23 議会市政視察

7/10午前中に羽島市議会議員の市内視察に参加しました。特別養護老人ホームことほぎ苑、長良川防災船着場、国営木曽三川公園桜堤サブセンターの3カ所を視察しました。ことほぎ苑は最近の特養のあり方を踏まえた設計になっていて勉強になりました。長良川防災船着場は国土交通省の施設で災害時に長良川を利用した水上輸送による資機材・物資の輸送や荷役・人員の輸送を円滑に行うための施設です。桜堤サブセンターは桑名から犬山までの国営木曽三川公園を構成する施設の一つです。BBQができるテーブルも設置されています。ところで何故「サブ」なのでしょうか。

19 議会閉会

本日7/1に市議会が閉会しました。6/7から7/1までの25日間でした。全ての提出議案が可決されました。なお、予算審議はどうするのかと思っていたら、本日、全議員で構成される予算決算特別委員会が設置されました。当初予算はこの委員会へ付託して全議員で審議し、9月や12月の補正予算は総務委員会で審議するようです。

18 常任委員会

6月25日10時から私が副委員長として所属する民生文教委員会が開催されました。審議を付託された議案は15本です。すべて、消費税増税にあわせて手数料や使用料を改正する整理条例のため、質疑も討論もなく10分ほどで終了しました。岐阜県議会常任委員会では、付託案件の審議後、委員会が所管する県政分野全般について各議員から様々な質問やご意見を頂き執行部(県)と議論が交わされるのですが、羽島市議会では付託案件以外の質疑や意見はできないルールです。

民生文教委員会議事日程(議案一覧)

17 一般質問

羽島市議会の一般質問が終わりました。質問予定議員の急遽欠席や、持ち時間が質問と答弁で50分のところを10分で終了といったこともありましたが、各議員の質問に対する市長の論理的で鋭く、また羽島市政への熱意溢れる答弁が目立った一般質問でした。

質問への答弁では、小中学校の市内統一的な土曜授業を止めることや、市内通学路の市道の危険箇所は41カ所ありその内の19カ所で優先的に防護柵などを整備することなどが説明されました。

私は、今回は新人議員として先輩議員の質問や市執行部の答弁を聞きながら勉強させていただきました。次回9月議会からは質問する予定です。

各議員の一般質問項目

16 議員報酬(国会議員編)

議員報酬はどのくらいかという御質問を時々頂きます。国会議員の議員報酬は次のように聞いています。

  • 歳費 月額1,294,000円 (いわゆる毎月の給料)
  • 文書通信交通滞在費 月額1,000,000円 (非課税・使途公開義務無し)
  • JR特殊乗車券・国内定期航空券 (新幹線グリーン車を含むJR全線が乗り放題)
  • 政策担当秘書・公設第一秘書・公設第二秘書の計3人分の給与
  • 立法事務費 (議員の所属会派へ交付)
  • 議会雑費 (委員長等の役職手当、国会開会日数✕6,000円)

なお、他に6月と12月に期末手当があります。また所属政党ヘは政治活動助成として政党交付金が国庫から交付されます。