2020/1/24開催「市総合計画審議会」を傍聴しました。将来都市像「心安らぐ幸せ実感都市 はしま」の実現を目指す「羽島市第六次総合計画基本構想」の改訂と、「羽島市第六次総合計画後期実施計画」の策定について審議する会です。内容は多岐に渡りますのでここでは触れませんが、印象に残ったことは障害者スポーツについてです。「今年は東京パラリンピックが開催され、障害者スポーツが注目されている。国では健常者スポーツも障害者スポーツも文部科学省スポーツ庁が所管している。しかし、多くの都道府県や市町村では、障害者スポーツは福祉という扱いで福祉所管部署が担当している。羽島市では、障害者スポーツを福祉ではなくスポーツとして捉えて欲しい。」という発言がありました。以前、岐阜県の障害者アスリートの方が全国で優秀な成績を収められたときに、車椅子を使っていらっしゃった当時の県障害者スポーツ協会の会長さんが、「この選手が健常者と一緒のチームで健常者と一緒にトレーニングしていることが素晴らしい」と仰っていらっしゃいましたが、そのことを思い出しました。 ( HP表示回数 13,026 カウント )
84 議会一般質問(12月)
2019年12月開催の羽島市議会で一般質問をしました。スポーツ、文化、社会教育を教育委員会から市長の担当へ移し、市長が自らの権限と責任で、羽島市を活性化させる他の施策と共に総合的、横断的に推し進めてはどうか。また、羽島市のすべての子どもたちに、未来を生き抜く力(知識を多く身につければ将来より大きな利益が得られるというモデルが崩壊するだろう未来において、AIやロボットにはできない、疑問を持ち、創造力を発揮しながらチームワークの力でその疑問を解決していく力)を確実に身につけさせるために、教育委員会は学校教育の未来に向けた改革にすべての力を投入すべきではないか。それが羽島市の未来にとって最も良い方策と思われる、という提案です。市長の回答は、今後詳細な検討を加えながら判断するというものでした。 ( HP表示回数 12,937 カウント )
[出典] 令和2年2月1日発行「はしま議会だより」No169から一部抜粋
83 市下水道審議会
2020/1/31開催の市下水道事業審議会を傍聴しました。令2~11年度の「市公共下水道経営戦略」の審議が主な議題でしたが、内容は今後のパブコメ対象になるのでそこ(下のリンク参照)で御確認ください。一番の関心事は羽島市下水道料金の今後です。現在の県内状況は1ヶ月20㎥使用する一般家庭で、県内21市平均は3135円、一番高いのは本巣市の3996円、そして一番安いのが羽島市で2320円だそうです。同じように安い方だった岐阜市は令2年に、各務原市は令4年に値上げするそうです。このような状況の中、羽島市では適正料金を汚水処理経費(使用料経費)を下水道使用料で賄える水準と考えているようです。平30年度は78.9%(県平均は93.6%)賄えているそうなので、2320円÷78.9%=2940円が平30年度の適正水準ということに単純な計算上ではなりそうです。なお、令和11年度には100%賄えるようにすることが目標となっています。 ( HP表示回数 12,841 カウント )
市下水道事業審議会 会議要旨 R020131開催
82 総合学習「能」
81 小学校昔遊びの会(老人クラブ)
2020/1/27に地元小学校で開催された「昔遊びの会」に参加しました。老人クラブの方々が小学校1年生にお手玉、あやとり、コマ回し、けん玉を教えながら一緒に遊ぶ体験授業です。子どもたちは工夫しながら挑戦していました。老人クラブの方々にコツを教えてもらって上手くできると、とても喜んでいました。ところで、子どもたちを見ていて、1年生なのでやむを得ないとは思いますが、手指を思ったように動かすことが苦手な子がちょっと多いかなという印象を持ちました。今は指先を使う遊びがゲームぐらいしかないことの影響だろうか。いずれにして、家に帰ってから、家族一緒に今日の遊びをしてくれたら嬉しいですね。今のお父さんお母さんはできるかな。老人クラブの皆様、ありがとうございました。 ( HP表示回数 12,650 カウント )
コメントを投稿するにはログインしてください。