347 地元で防災安否確認訓練 (20240504)

[通算HP閲覧回数 81,586回 (2024/05/04現在)、連絡先:info@minatani-kiyoshi.com]
▼2024/4/28に、小熊新生防災会のリーダーシップにより、私の地元で防災訓練が実施されました。新年度になって自治会役員が交代したことを踏まえた、春季の安否確認訓練です。
▼朝7時の市広報スピーカー(防災無線)からの訓練開始合図で、まずは各家庭でシェイクアウト訓練を行い、その後、無事であった確認のために、タオルを門扉等の外部から見やすい場所に掲げる「無事です!タオル運動」を実施しました。
▼タオルを掲げた家庭は、小熊町新生町約1300世帯の6~7割だったようです。繰り返し何回も実施されている訓練のため、住民の方々には慣れやうっかりが想定されますが、多くの住民の自主参加が得られました。本当の災害時には慣れもうっかりもないでしょうから、安否確認の有効な手段となりそうです。
▼避難所に指定されている小学校体育館では、新しい自治会役員の方々による避難所設営訓練が行われました。毎年春の役員交代の度に実施することにより、開設手順が小熊町新生町の住民へ順々に伝わっていくようです。
▼大勢が集まっての大々的な防災訓練も大切ですが、無理のない地道な訓練の繰り返しにより、地域全体の理解を深めていく取り組みも重要ですね。小熊新生防災会の皆様、そして小熊コミュニティーセンター、小熊町新生町自治委員会の皆様には、日頃からの地区防災に向けてのご尽力ありがとうございます。

命と暮らしを守る羽島市民の防災減災条例 (羽島市HP)