での学習や校務継続のためのICTの積極的活用について(4月23日事務連絡) 00:08:07
  • 令和2年度補正予算の各施策について 00:28:39
    ・「1人1台端末」の早期実現について 00:29:14
    ・学校ネットワーク環境の全校整備について 00:42:21
    ・家庭学習のための通信機器整備支援について 00:51:32
    ・学校からの遠隔学習機能の強化について 01:05:10
    ・GIGAスクールサポーターの配置について 01:09:33
    ・障害のある児童生徒のための入出力支援装置整備について 01:28:42
    ・新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について 01:34:17
    ・「ICT活用教育アドバイザー」の活用について 01:44:33
  • 光ファイバ未整備地域への整備支援について 01:56:07
  • 1人1台端末を学びに活かす「EdTech導入補助金」について 02:08:11