258 江吉良の田中さんがぎふ美術展最優秀賞

[通算HP閲覧回数 56,874回 (2022/8/19現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/8/14の新聞で、江吉良町の田中茂さんが、「第4回ぎふ美術展」で最優秀賞にあたる「ぎふ美術展賞」を受賞された記事を見つけました。最優秀賞、凄いですね。田中さんは我が家のペンキ塗り直し工事をしていただいたペン・テックの社長さんです。
▼「ぎふ美術展」は第4回とあるので歴史が浅そうに見えますが、実際には1946年から2015年まで69回の歴史を刻んだ「岐阜県美術展」(いわゆる県展)が、時代の変遷や表現の多様化に合わせて2018年から「ぎふ美術展」へと衣替えしたもので、岐阜県で最も歴史と権威がある美術展です。(私も県教委教育次長として衣替えの議論に参加しました。)
▼審査員の方々は、田中さんの作品を「大作であり大変な力作である。作品として描き切ったという感があり、宇宙観がある。秀作である。」「子供たちと動物たちの見つめる空の彼方にはなにがあるのか。夢のようでいて冷徹なリアリズムに写実とも超現実とも異なる新時代の息吹を感じた。」と講評されています。
▼伝え聞くところによると、田中さんは「どこか貰ってくれるところに寄贈したいな。市役所とか、文化センターとか、総合病院とか。幼児でも、誰が見ても、足を止めたくなるように描いてあるから」と仰っているようです。市内各小中学校に数ヶ月毎に巡回展示するのも素敵ですね。
▼受賞された作品「唐草黎明期」(写真中央の手を広げているのが田中さんのように見えます)は下の写真。なお、今回のHPやSNSへの掲載について、田中さんにはお話できていません。申し訳ありません。

 

第4回ぎふ美術展 のホームページはこちら

257 水泳でインターハイ出場を激励

[通算HP閲覧回数 56,511回 (2022/8/12現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2022/8/9に、大垣商業高校山田陽月さん(中島中学校卒)が、羽島市長へ水泳でインターハイへ出場することを報告しました。私は、岐阜県水泳連盟副会長として同行しました。共に羽島市民であり県予選会で山田さんに賞状を渡したご縁です。
▼出場種目は400mメドレーリレーで山田さんは第一泳者の背泳ぎです。水泳は県大会で優勝してもインターハイへ行くことはできず、ブロック大会(岐阜県の場合は岐阜・愛知・静岡・三重が参加する東海大会)で全国共通のインターハイ参加標準記録を突破しなければなりません。山田さんのチームは、7/22の東海大会で、参加標準記録が4分26秒16のところを、4分24秒99と1秒17早く泳いでインターハイ出場権を獲得しました。
▼リレーでは第一泳者の頑張りが次のメンバーに伝わります。次に泳ぐリレーメンバーは電光掲示板に表示されるタイムを見て「いける!」と思って飛び込んでいきます。きっと、キャプテンの山田さんの力泳がチームの力を引き出し、インターハイを引き寄せたことと思います。アッパレ!!!
▼私も水泳部顧問として選手を連れてインターハイへ行ったことがありますが、インターハイは高校生の夢舞台、晴舞台です。チームメイトと一緒に高知で良い想い出を作ってきてください。頑張れー!

221 岐阜県にも屋内50mプールを
187 岐阜県水泳連盟の副会長へ

255 自治体自立塾(片山善博著)

[通算HP閲覧回数 56,093回 (2022/7/29現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼後輩の先生から勧められて「自治体自立塾」(日本経済新聞出版社)を読みました。著者は総務省のキャリア官僚から鳥取県知事、民主党政権で総務大臣を歴任し、現在は慶応大学教授の片山善博氏(1951年生)です。2015年出版でちょっと古いですが、内容は現在も通用します。というか、地方自治の現在の問題点を鋭く指摘しています。
▼著書では『(1)首長を筆頭とする地方自治体は国から自立していない、地方議会は首長から自立していない、教育委員の合議制の会(教育委員会)も国の指示待ちではなく自らが経営する学校現場の課題の解決にもっと主体的に取り組むべき、(2)自治体も地方議会も教育委員の合議制の会(教育委員会)も、決めた結果を丁寧に説明するばかりで、住民や保護者、現場の声をよく聴こうとしない。地方の自立には支えてくれる住民の力が必要。』が基本理念のようです。そして、その具体的な対策として、地方議会の運営や地方議会と首長との関係のあり方、住民参加の方法などが、詳しく提案されています。
▼私が議員になって思ったことと同じ内容もありましたが、新しい視点に気付かされた内容もありました。改めて、私の議会活動の方向性を整理・確認することができました。この本を紹介してくれた後輩に感謝です。ありがとうございます。
▼このような本を著す人、そして大学の研究者、学校の教員など地方行政や学校現場に精通した学識経験者・有識者が、もっともっと地方議会の議員になっていただけると、地方の議会や政治は大きく進化しそうです。後輩よ、議員へ立候補しよう。