42 敬老会

9/15に地元の小熊町・新生町敬老会で、満80歳以上488人(参加者は約240人)の方々に長寿のお祝いを表してきました。また、先輩の皆様の長い年月にわたる御努力の積み重ねのお陰様で、今の私達の生活があることにあらためて感謝する機会でもありました。全国の100歳以上は羽島市の人口と同程度の約7万人、羽島市内の100歳以上は24人でその内の男性は4人などといった話題とともに、保育園児の太鼓や歌、バンドの演奏などで盛り上がりました。素晴らしい会でした。感謝!感謝!

41 給食費未納

市議会一般質問で、学校給食費未納が、税金徴収のように公会計化したら、先生が集金していたときより4倍に増えたと答弁がありました。学校で先生が集金していた17年度までの5年間の未納額は80~120万円だったのに、市が直接集金する公会計化後の18年度未納額は400万円まで増えたそうです。増えた理由は様々推測できますが、先生方が、多忙な中、未納になりそうな保護者の方々の理解を得るために家庭訪問をするなど、多大な努力をされていた様子が窺えます。羽島市の先生方、給食費集金は教員本来の仕事ではなかったのに、今まで長い間ありがとうございました。

40 教育委員会とは

教育委員会とは何を指すのでしょうか。

羽島市教育委員会 会議録

羽島市HPに「市長から独立した行政委員会として教育委員会が設置されています。 羽島市教育委員会は5人の委員で組織され、教育についての方針・施策はこの教育委員会での合議によって決められています。」と記載されています。

5人の委員は教育長の森氏と男女各2人の4人の教育委員です。この5人の委員の指揮監督下で教育行政事務を実施するのが教育委員会事務局です。教育委員会というとこの事務局を指す場合が多いですが、正確には委員5人の合議体が教育委員会です。

4人の教育委員の権限と責任は教育全般に及びます。例えば、子ども達が学校で使う教科書をどれにするか、教育委員会事務局指導主事の先生を誰にするかなども、教育長と4人の教育委員が合議で最終決定します。そのため、報酬は月額36,000円(教育長は異なる)の月給制と若干手厚くなっています。ちなみに8/27に傍聴した羽島市子ども・子育て会議委員は日額6,000円(会議当日の日当)です。意見を述べることが主な職務である審議会等の委員と教育行政に対して権限と責任を持つ教育委員とでは、その職務の重さが異なることから報酬に差があると思われます。

教育委員の任期は4年です。また、教育委員の1人は保護者でなければなりません。最近は、教育委員に弁護士や医師、臨床心理士を任命する自治体が増えてきています。

羽島市教育委員の皆様の羽島市教育の発展充実に向けた更なる御活躍を期待しています。

 

39 ホームページ閲覧数

8月ホームページ閲覧数は375回でした。御覧いただいている皆様ありがとうございます。御感想などを info@minatani-kiyoshi.com 宛てメールでお送りください。

  • 8月 375回 (8月末までの計 7415回)
  • 7月 627回
  • 6月 268回
  • 5月 415回
  • 4月 2097回(羽島市議会選挙の4/8~4/21は1482回)
  • 3月 1259回
  • 2月 2374回(平成31年2月8日公開)

38 定例市議会(9月)

8月29日に羽島市議会(令和元年9月定例会)が開会しました。9月25日までの25日間の会期です。30議案が上程され12人の議員が一般質問をします。私も教育関係で2本の質問をする予定でしたが、諸般の事情で質問できなくなりました。残念。

議会日程

一般質問項目