424 水田稲作と「ほ場整備」 (20251017)

[通算HP閲覧回数 108,977回 (2025/10/17現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼私は大学卒業後から62歳までの40年間、主に県庁で岐阜県全体の教育行政の仕事をしていましたが、退職が近くなって「人生の最後は生まれ育った地元のために働きたい」と思い、60歳を過ぎても今までの行政経験や人脈を生かして地元に貢献できる市議会議員に立候補しました。(市民の皆様のご支援ご理解により当選させていただきました。ありがとうございました。)
▼地元への貢献として、一期目は、一般的な市議会議員の仕事に励むことは当然ですが、専門分野である「子ども達の成長や教育の環境の充実」を公約として掲げました。現在の二期目は、「子育てと教育」に加えて、「議会改革」、「持続可能な農業」の3点を掲げています。
▼「持続可能な農業」では、「水田稲作の生産性向上による持続可能な農業の実現」を目指しています。具体的には「持続可能な水田稲作を考える会」を立ち上げ、これまで地元の方々と意見交換を積み重ねてきています。
▼最初の頃は、「ほ場整備」の仕組みや補助制度、近隣の実施例などの勉強会でしたが、「私たちの地域ではどうしたらよいだろうか」と議論が進み、今は「水田所有者の方々の意向を知るためのアンケートを実施してみよう」という流れになっています。
▼アンケートを実施するためには、「ほ場整備」の対象としたい水田の地番とその所有者の住所氏名を特定する必要があります。そして、アンケート用紙を郵送またはポスティングし、回答を返送していただくことになります。その時に大きな壁となるのが「個人情報保護」です。
▼水田の地番はネット上の「eMAFF農地ナビ」を閲覧します。その地番の水田の所有者や耕作者の名前は「閲覧用農地台帳」を閲覧します。所有者等の住所は、ネット上の「登記情報提供サービス」から取得できますが1筆あたり141円の手数料が必要です。そのため、住宅地図、昔の電話帳、選挙人名簿抄本閲覧制度などを利用したり、地元の方々から教えていただいたりして住所を調べます。もちろん、個人で適法に収集し整理した情報であっても、保護すべき個人情報ですので目的外使用はできません
▼アンケート対象としたい水田は1000筆近くあり、しかも羽島市以外にお住まいの方もいらっしゃるので、市議会議員という行政執行に関する権限を持たない立場の私にとっては、水田の地番とその水田の所有者の住所氏名を特定することは極めて困難な作業です。「ほ場整備」は国の農業に関する重要施策の一つでもあるので、民間の任意団体でも「ほ場整備」に取り組めるような合理的な方法があるとありがたいです。
▼などとブツブツ言っていても仕方がないので、パソコンをフル活用してなんとかやり遂げようと頑張っています

地元に広がる水田風景 (白い建物は小熊小学校、遠くの山は伊吹山、ドローンで撮影)