[通算HP閲覧回数 101,015回 (2025/3/7現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2025/2/28に令和7年3月議会が開会しました。主な議案は、①令和7年度当初予算、②市第7次総合計画、③こども誰でも通園制度、④副市長2人制、⑤市職員勤務条件、⑥国民健康保険税などです。市民生活に直結する議案が多く慎重に審議したいと思います。①は予算決算特別委員会で審議しますが、②~⑥は各常任委員会で審議します。私が委員長を務める総務委員会は②、④、⑤を審議するので責任重大です。
▼3/11(火)~3/13(木)の一般質問では議長を除く17人中15人の議員が質問します。私は3/13(木)午後3人目です。くじを引くと何故かいつも最後の方になります。
▼私の質問の1項目目では、スポーツ・文化を担当している市民協働部長へ、「地域のこどもは地域で育てる」という国の方向性を踏まえて、中学生年代のスポーツ環境や文化芸術環境の整備にどのように取り組んでいくのか、について尋ねます。
▼2項目目は学校給食についてです。学校給食の献立は、「子供に美味しいお昼ご飯を食べさせるために、保護者が負担しても良いと思っている食材料費の金額はどの程度か」や、「周辺市町の給食費がどの程度か」、さらには「物価や流通の状況」などを踏まえて決める給食費の範囲内で作成されます。また作成に当たっては、栄養職員や栄養教諭が中心になって、国や県が定める衛生・栄養・カロリーの基準を満たすとともに、少しでも子供たちが喜び満足するような献立にしようと、創意工夫しながら作成されます。
▼このような様々な制約のある中での、特に最近の物価高騰下での給食関係者の御努力には心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
▼一方、今年5月に国が給食費無償化を検討するという報道があります。もし実現すると、給食費は現実的には予算という形で国・県・市などの行政が決めることになります。「子供たちに美味しい給食を食べさせたいので、この金額ぐらいの給食費なら負担しても良い」という保護者の気持ちは届きにくくなります。そこで、子供たち、保護者、栄養教諭など、学校現場と遠く離れたところで給食費が決まるような状況にならないように、市内の看護大学の栄養や健康の専門家、民間の調理や流通の専門家などに、給食費(献立を含む)について第三者評価していただく仕組みの導入を提案します。
▼さてはて、未来へ向けた取り組みについてどのような答弁が得られるでしょうか。県教委幹部も注目していそうなので頑張って質問します。
▼ところで、一般質問では6人の議員が羽島市民病院を取り上げます。市長批判や病院経営責任追求ではなく、将来に向けた対策がその有効性の根拠とともに提案され、現実的で深みのある議論が展開されることを期待しています。
▼羽島市民病院については、周辺の多くの病院が新しく綺麗で近代的な建物に変身した中で、羽島市民病院が古い建物のままだということが、患者が減ってきている大きな理由ではないだろうかと、最近思うようになってきました。医療に関する専門的な知見を持たない方々は、「新しく綺麗な病院へ行きたい」という単純な感情で病院を選んでいるのかも、と思ったりするのです。もしそうだとすると、厳しい市の財政状況の中、どのようにして建て替えの道筋を付けるのかについて、今から考えなければなりません。そのような観点から質問をされる議員はいるでしょうか。注目したいと思います。
コメントを投稿するにはログインしてください。