9 公教育の課題

このホームページの「岐阜県の子ども貧困率と学習状況」(5/15)で、「義務教育の大きな役割の一つに、育つ環境の違いが将来へ与える影響を可能な限り小さくするために、自らの可能性を伸ばす機会をすべての子ども達に等しく提供することがある」と書きました。

「ロボットは東大に入れるかプロジェクト」を推進していらっしゃった国立情報学研究所の新井紀子氏が、そのプロジェクト等で得た知見として次のようなことを指摘されています。

  • AIは意味は理解できない。正しさは保証できない。(ただし、大規模データと深層学習用いると、よく「当たる」こともある。)
  • なぜ、意味がわかるはずの高校生が意味がわからないAIに敗れるのか
  • AIにできないことこそ、生徒もできなかった
  • 教科書が読めない ⇒ 予習も復習もできない、自分ひとりでは勉強できない、貧困下でも塾に通わなければならない ⇒ 勉強の仕方がわからない、AIに職を奪われる・新しい職種に移動できない ⇒ 労働力不足なのに失業や非正規雇用が増大 ⇒ 格差拡大、内需低下、人口がさらに減少
  • 中学を卒業するまでに、中学校の教科書を読めるようにすることこそが公教育の最重要課題

「読み書きそろばん」が学力の基本だと言われることがありますが、「文章を読んで内容を理解できる(読解力)」ことと「何かを創り出すことができる(創造力)」ことが、今の子ども達の未来では「読み書きそろばん」以上に重要になるのかもしれません。